あなたは、大学寮生活の「あるある」を知りたいと考えていませんか?
- 寮生活ではどんなことがおきる?
- 寮生と盛り上がれる、鉄板のあるあるを知りたい!
- あるあるを入寮の判断材料にしたい!
寮生活についての情報は少なく、実態がどうなのか気になりますよね。
実は寮生活には多くのあるあるがあり、知れば寮生活をリアルにイメージできます!

私は現役寮生で、楽しいこともツラいことも経験しました。
私の実体験をもとにこの記事では、「大学寮生活あるある21選」を紹介します!
この記事を読めば寮生活の実態がわかったり、寮生と仲良くなれたりします。
- これから入寮する人
- 寮生活が不安な人
- 寮生・元寮生と仲良くなりたい人
こんな人はぜひ最後までご覧ください!
- あるあるを知って、入寮後の後悔を減らそう!
- 嫌なことはあるけど、寮生活は楽しい!
- 寮生活は一人暮らしや実家暮らしよりオススメ!

大学寮生活あるある21選【現役寮生の実体験】

私が実際に寮生活して感じた「大学寮生活あるある」を、
- いい面のあるある
- わるい面のあるある
- 男子寮生あるある
の3観点から合計21コ紹介します。
あるあるを知れば入寮後の後悔を減らせたり、寮生と一気に仲良くなれたりするメリットがあります!
画面右下の「目次」を開いて、自分の興味のある部分をご覧ください。
- 夜更かしして遊びがち
- 健康になる
- 大体の寮生がバイトする
- ネットで買った荷物がめっちゃ届く
- 大学がもう1つの家になる
- 廊下で他の寮生にめっちゃ挨拶する
- 恋人ができると羨ましがられる
- 自分の素を出せるようになる
それぞれ解説します。
いい面のあるある
まずはいい面の寮生活あるあるから紹介します。
夜更かしして遊びがち
寮生活は友達とすぐ遊べるため、夜遅くまで遊びがちです。
たとえば友達とする、
- ゲーム
- 恋バナ
- 雑談
などは楽しく、一瞬で時間がすぎます。
毎日が修学旅行のホテル気分で、かなり楽しいです!
大学寮には点呼があり、その後は消灯時間になります。
消灯時間には寝なければいけないですが、静かにすれば友達と集まっても問題ありません。
夜に友達と集まって遊ぶときは他人の迷惑にならないよう、声量と物音をおさえましょう。
健康になる
寮生活では健康になる人が多いです。
- 食事が健康的
- 生活リズムが一定
- 友達と関われる
寮の食事は栄養バランスがよく、おいしいのが特徴。
栄養が偏らないため健康になれます。
▶大学寮の食事のメリット・デメリットはこちらの記事をご覧ください。
寮生活では就寝時間や起床時間が決まっています。
時間のルールを守れば生活リズムが一定になるので、体調を崩しません。
また寮生活では友達と遊べて孤独を感じにくいため、健康になれます。
▶孤独を感じる人は病気になる可能性が高い、との研究結果があります。
ただ間食や夜更かしを多くすると、寮生活でも不健康になったり太ったりするので注意しましょう。
大体の寮生がバイトする
寮生はバイトをする人が多く、私の寮では約7割の人がバイトをしています。
「寮生活=バイト禁止」のイメージがありますが、大学寮では自由にバイトできます。
寮生がバイトをする理由は、
- 家庭が貧しい人がいるから
- 大学生活で支出が増えるから
の2つです。
寮生のなかには家庭が貧しく、節約のために入寮する人がいます。
お金がないなら稼がなければいけないから、バイトをする寮生が多いです。
▶大学寮生活の費用、オススメ節約術はこちらの記事をご覧ください。
また大学生活では、人付き合いや飲み会などで支出が増えます。
支出が増えて金欠になる人が多いため、大学寮生はバイトをします。
寮生がバイトするときは、
- 門限を守る
- 食事の時間に注意する
- 深夜バイトをしない
などのことに注意しましょう。
注意点を守らないとルール違反になったり、自分が損をしたりします。
▶寮生にオススメのバイト、バイト禁止のときの対処法はこちらの記事で解説しています。
ネットで買った荷物がめっちゃ届く
寮生はネットで買い物をする人が多く、宅配便で荷物が大量に届きます。
寮生活で宅配便を頼むのは不便そうですが、実は便利に使えます!
寮生活では管理人が荷物を受けとるので、自分が不在でも宅配便を頼めます。
届いた荷物を勝手に開けられることはないので、プライバシー面も安心。
ネットでの買い物には、
- 安く買える
- 手間がない
- 商品が豊富
などのメリットがあるため、寮生活でも積極的に利用することをオススメします!
▶寮生活で宅配便を受けとる方法、宛名・送り先情報の書きかたは、こちらの記事をご覧ください。
大学がもう1つの家になる
大学寮は大学の近くにあり、気軽に通えます。
大学の施設を頻繁に使えるから滞在時間が長くなり、大学が「もう1つの家」になるのは寮生あるあるです。
大学には、
- 図書館
- カフェ
- Wi-Fi
など高性能な施設や設備があります。
利用料金もタダか格安なので、寮生は大学の施設をよく使います。
個人的に寮生は、大学の図書館でネットを使うことをオススメします。
なぜなら大学寮のWi-Fiは遅いですが、大学のWi-Fiは高速だからです。
リラックスしてYouTubeや映画を見てもOKなので、ぜひ大学の図書館を使ってみてください。

