あなたは、大学寮生活の上下関係について悩んでいませんか?
- 大学寮って上下関係厳しい?
- 先輩マジうざい…。
- 先輩からいじめられたりしない?
寮生活の上下関係ときくと、野球部にありそうなキツイ上下関係をイメージします。
でも実は大学寮の上下関係はゆるく、先輩や後輩と関わらなくても生活できます!

私は寮生活2年目で、リアルな上下関係を経験しています。
実体験をもとにこの記事では、「寮生活の上下関係がキツイときの対策」と「先輩・後輩と仲良くなるコツ」を解説します!
この記事を読めば上下関係の悩みがなくなり、快適な寮生活ができます!
- これから寮生活する人
- 先輩との関係に悩む寮生
- 先輩・後輩と仲良くなりたい人
こんな人はぜひ最後までご覧ください!
- 大学寮生活の上下関係はゆるい!
- 先輩・後輩とムリに関わらなくてOK!
- でも先輩・後輩と仲良くなれば、寮生活が充実する!

大学寮生活の上下関係はゆるい!

寮生活は上下関係が厳しいイメージがありますが、実は厳しくありません!
理由は、先輩と関わる機会が少ないからです。
高校では部活などで、先輩・後輩との関わりがありました。
でも大学では部活に入る人が少なく、上下の関わりが希薄になります。
▶サークルに入る人は多いですが、サークルの上下関係はゆるいです。

部活以外で先輩と関わることは少ない!
また大学生は高校生よりも大人で、善悪の区別がつきます。
自分がされて嫌なことを人にしないから、寮の理不尽なルール、謎の風習などはありません。
先輩と関わらなくても生活できるので、これから寮生活する人は安心してください。
しかし一部の体育系の部活・大学の人は、寮の厳しい上下関係に悩むことがあります。
そこで次は、寮の上下関係がキツイときの対処法を紹介します。
寮の上下関係がキツイときの対処法

寮の厳しい上下関係に悩んでいる人は、以下の対処法を参考にしてください。
- 同級生の友達をつくる
- 外出して在寮時間を減らす
- 大学・寮に相談する
- 成長の機会と捉えて我慢する
- 反発する
それぞれ解説します。
同級生の友達をつくる
上下関係が厳しいなら、同級生の友達をたくさんつくることをオススメします。
理由は友達がたくさんいると、以下のメリットがあるからです。
- 先輩が近寄りづらい
- 悩み相談・愚痴れる
- 助けてくれる
大人数で行動すると、先輩が絡みにくくなります。
たとえば10人で部屋にいるとき、先輩1人では注意しにくいですよね。
文句をいわれても人数で勝てるので、友達が多いほうが有利です。

友達がいれば、ストレス解消もできる!
寮生活で友達をつくるコツは以下を参考にしてください。
- 相部屋・同ユニットの人と話す
- 共用スペースを使う
- イベント・パーティーに参加する
寮生活は人と関わる機会が多いので、人見知りでも友達をつくれます。
▶友達づくりの具体例は、「寮生活での友達づくり、仲良くなるコツ」の記事を参考にしてください。
外出して在寮時間を減らす
寮のルール、風習が嫌なら、外出して在寮時間を減らしましょう。
オススメの外出先は大学です。
大学には、
- 図書館
- カフェ
- トレーニングルーム
などキレイで高性能な施設があります。
学生なら無料もしくは格安で使えるので、お金がなくても大丈夫です。

時間をつぶしたいなら、特に図書館がオススメ!
図書館は静かな環境でリラックスできます。
大学のWi-Fiは早いので、ネットもサクサク楽しめます。
在寮したくないなら大学の施設、特に図書館を使ってみてください!
大学・寮に相談する
上下関係がキツイなら大学や寮に相談しましょう。
相談すれば大学や寮側から、先輩に注意してもらえます。

