寮生活での宅配便について、悩んでいませんか?
- 寮生活でも宅配便は頼める?
- どうやって受けとればいい?
- 注意点はある?
実は寮生活でも、宅配便を頼めます!
しかし注意点を知らないと、宅配便を受けとれないかもしれません。

私は現役の大学寮生で、実際に宅配便を頼んでいます。
私の実体験をもとにこの記事では、「学生寮で宅配便・郵便物を受けとる方法5選」と注意点を紹介します!
これを読めば最適な受けとり方法がわかり、お得に宅配便を使えます。
- これから寮生活する人
- いま寮生活している人
- お得に宅配便を使いたい人
こんな人はぜひ最後までご覧ください!
- 寮生活でも宅配便を頼める!
- 宅配便は管理人が受けとってくれる!
- 注意点を守って、お得に使おう!

学生寮で宅配便・郵便物を受け取る方法5選!

寮生活でも宅配便を頼めます!
宅配便の受けとりかたを5つ紹介するので、自分にあった方法で受けとってください。
- 管理人・寮長が受けとる
- 宅配ボックス・置き配を使う
- 自分・友達が直接受けとる
- 郵便局留めで受けとる
- 不在票をもとに再配達を頼む
それぞれ解説します。
管理人・寮長が受けとる
寮に届く荷物は基本、管理人や寮長が受けとります。
荷物は管理人や寮長が受けとるので、自分が不在でも大丈夫です。
管理人は荷物を1度保管し、掲示板やメールで寮生に知らせます。
管理人に手間をかけないよう、荷物が届いたらすぐ取りにいきましょう。

管理人は荷物の中身を見ないから、プライバシーが守られる!
宅配ボックス・置き配を使う
宅配ボックスや置き配を使って、荷物を受けとる寮もあります。

管理人が常駐しない寮は、このパターン。
宅配ボックスや置き配を使えば、管理人が不在でも荷物を受けとれます。
宅配便の置き配を頼むときは、寮の玄関前を指定すればOKです。
邪魔になったり、他の寮生に持っていかれたりするかもしれないので、置き配は早めに回収しましょう。
コンビニで受けとる
Amazonや楽天の荷物を受けとるときは、コンビニで受けとるのもオススメです。
コンビニ受けとりなら管理人や寮生に荷物を見られないし、代引きでも支払えます。

寮で荷物を受けとるときは、代引きで支払えません。
郵便局留めで受けとる
- 管理人が常駐しない
- 置き配が使えない
- 他の人に荷物を見せたくない
こんな人が家から荷物を送ってもらうときは、郵便局留めを使うのがオススメです。
郵便局留めは、荷物を郵便局で受けとれるサービスです。
- 全国約24,000局で受けとれる
- 手数料はタダ
- 10日間保管してくれる
荷物の宛名を変えるだけで、郵便局留めが使えます。
受けとりは10日以内に、本人確認書類をもって郵便局にいきましょう。
※Amazon・楽天などの荷物は、郵便局留めが使えません。
不在票をもとに再配達を頼む
管理人が不在のときは基本置き配ですが、宅配業者が不在票を残して荷物を持ち帰ることもあります。
不在票があったときは連絡をして、再配達してもらいましょう。

再配達は、管理人がいる時間に頼もう!
お得にネットショッピングする方法3選!

買いものするならお得にしたいですよね。
節約ガチ勢の私がお得に買い物する方法を3つ紹介するので、ぜひ参考にしてください!

1年で貯金を100万円貯めた私が教えます。
- クレカで支払う
- 「Prime Student」で、無料でプライム会員になる
- ポイ活、セルフバックを使う
それぞれ具体的な方法を解説します。
▶大学生にオススメの節約術を知りたい人はこちらの記事をご覧ください。
クレカで支払う
ネットで買いものするときは、クレカでの支払いをオススメします!
なぜならクレカがあれば早く、お得に買いものができるからです。
- 支払いの手間がない
- 0.5~1%のポイント還元がある
- 入会するだけで5,000円ほどもらえる
後で解説しますが、寮では代引きでの支払いができません。
そもそもクレカ以外の支払い方法に対応していないサイトもあるので、クレカは必須です。