大学寮のWi-Fi事情はこちらの記事で解説しています。
廊下で他の寮生にめっちゃ挨拶する
大学生は友達に会ったとき、「うぃ~」とか「おつかれ~」など挨拶します。
しかし寮生活では友達と会う頻度が高く、そのたびに挨拶しなければいけません。
特に廊下は友達と会いやすく、すれ違うたびに挨拶するのがあるあるです。
挨拶が面倒でも、寮生活では友達に挨拶することをオススメします。
理由は挨拶しないと「冷たい人」と思われ、距離をおかれることがあるからです。
挨拶をすれば、人見知りでも寮生活でたくさん友達をつくれます。
恥ずかしがらずにどんどん挨拶しましょう。
恋人ができると羨ましがられる
大学寮にはルールや制限があり、恋愛しづらいです。
恋愛しづらいからこそ、恋人がいる人は寮生から羨ましがられます。
恋人ができると羨ましがられますが、嫉妬されることはほぼありません。
周囲の目を気にせず、寮生活でもガンガン恋愛することをオススメします。
ちなみに寮生活でも恋愛ができ、私の寮では約3割の人に恋人がいます。
寮生活でも恋愛したい人は、以下のコツを参考にしてください。
- サークル・部活をする
- 合コン・飲み会に参加する
- バイトをする
恋愛する具体的な方法、寮生の恋人と付き合うコツはこちらの記事が参考になります。
自分の素を出せるようになる
寮生活では自分の素をを出す人が多く、周りの目が気にならなくなります。
たとえば、
- 趣味
- 服装
- 性格
などをありのまま出せます。
特に服装は時間が経過するにつれ、だらしなくなりがちです。
寮生活では友達とずっと一緒のため、自分を偽って生活するとつかれます。
適度に素を出して、リラックスした寮生活を過ごしましょう。
わるい面のあるある
つぎは寮生活のわるい面のあるあるを紹介します。
寮生活では嫌なこともありますが、多くは対策できるものばかり。
対処法もあわせてご覧ください。
騒音がひどい
寮生活は騒音がひどく、集中できなかったり夜寝れなかったりして悩む人が多いです。
騒音がひどい理由は友達と気軽に遊べたり、大部屋に集まって騒いだりするからです。
騒音で悩む人は以下の対策をしてみてください。
- 耳栓・イヤホンをする
- 外出する
- 大学・寮に相談する
私も騒音で悩みましたが、耳栓をすることで解決できました。
▶詳しい騒音対策、オススメの耳栓はこちらの記事で解説しています。
入寮直後は実家が寂しい
入寮直後は環境の変化に慣れず、ホームシックになる人が多いです。
オウチーノの調査によると一人暮らし経験のある、
- 男性の3割
- 女性の5割
がホームシックを経験しています。
寮生活も親元を離れるので、ホームシックになる人は多いでしょう。
寮生活でホームシックになったときは、以下を試せば解決できます。
- 友達と遊ぶ
- なにかに熱中する
- 親に相談する
具体的な対策やホームシックになりやすい人・なりにくい人の特徴は、こちらの記事をご覧ください。
大浴場や大部屋に別グループがいると、気まずい
自分が仲良くないグループの人と寮内で会ったときは、気まずい思いをします。
特に、
- 大浴場
- 大部屋
- 食堂
で別グループと会ったときは、かなり気まずいです。
気まずい思いをしたくない人は、人の少ない時間に施設を利用しましょう。
また親密な友達をつくり、ずっと一緒に行動するのもオススメです。