苦情がでて退寮されると財政的にマズイから、きちんと対応してくれる!
大学や寮に相談するときは、以下をするとスムーズに対応してくれます。
- 録音で証拠を残す
- 友達と一緒に相談する
- 自分が情報提供元だと、相手にバレないようにしてもらう
証拠を残したり友達と相談したりすれば、苦情の信憑性が増します。
また自分の安全を守るために、苦情元が自分だとバレないようにしてもらいましょう。

適切に対応してくれないなら、友達やSNSで拡散しよう!
大事になったら対応してくれる!
成長の機会と捉えて我慢する
ここまでの対策ができない、効果がないなら、成長の機会と捉えて我慢するしかありません。
厳しい上下関係は嫌なものですが、以下のようにポジティブにも捉えられます。
- 忍耐力がつく
- 処世術が身につく
- 成長のモチベになる
厳しい上下関係を乗り切れば、かなりの忍耐力を得られます。
成果が出るまで行動できるので、忍耐力がある人は仕事やプライベートで成功できるでしょう。
他にも気に入られる能力や相手を利用する能力など、処世術も上下関係から身につきます。

悔しさや恨みを行動のエネルギーにするのもオススメ!
勉強や読書などしてみよう!
厳しい上下関係を利用して、自分を成長させてください!
反発する
厳しい上下関係がキツいときの最終手段は、先輩に反発することです。
反発するとは具体的に、
- ルールを守らない
- 先輩の言うことをきかない
- 先輩の存在を無視する
などです。
先輩に反発すれば、ルールや風習がなくなるかもしれません。
ただ嫌がらせやイジメをうけるかもしれないので、最終手段として検討してください。
反発するときは嫌がらせされないよう、
- 同級生みんなでやる
- 大学・寮を味方にする
- SNSに投稿する
などするのがオススメです。
先輩と仲良くなるコツ3選

先輩と仲良くなれば、
- 人間関係が広がる
- 有益な情報を知れる
- 困ったとき助けてくれる
などのメリットがあります。
しかし大学寮は上下関係が希薄なので、普通に生活していては先輩と仲良くなれません。
先輩と仲良くなりたい人は、以下の3つのコツを実践してみてください!

私が1年寮生活して感じたコツです!
- イベント・パーティーに参加する
- 質問をたくさんする
- 共通の趣味をもつ
それぞれ解説します。
▶友達づくりの基本を知りたい人は、「寮生活で友達をつくるコツ」の記事をご覧ください。
イベント・パーティーに参加する
寮生活では、
- 新入生歓迎会
- スポーツ大会
- 飲み会・食事会
などイベントやパーティーが開催されます。
イベントには先輩も参加するので、先輩と仲良くなりたいなら積極的に参加しましょう!
特に初回のイベントは、顔合わせのために参加することをオススメします。

寮の掲示板や友達経由でイベントに参加できる!
人見知りでもイベントに参加できます。
イベントの場にいれば陽気な人が話しかけてくれるから、会話が苦手でもOKです。
質問をたくさんする
先輩と仲良くなりたいなら、質問をたくさんすることをオススメします。
質問をすれば相手が、「自分に興味あるのかな?」と感じるので、仲良くなれます。
人は自分の話をするのが好きです。
友達と話すとき、自分の話ばかりした経験はありませんか?
質問は自分の話をするきっかけになるので相手に喜んでもらえ、好印象をもたれやすいです。
共通の趣味をもつ
共通の趣味をもてば、一気に先輩と仲良くなれます!
なぜなら会話のきっかけになるし、他人には通じないような趣味の話ができるからです。
趣味が違う人と趣味の話をしても、内容が通じず盛り上がれません。
しかし同じ趣味の人と話せば、あるあるや感想を言えるので盛り上がれます。
相手の趣味を自分がはじめれば、さらに仲良くなれます。
だれでも、自分をきっかけに趣味をはじめてくれたら嬉しいですよね。
多くの人の趣味に対応するために、以下のような王道の趣味からはじめてみましょう!
- 動画視聴
- 読書・マンガ
- ドラマ・アニメ
▶寮生活で趣味をする方法は、こちらの記事で解説しています。
後輩と仲良くなるコツ3選