大学生がよくする旅行やドライブにも、クレカが大活躍!
クレカ最大のメリットが、現金払いよりお得なこと。
支払い金額の0.5~1%の還元があり、なかには入会するだけでポイントがもらえるものもあります。
▶ポイント還元率の相場は0.5%、1%以上は高還元率です。
実際に支払う感覚を得られるので、家計簿をつければクレカの使いすぎを防げます。
私が使っているのは、「マネーフォワード ME」というアプリ。
クレカと連携すれば自動で家計簿をつけてくれるので、面倒くさがりな人にオススメです!
- 三井住友カード デビュープラス
- 楽天カード
どちらもポイント還元率が高く、学生でも審査に受かりやすいクレカです。
迷ったら、「三井住友カード デビュープラス」を選ぶのがオススメです。
▶クレカは、18歳以上の大学生ならつくれます。高校生はつくれません。
デビュープラス 三井住友カード | 楽天カード | |
---|---|---|
還元率 | ポイント入会後3ヶ月は2.5% | 1%1% |
年会費 | 実質無料 | 無料 |
シーン | 利用コンビニ 旅行 ETC | 日常 旅行 ETC |
サービス | 付帯ETC タッチ決済 ショッピング補償 | ETC タッチ決済 海外旅行保険 |
特典 | 入会・利用ポイント | 最大6,500ポイント | 最大5,000
発行速度 | 最短即日※ | 1週間~10日 |
オススメな人 | 初めてクレカをつくる人 高還元率のクレカがほしい人 安心面が心配な人 | 楽天市場を使う人 高還元率のクレカがほしい人 安全面が心配な人 |
申し込む | 申し込む |
※即発申込に関しては19:31~8:59は時間外の為、申込不可。
「Prime Student」で、無料でプライム会員になる
「Prime Student」を使ってプライム会員になれば、Amazonでの買いものが便利になります!
- 大学生、専門学生のみ使える
- 6ヶ月無料、その後は通常の半額でプライム会員になれる
- 途中解約可で、解約料金は0円
「Prime Student」は、学校のメールアドレスか学生証で登録できます。
プライム会員は動画・音楽・本のサービスも使えるので、空きコマ・長期休みの暇つぶしにも役立ちます。
学生限定の「Prime Student」を使って、寮生活を快適に過ごしましょう!
\大学生・専門学生限定!6ヶ月無料!/
途中解約可!
ポイ活、セルフバックを使う
ネットで買いものをするときは、ポイ活やセルフバックを使うとお得です!
ポイ活・セルフバックとは、各サイトを経由してから買いものをして、ポイントや現金をもらう流れのことです。

購入金額の何%とか、定額で3,000円とかもらえる!
ポイントは現金に交換できるよ!
以下の商品・サービスを使うときは、ポイ活サイトやセルフバックサイトを経由するのがオススメです。
- 銀行・証券口座開設
- 動画配信サービス
- 楽天市場での買いもの
なかには、無料でやれて報酬をもらえるものもあります。
知ってるだけでお得なサービスなので、ぜひ利用してみてください!
ポイ活、セルフバックのオススメサイトは、
- モッピー
- ハピタス
- A8.net
の3つです。
▶モッピーとA8.netは上場しており、信頼性が高いです。
登録はどれか1つではなく、3つとも登録するほうがお得です。
なぜなら同じ商品・サービスでも、サイトにより報酬が変わるからです。

あるサイトでは報酬3,000円なのに、別サイトでは7,000円のことも!
紹介した3つとも無料で登録でき、面倒な手続きはありません。
3つのサイトの報酬を見比べながら、お得に買いものをしましょう!
▶下のボタンからモッピーに登録すれば、300円もらえる特典があります。
\300円の特典付き!/
寮生が宅配便を頼むときの注意点

