あなたは、大学寮生活での友達づくりについて悩んでいませんか?
- 人見知りだから友達づくり苦手…。
- 具体的になにをすれば友達できる?
- 浅い関係の友達はイヤ!親友をつくりたい!
新しい環境での友達づくりは不安ですよね。
私も人見知りだったので、最初は緊張しまくりでした。
でも実は、寮生活なら簡単に友達をつくれます!
なぜなら人と関わる機会が多く、友達をつくるチャンスがたくさんあるからです。

私は現役の大学寮生で、実際にたくさん友達をつくれました。
その実体験・反省点をもとにこの記事では、「大学寮生活で友達をつくる方法7選」を紹介します!
この内容を実践すれば、人見知りでもたくさん友達ができること間違いなし!
- たくさん友達をつくりたい人
- 人見知りを克服したい人
- 深い仲の友達をつくりたい人
こんな人はぜひ最後までご覧ください!
- 寮生活は友達をつくるチャンスが多い!
- 深い仲の友達をつくろう!
- もし友達ができなくても、問題なく生活できる!

大学寮生活で友達をつくる方法7選!

寮生活で友達をつくるには、次の7つをすればOKです!
- 相部屋、同ユニットの人と話す
- イベント、集まりに参加する
- 共用スペースを使う
- 当番が一緒の人に話しかける
- 友達の部屋に遊びにいく
- 助けてもらう
- 食堂で一緒に食事する
取り組みやすいものから順に紹介します!
相部屋、同ユニットの人と話す
相部屋や同じユニットの人とは、1番最初に仲良くなれます!
▶ユニット:1人部屋の人3,4人で構成されるグループのこと。
同じ空間で生活したり、一緒になにかをしたりすることが多いから、自然に友達になれます。
好印象を与えるために、声のトーンをあげたり笑顔で話したりするのがオススメ。

1人友達をつくれば、そこから人間関係がひろがる!
会話のきっかけは、
- どこから来たの?
- なんでこの大学にしたの?
- 部活なにやってた?
など、相手についての質問をしましょう。
相手が「自分のことに興味あるのかな?」と嬉しく感じるから、仲良くなれます。
相部屋・同ユニットの人とは仲良くなりやすい反面、不仲にもなりやすいです。
なぜなら一緒にいることが多いぶん、嫌なところも見えるから。
不仲になると気まずいので、
- 耳栓・アイマスクを使う
- 相手の価値観を受け入れる
- 相手をバカにするイジりをしない
などしてトラブルを防ぎましょう。
▶関連記事「寮生活の必需品」
イベント、集まりに参加する
イベントや集まりに参加すれば、多くの人に会えて友人関係がひろがります!
寮が行うイベントの例としては、
- 新入生歓迎会
- スポーツ大会
- 食事・飲み会
など。
友達づくりのために、自分が苦手なものでも最初は参加するほうがいいです。

特に先輩と仲良くなれるのが大きなメリット!
先輩と仲良くなれば、大学の情報や試験の情報などを知れます。
普段先輩と関わることは少ないから、イベントで交流するのは大事です。
もし自分から話すのが苦手でも、陽気な人が話しかけてくれるから大丈夫!
流れに身をまかせればなんとかなるので、怖がらずに参加しましょう!
共用スペースを使う
キッチン、お風呂などの共有スペースを使うとき、他の人と会うことがあります。
友達をつくるチャンスなので、共用スペースを積極的に使って出会いを増やしましょう!
共用スペースにいる人と友達になる方法は、「話しかけるorそこにいる」の2つです。
話しかけるときは、
- この設備どうやって使うの?
- この寮めっちゃキレイじゃない?
- 寮生活テンションあがるよね!
これらをきっかけにするのがオススメです。
人に話しかけるのが苦手な人は、共用スペースにいるだけでOK!
単純接触効果が働くから、話さなくても好意をもってもらえます。
単純接触効果:接触した回数に比例して、相手に好意をもつ現象。
この「接触」には、視界に入ることや声を聞くことも含まれます。
相手に自分の存在をアピールできればいいから、話さなくても問題ありません。
話が苦手な人見知りの人こそ、共用スペースをたくさん使って友達をつくりましょう!
当番が一緒の人に話しかける
寮生活ではみんなで、掃除当番やゴミ当番をやります。
共同作業をすれば仲間意識が働くから、当番で一緒になった人とも友達になれます!
▶仲間意識:「自分たちは仲間だ!味方だ!」と感じること。
会話のきっかけは、
- 当番ってどうやればいい?
- 部屋どんな感じだった?
- だれかヤバそうな人いた?
とかがオススメです。
全く関わりのない人と交流するチャンスなので、サボらず当番をやりましょう!