仲のいい友達のつくりかたはこちらの記事へ!
朝トイレが混む
朝は1限の講義に出るために、支度をする寮生が多いです。
朝の支度にはトイレもありますが、寮のトイレは少ないためかなり混みます…。
支度をする時間を人とずらして、トイレ渋滞にはまらないようにしましょう。

大学のトイレを使うのもオススメ!
同部屋の人と険悪になりやすい
「相部屋の人とは仲良くなれそう」とのイメージがありますが、険悪になることもあります。
理由は相部屋だとずっと一緒で、相手の嫌な部分が見えるからです。
最初はお互い仲がよくても、時間が経過するにつれ険悪になるケースが多いです。
相部屋の人と仲良くするために、以下のコツをためしてみてください。
- 相手の視点になって考える
- 自分にできる対策をする
- 1人の時間をつくる
詳しくは「相部屋・個室のメリットデメリットとコツ」の記事で解説しています。
共用冷蔵庫の食材が盗まれる
大学寮には共用冷蔵庫があり、共同で食材を保管します。
しかし知らぬ間に食材が盗まれることがあり、トラブルになります。
私の寮ではこの問題が多発し、
- 飲み物
- アイス
- パン
などが盗られました。
食材の盗難を防ぐために食材に記名したり、小型冷蔵庫を自室において対策することをオススメします。
冷蔵庫が持ち込み禁止でも、隠れて持ち込んでいる人は多いです。

冷蔵庫などの寮生活の便利グッズはこちらの記事へ!
洗濯機・乾燥機が止められる
大学寮の洗濯機や乾燥機は、よく途中で止められます。
途中で止められると洗濯物が生乾きになるから最悪です。
洗濯機や乾燥機を途中で止められる理由は、
- 他が空いていなかったから
- 嫌がらせ
- 急いでいたから
などが考えられます。
特に他の洗濯機や乾燥機が空いていないときは止められやすいので、利用者の少ない時間に使うのがオススメです。
頻繁に止められるなら、大学や寮に相談してください。
寮生活の洗濯事情、トラブルの対処法はこちらの記事で詳しく解説しています。
性欲を発散できない
大学生は性欲が強く、特に男子は発散したいと感じることが多いです。
しかし寮生活では友達の目があるため、自由に性欲を発散できません。
相部屋で生活する人は見られないように、細心の注意を払う必要があります。

寮への異性の連れ込みはNG!
寮生活でバレずに性欲を発散したいときは、以下の方法を参考にしてください。
- 大学のトイレでする
- 夜中にする
- 動画を見るときはイヤホンを片耳外す
詳しい方法は「大学寮生活の性事情・発散するコツ」の記事をご覧ください。
隠れて酒を飲む人がいる
大学寮は風紀を維持するために、20歳以上でも飲酒禁止のところが多いです。
しかし実際は、20歳以下の人も隠れてお酒を飲んでいます。

ゴミと騒音に気をつければ、飲んでもバレないのが実情…。
寮内でお酒を飲むのはやめてほしいですが、大学や寮に報告すると当人から逆恨みされる可能性があります。
寮生活ではお酒を飲む人と関わらないようにするのが無難です。
男子寮生あるある
ここからは「男子寮生あるある」を紹介します。
男子寮生の私の実体験から紹介するので、ぜひ参考にしてください。
夜騒ぎすぎて注意される
男子は声が大きく、また些細なことでも盛り上がれるため、騒音で注意されることが多いです。
私も注意された経験がありますが、注意されるまで自分のうるささに気づけませんでした。
特に消灯後の深夜は声が響きやすいので、声量を抑えて会話しましょう。

寮生活の騒音マナーはこちらの記事へ!
点呼後に脱走しがち
夜の街にはさまざまな楽しみがありますが、寮生活では門限があるため制限されます。
しかし男子はバカなので、点呼後に脱走して遊ぶのがあるあるです。
ただ脱走がバレると清掃当番や反省文などの罰があるので、門限破りはオススメしません。
夏はみんなで筋トレする
夏には海や川に行くイベントがあり、そのために筋トレをしたくなります。
そこで筋トレが趣味の人の部屋に集まり、みんなで筋トレするのが男子寮生あるあるです。
筋トレ器具は高価で、筋トレが趣味じゃない人はもっていません。
しかし筋トレが趣味な人は自室に器具があるため、他の人は安く筋トレできます。