寮生活でも宅配便を頼めますが、注意点もあります。
注意点を知らなければ宅配便を受けとれず、時間・お金をムダにするかもしれません。
宅配便を頼むまえに、以下の3つに注意しましょう。
- 代引きNG
- クール便、冷蔵、冷凍のものNG
- 要望は宅配業者に直接連絡する
▶OKな場合もあるので、詳しくは寮や大学に確認することをオススメします。
それぞれ解説します。
代引きNG
寮生が宅配便を頼むときは基本、代引きで支払えません。
理由は、管理人や寮長が宅配便を受け取るからです。
受けとったお金をなくしたら大問題なので、事前に管理人にお金を渡すことはできません。
寮生活で宅配便を頼むときは、代引き以外の方法で支払いましょう。
先ほど解説した通り、寮生はクレカでの支払いがオススメです。
クール便、冷蔵、冷凍のものNG
寮生活では、
- クール便
- 冷蔵
- 冷凍
の宅配便を頼めないことがあります。
理由は冷蔵庫がなかったり、あっても容量が小さかったりするからです。
寮生活でクール便を頼みたいときは、
- 宅配ボックスを使う
- すぐに取りに行く
- 寮以外を受け取り場所にする
などの対策をしましょう。
要望は宅配業者に直接連絡する
配達に関する細かいルールは、直接配達員の人に伝えましょう。
配達員が情報を知らないと、再配達や誤配送など迷惑をかける可能性があります。
- 宅配業者の公式サイトに、伝票番号を入力して連絡
- SMSで連絡
などを使って事前に要望を伝えれば、スムーズに受けとれます。
宅配便・郵便物のQ&A3選

寮生活の宅配便・郵便物に関する、3つの疑問に答えます。
- 宛名:通常通りでOK
- 住民票:移さなくていい!
- 出前:寮でも頼める!
それぞれ解説します。
宛名:通常通りでOK
寮生が荷物、郵便物を受け取るときの宛名は、通常通りでOKです!
例えば、「〇〇県〇〇市〇〇町××寮 氏名」です。
「管理人気付」とか、「〇〇号室」とかはいりません。
寮は普通の家と勝手が違いますが、配達員の方は理解しているから大丈夫です。

心配な人は、寮や大学に確認してみて!
親から仕送りや郵便物を送ってもらうときは、宛名を教えてあげると親切です。
住民票:移さなくていい!
寮生活をするときは、住民票を移さなくてOKです!
- 法的に問題ないから
- 実際罰則を受けていないから
- 手続きが面倒だから
ネットで買い物をするなら、送り先を寮に指定できるから問題ナシ。
クレカや銀行のキャッシュカードなど、重要な郵便物が届いたときは、実家から送ってもらえばOKです。
ちなみに、転送届は絶対に出してはいけません。
理由は、クレカや銀行のキャッシュカードが発行できなくなるからです。
私と同じ失敗をしないよう、以下の記事をお読みください。
▶詳しく知る:「寮生は住民票移動、転送届を出す必要ナシ!」
出前:寮でも頼める!
UberEATSや宅配ピザなどの出前は、寮生活でも頼めます!
届いた出前は管理人や寮長が受け取るから、それを引き取ればOKです。

パーティーするときは、出前を頼むよ!
ただ出前の配達員は、寮への配達に慣れてないことが多いです。
配達員を困らせないよう、配達時刻に外に出て、直接受け取るのがオススメです。
寮に荷物を送るときに確認すること

寮に荷物を送るときは、事前に以下の点を確認しましょう。
- 宛名
- 送る時間帯
- 送ってOKな荷物かどうか
宛名は通常通りで大丈夫ですが、例外の寮もあります。
またクール便NGなど細かいルールがある可能性があるので、事前の確認は必須です。
サプライズで送りたい人は、大学や寮の管理人から情報を聞いてください。

寮生活の必需品をまとめたので、贈り物の参考にどうぞ!

まとめ!【宅配便を使って、お得に生活しよう!】

この記事では、「学生寮で宅配便・郵便物を受けとる方法5選」と注意点を解説しました!
- 寮生活でも宅配便を頼める!
- 基本は管理人が受けとってくれる!
- 注意点を守って、お得に使おう!
宅配便は、いまや生活にかかせません。
ネットでの買いものや仕送りなど、寮生活でも宅配便を多く利用します。
ルール・注意点を守って、お得に宅配便を利用しましょう!
大学生がAmazonで買い物するときは、「Prime Student」に加入するとお得です。
「Prime Student」に加入すれば、
- 送料無料
- お急ぎ便
- 日時指定便
などの特典が受けられるほか、音楽や動画視聴もできます。
学生なら6ヶ月無料で特典を受けられるので、「Prime Student」に加入してお得に買い物してみましょう。
\大学生・専門学生限定!6ヶ月無料!/
途中解約可!
このサイトでは、寮生活をやりきるための情報を発信しています。
運営の励みになるので、参考になった・役に立ったと感じてくれた人はコメントをお願いします!

それでは!最高の寮生活を!
コメント