当番をサボると、だらしない・怖いイメージをもたれるよ。
友達の部屋に遊びにいく
友達ができたら、その友達の部屋に遊びにいきましょう!
仲が深まるし、運がよければ友達の友達とも仲良くなれます。
相部屋の場合、友達の部屋には同居人がいます。
一人部屋でも、友達の友達がお邪魔している可能性も。
友達の部屋で遊んでたら他の人が来て、そのメンバーでグループを形成することはよくあります。
グループに入ると交友関係が広がるし、助けてくれるなどのメリットがあります。

部屋で遊ぶと、一気に仲良くなれる!
部屋に来ることを迷惑に感じる人は少ないです。
ゲームやマンガなどあれば、話のネタにも困りません。
暇なときは友達の部屋に行きましょう。
助けてもらう
- モノが足りない
- 困ったことがある
- 手伝ってほしいことがある
こんなときは、他の人に助けを求めるのがオススメです。
誰かに助けてもらえば「ベル・フランクリン効果」がおきるため、その人と仲良くなれます!
▶ベル・フランクリン効果:助けてくれた人を好きになるのではなく、助けた人のことを好きになる現象。
助けを求めるのは勇気がいりますが、友達づくりに効果的です!ぜひ実践してください!

会話のきっかけにもなる!
食堂で一緒に食事する
難易度は高めですが、食堂で一緒に食事するのもオススメです!
たとえば自分が1人で食事しているとき、話しかけてくれたら嬉しいですよね。
特に最初は友達がほしいから、みんな歓迎してくれます。

「自分を選んでくれた」という特別感で仲良くなれる!
食事を一緒にすることは心理学で、「ランチョンテクニック」と呼ばれます。
一緒の食事には、
- 自分に好意をもたせる
- 交渉をうまく成立させる
- 人にいえない深い話ができる
というメリットがあります。
食事のほうに意識が集中して、正常な思考ができなくなることが原因。
社長や総理がする「会食」は、この効果をねらっています。
テクニックになるくらい、一緒の食事には大きなメリットがあります。
できる人はやってみてください!

「一緒にご飯食べていい?」って聞けばOK!
▶寮生活の食事事情は、以下の記事で解説しています。

人と話すときのコツ3選


人と話すのが苦手…。どうやって話せばいいの?

つぎの3つを実践してみて!
人と話すとき、この3つを意識すれば会話に困りません!
- 自然な話題で話しかける
- 相手の話がメイン、オウム返し+質問で会話
- 相手の行動、テンションにあわせる
それぞれ解説します!
自然な話題で話しかける
話しかけるときは、自然な話題を使いましょう。
急に深い話をしたり、突拍子もない話をするのはオススメしません。
深い話とはたとえば、
- 恋愛遍歴
- 貯金額
- 将来の夢
など。
寮生活で使える話題を紹介するので、ぜひ使ってみてください。

深い話は、仲良くなってから!
相手の話がメイン、オウム返し+質問で会話
会話をするときは、相手の話を引き出しましょう。
自分の話を聞いてもらえると、人はうれしくなります。
相手に話してもらうには、「オウム返し+質問」が効果的。
相手がいったことを繰り返して、関連した質問をすると会話が広がります。
質問をするときは、5W1Hを使うと楽です。
- What(何を)
- Why(なぜ)
- When(いつ)
- Where(どこで)
- Who(誰が)
- How(どんな感じで)
相手の行動、テンションにあわせる
相手の行動、テンションにあわせると、相手と親密になれます。
これは心理学で「ペーシング」と呼ばれるテクニックです。

自分と正反対の人より、似ている人のほうが友達になれる!
具体的には、
- 声のトーン
- 表情
- 食事の速さ
などを相手にあわせると、友達になりやすいです!
寮の友達と仲良くなる方法

友達と仲を深めるためには、次の方法が効果的です!
- 趣味を共有する
- 部屋に遊びにいく
- 秘密を共有する
- 夜遊びをする
- みんなでパーティする

趣味を共有すれば、めっちゃ仲良くなれるよ!