大学のトレーニングルームを使うこともある!
仲間と一緒に目標に取り組むと、達成率が95%になるという研究結果があります。
筋トレに限らず目標を達成したい人は、友達を誘って一緒に取り組んでみましょう!
夏は下着で移動しがち
夏は暑く、服を着るのが面倒に感じます。
男子なら恥ずかしさを感じにくいので、夏は下着で移動する人が増えがちです。

特にお風呂あがりの人は下着のみ…。
女子に見られると変態扱いされるので、下着で移動するときは女子に見られないよう注意しましょう。
寮生活は一人暮らしや実家暮らしより楽しいからオススメ!

大学生活の住居選びで悩む人には、寮生活をオススメします!
実家暮らしや一人暮らしより寮生活がオススメな理由は、以下の3つです。
- 寮生活の悩みやトラブルは対策できるから
- 友達づくりが楽、いつでも遊べるから
- 成長でき、就活でも有利だから
寮生活にはツラいことがありますが、対策すればストレスを減らせます。
またツラいこと以上に楽しいことがあったり、成長できたりするのが寮生活の魅力。

私は入寮を後悔していません!
大学寮生活あるあるを見て「寮生活楽しそう」と感じたら、ぜひ入寮してみてください。
▶寮生活をオススメする理由、一人暮らしや実家ぐらしとの比較はこちらの記事で解説しています。
大学寮生活のストレスの対処法

寮生活あるあるを見て、「寮生活は嫌なことが多いんだ…。」と不安になった人もいると思います。
でも寮生活のストレスは対策できるので、不安がる必要はありません!
- 友達をつくる
- 1人の時間をつくる
- ストレスをバネに行動する
私はストレスで寮生活をやめたくなったことがあります。
しかし上記の対処をして、いまは楽しく生活できています。
これから入寮する人や現在寮生活で悩む人は、この対処法をためしてみてください。
詳しいストレス解消法や原因別の対策は、こちらの記事が参考になります。
大学寮生活を楽しむコツ

寮生活を楽しむためには、コツを知ることが重要です。
なぜならコツを知らないと友達づくりに失敗したり、ストレスを多く感じたりするからです。
私の寮生活経験をもとにコツを紹介するので、寮生の方は実践してみましょう。
- 友達をつくる
- バカなことをする
- 恋愛をする
- 目標をもつ
- 読書をする
特に友達がいれば寮生活が楽しくなります。
友達がいれば毎日遊べるし、困ったとき助けてもらえます。
寮生活で友達をつくるコツは以下を参考にしてください。
- 相部屋、同ユニットの人と話す
- イベント、集まりに参加する
- 共用スペースを使う
詳しくは「大学寮生活で仲のいい友達をつくる方法7選」の記事で解説しています。
大学寮生活のはじめかた5手順【失敗しない!】

「寮生活あるある」を見て入寮したくなった人は、以下の手順で入寮しましょう!
この手順で入寮すれば、入寮手続きや準備で失敗しなくなります。
▶それぞれの詳しい手順、入寮時の注意点はこちらの記事をご覧ください。
まとめ!【あるあるを知れば、多くのメリットを受けられる!】

この記事では現役寮生が、「大学寮生活あるある21選」を紹介しました!
- あるあるを知って、入寮後の後悔を減らそう!
- 嫌なことはあるけど、寮生活は楽しい!
- 寮生活は一人暮らしや実家暮らしよりオススメ!
寮生活あるあるを知ることには、多くのメリットがあります。
たとえば、
- 寮生活のリアルをイメージできる
- 寮生・元寮生との話で盛り上がれる
- あるあるに共感して、寮生活を楽しめる
などのメリットがあります。
この記事で紹介した寮生活あるあるは、現役寮生の私の実体験によるもの。
どの大学寮にも当てはまると感じるので、ぜひ参考にしてください!

あわせて以下の記事もオススメです!

上の記事では実際に寮生活する私が、大学寮の内情を暴露しています。
これから入寮する人や現役寮生の人はご覧ください。
このサイトでは、寮生活をやりきるための情報を発信しています。
運営の励みになるので、参考になった・役に立ったと感じてくれた人はコメントをお願いします!

それでは!最高の寮生活を!
コメント