大学寮には先輩だけでなく後輩もいます。
後輩と仲良くなれば、
- 趣味の話ができる
- 異性を紹介してもらえる
- 情報を知れる
などのメリットがあるので、仲良くすることをオススメします。
▶後輩と全く関わらなくても生活できます。
後輩と仲良くなりたい人は、以下の3つのコツを試してみてください。
- ルール・風習を押しつけない
- うざ絡みしない
- 笑顔で楽しそうに生活する
それぞれ解説します。
ルール・風習を押しつけない
後輩に厳しいルールや風習を押しつけないようにしましょう!
厳しい上下関係を押しつけなければ、自分は優しい先輩になれます。
後輩は優しい先輩のほうが関わりやすいので、仲良くなりやすいです。
さらに後輩に好かれたいと思うなら、寮長になって悪いルールや風習をなくすのもオススメです。
自分が嫌だと感じた上下関係を後輩に押しつけず、優しく接することを心がけてください。
うざ絡みしない
後輩と関わるときの注意点は、うざ絡みしないこと。
うざ絡みとは具体的に、
- 自分だけテンションが高い
- 見かけるたびに絡む
- 頼まれてもないアドバイスをする
など相手が「うざいな」と感じる関わり方のことです。
うざ絡みをすると一瞬で嫌われます。
後輩は先輩に文句をいいづらく、自分がうざ絡みしても気づけないので注意しましょう。

相手の立場で、自分の発言・絡みかたを見直そう!
笑顔で楽しそうに生活する
対後輩に限らず人と仲良くなりたいなら、話しやすい雰囲気をつくりましょう。
話しやすい雰囲気をつくる方法は、
- 笑顔
- その場を全力で楽しむ
- 人と目をあわせる
などがあります。
後輩は先輩に話しかけづらく、雰囲気がよくないと話しかけてもらえません。
話しやすい先輩になるために雰囲気づくりをしてみてください!

まずは笑顔と、その場を楽しんでみて!
上下関係を通じて成長しよう!

厳しい上下関係を想像すると、「先輩と関わりたくないな…。」と感じるかもしれません。
でも実は、上下関係は成長のきっかけになります!
具体的には上下関係を経験すれば、
- 気に入られる能力
- 気遣い力
- 忍耐力
これらの能力が身につきます。
これらの能力は仕事や今後の人生に役立つ重要スキルです。

就活時のアピールポイントにもなる!
成長できるので、上下関係は決して悪いものではありません!
仲良くなるコツを使い、先輩や後輩と関わることをオススメします!
まとめ!【先輩・後輩と仲良くなって、大学生活を充実させよう!】

この記事では、「寮生活の上下関係がキツイときの対策」と「先輩・後輩と仲良くなるコツ」を解説しました!
- 大学寮生活の上下関係はゆるい!
- 先輩・後輩とムリに関わらなくてOK!
- でも先輩・後輩と仲良くなれば、寮生活が充実する!
先輩や後輩と仲良くなれば、充実した大学生活がおくれます!
先輩・後輩と関わると、
- 成長できる
- 有益な情報を知れる
- 困ったとき助けてくれる
などのメリットを受けられます。
成長したい人や大学生活を充実させたい人はコツを使って、先輩・後輩と関わってみてください!
現在上下関係に悩んでいる人はムリをせず、適切な対処をしましょう!

あわせて以下の記事もお読みください!
寮生活で人と仲良くなりたいなら、共通の趣味をもつのがオススメです。
なぜなら共通の趣味があれば会話のネタが増え、他の人より親密になりやすいからです。
以下の記事では大学寮で趣味をする方法を解説しています。参考にしてください!

このサイトでは、寮生活をやりきるための情報を発信しています。
運営の励みになるので、参考になった・役に立ったと感じてくれた人はコメントをお願いします!

それでは!最高の寮生活を!
コメント