友達と仲を深める途中で、「なんかあわないな」っていう人がでます。
自分とあわない人とは、距離をおくのがオススメ。
お互い関わっていても疲れるだけで、メリットがありません。
合わない人とは離れて、自分に合う人とだけ深い仲を築きましょう!
友達と付き合うときのコツ

私が寮生活をして感じた、人付き合いのコツを紹介します。
- 1人の時間をつくる
- 人の目を気にしない
- 寮生以外の人とも友達になる
友達と一緒にいるのは楽しいですが、知らぬ間にストレスもたまります。
趣味や外出をして1人の時間をつくり、ストレス解消をしてください。
人の目を気にしないことも大事です。
人の目が気になると、自分のしたいことができません。
すぐにはできませんが、
- 目標を達成する
- 読書で知識・考えかたを知る
- 熱中することを見つける
これらをすると徐々にできるようになります。
また、寮生以外の人とも友達になるのがオススメです!
寮生活をすると、大学内でも寮生と交流しがち。
身内だけで交流してると、周りが話しかけづらいです。
- 講義が一緒の人と話す
- サークル・部活をする
- SNSでつながる
などして、寮生以外の友達もつくることをオススメします。

自分の知らない世界・価値観を知れるよ!
トラブルになったときの対処法

寮生活では、人間関係のトラブルがおきます。
トラブルに巻きこまれたときは、以下の対策をしましょう。
- 相手との価値観の違いを知る
- 自責思考で考える
- 本当にツライなら逃げる
寮生活をすると実感しますが、人の価値観はぜんぜん違います。
自分の普通と相手の普通は違うので、寛大な心で接するのがコツ。
トラブルがおきたときは、自責思考で考えましょう。
▶自責思考:物事の原因は自分にある、という前提で考えること。
▶トラブル
相手と不仲になってしまった!
▶成長できない考えかた
「あいつが悪いんだ!自分は悪くない!」
▶自責思考の考えかた
- 「なにがダメだったのかな?」(原因の追求)
- 「自分はどうすればよかったかな?」(自分にできる対策を考える)
- 「次はこうしよう!」(再発防止)
自責思考をすると自分の改善点が見つかるから、トラブルのたびに成長できます。
将来の仕事にも生きるから、オススメの考えかたです!
▶寮生活の悩み、トラブルの具体的な対処法は、こちらの記事をご覧ください。
人見知りでも友達はできる!

寮生活なら、人見知りでもたくさん友達ができます!
その理由は、単純接触効果が働くからです。
▶単純接触効果:見る、視界に入るなど接触した回数に比例して、その人に好意をもつこと。
- 相部屋
- 共同スペース
- 当番
これらの状況で接触する機会が多いから、相手が自然と好意をもってくれます!
相手が勝手に話しかけてくれるので、自分から話すのが苦手な人でも大丈夫。
- 笑顔でいる
- イヤホンをしない
- 堂々とする
などして、話しかけやすい雰囲気をつくればOKです。
友達ができなくても生活できる!

ここまで友達のつくりかたを解説しました。
でも実は、友達がいなくても快適に生活できます!
もし友達ができなくても、多少気まずくなるだけ。
寮生活ではイジメがおきにくいから、被害を受けることもありません。
とはいえ、友達がいたほうがいいのは事実。
楽しいことが増えたり、助けてもらえたりします。
友達0でも生活できることを安心材料にして、失敗を恐れず話しかけましょう!

紹介したコツを使えば、嫌われることは99%ないよ!
もし失敗したら、
- 読書
- 目標達成
- 勉強
をして、周りの人より成長すれば問題ナシ!
劣等感をバネに行動すれば、友達0の環境を有効活用できます!
寮生活を楽しみたいならこれもやろう!

寮生活を楽しむためには、友達づくり以外にもやるべきことがあります。
- 目標に取り組む
- 読書する
- 恋愛する
- 貯金する
- 暇つぶしの手段をたくさんもつ
上のコツを実践すれば、楽しみながら成長できます!
詳しくは以下の記事で解説しているので、ぜひご覧ください!
▶関連記事「大学寮生活を楽しむコツ」
まとめ!【友達がいれば、寮生活は100倍楽しくなる!】

この記事では、「大学寮生活で友達をつくる方法」を紹介しました!
- 寮生活は友達をつくるチャンスが多い!
- 深い仲の友達を1,2人つくろう!
- もし友達ができなくても、問題なく生活できる!
大学時代に友達をつくることには、大きなメリットがあります。
- 楽しく生活できる
- コミュ力がつく
- 自分のにない世界、考えかたを知れる
- 相手の気持ちを理解できる
- 一生の友人を見つけられる
友達をつくれば楽しく生活できますが、それ以上に自己成長ができます!
人間関係のスキルは人生に欠かせません。
大学・寮生活で友達をつくって、楽しい毎日を過ごしましょう!
毎日を楽しむことが、人生を楽しむことにつながります!

あわせて以下の記事もお読みください。

寮生活のルール・マナーを知らなければ、周りからヤバいヤツだと思われます。
上の記事を読んで、悪印象をもたれないようにしてください!
このサイトでは、寮生活をやりきるための情報を発信しています!
役に立った!と思ったら、お気軽にコメントしていってください!
それでは!最高の寮生活を!
コメント