【寂しい・帰りたい】大学寮生活のホームシック対策5選|なりやすい人の特徴は?

寮生活のホームシック対策

あなたは寮生活のホームシックについて、悩んでいませんか?

寮生活の悩み
  • ホームシックがつらい…。帰りたい…。
  • 夜寝るとき涙がでる…。
  • ホームシックになる人は自分だけ?

ホームシックとは新しい環境での生活により、実家や家族を恋しがる現象。

寮生活する人は、誰でもホームシックになる可能性があります。

でも実は対策を知れば、ホームシックを防げたり、改善できたりします!

リョウ

私や友達もホームシックでしたが、いまは楽しく生活してます。

実体験をもとにこの記事では、「ホームシックの対処法5選」と「ホームシックになりやすい人の特徴」を解説します。

この記事を読めばホームシックで悩まなくなり、友達と楽しい寮生活ができます!

  • 現在ホームシックに悩んでいる人
  • これから寮生活する人
  • 友達がホームシックで悩んでいる人

こんな人はぜひ最後までご覧ください。

この記事の結論
  • 誰でも寮生活でホームシックになる
  • ホームシックは時間が解決してくれる
  • ホームシックは、悪いことじゃない!
運営者プロフィール
目次(タップしてジャンプ)

大学寮生活のホームシック対策5選

大学寮生活のホームシック対策

寮生活はホームシックになりやすいです。

なぜなら初めて実家を離れる人が多いからと、独特のルールや環境に慣れないからです。

寮生活でホームシックになったときは、以下の5つをしてみてください。

寮生活でホームシックになったときの対策
  • 友達と遊ぶ
  • なにかに熱中する
  • 親に相談する
  • 帰省する
  • 自分を肯定する
リョウ

1ヶ月くらいすれば慣れるけど、自分にできる対策もしよう!

それぞれ解説します。

友達と遊ぶ

寂しさを忘れたいなら、友達と遊ぶのが1番です!

  • イベントに参加する
  • パーティーする
  • 外出する

これらをすれば、ホームシックは和らぎます。

リョウ

友達がいれば、寂しさを共有できる!

人見知りの人は、以下のコツを参考に友達をつくりましょう。

寮生活の友達のつくりかた
  • 相部屋、同ユニットの人と話す
  • イベント、集まりに参加する
  • 共用スペースを使う
  • 当番が一緒の人に話しかける
  • 頼み事をする

詳しくは、「大学寮生活で友達をつくるコツ7選」で解説しています。

なにかに熱中する

趣味や目標などに熱中すれば、ホームシックを解消できます!

なぜなら熱中すると他のことが気にならなくなるし、自分に自信がつくからです。

リョウ

自分の得意・強みがわかるから、自信がつく!

趣味がある人は、とことん趣味に熱中しましょう。

大学寮はルールが多く、趣味をしにくいです。以下の記事で対策をご覧ください。

>>大学寮生活で趣味をする方法

あわせて読みたい
【楽器・ペット】大学寮生活は趣味ができない?7趣味の対策とバレずにする方法3選! あなたは大学寮生活での趣味について悩んでいませんか? 寮生活の悩み 寮で楽器はできる?ペット飼える?趣味バレたくない...。 寮生活では自由に趣味ができません。 な...

大学生活で成長したい人は、読書と運動を目標にするのがオススメです。

読書や運動にはストレス解消効果があり、自信もつきます。

親に相談する

ホームシックがつらいなら、親に相談するのも選択肢です。

知り合ったばかりの友達に重い話はしずらいですが、親なら相談しやすいです。

親に心配をかけたくない人も、つらかったら親に相談しましょう。

相談せず、思い詰めて大事になるほうが親を心配させます。

相部屋の人は自室で通話しにくいので、

  • ベランダ
  • 大部屋

などで親と通話するのがオススメです。

帰省する

家に帰りたいときは、帰省してもOKです!

外泊届を出せば、寮生活でも自由に帰省できます。

リョウ

毎週帰省してる人もいる!

ホームシックになりやすい最初の1ヶ月は帰省して、つらい期間を乗り越えるのがオススメです。

もし帰省できないなら、LINEで連絡を取り合いましょう。

自分を肯定する

ホームシックになったときは、自分を肯定してあげてください!

自分を責めると、さらにホームシックが悪化します。

ホームシックには悪いイメージがありますが、

  • 感情豊か
  • 家族思い
  • 心優しい

など、ポジティブにも捉えられます!

ホームシックの自分を肯定して、他の楽しいことに目を向けましょう!

リョウ

「ホームシックはみんな経験すること」と捉えればOK!

寮に帰りたくないときの対処法

寮に帰りたくないときの対処法

ホームシックは、帰省時にもなります。

寮に帰らなきゃいけないけど、帰りたくない…。

そんなときは、以下のことをしてみてください。

寮に帰りたくないときの対処法
  • 親に相談する
  • 楽しい大学生活を想像する
  • 寮に大事なものを置いていく

まずは親に、寂しい気持ちを相談するのがオススメ。

相談すると気持ちが楽になります。

また楽しい大学生活を想像するのも効果的です。

  • 講義
  • サークル
  • ゼミ

など楽しい想像をして、寂しさを紛らわせましょう。

リョウ

大学生活の目標を立てるのもオススメです!

ホームシックになる人は多い!

ホームシックになる人は多い!

寮生活でホームシックになったとき、「自分だけこうなのかな…?」と心配になります。

でも実は、ホームシックは珍しいことではありません!

リョウ

みんな経験するから、自分を責めないで!

▶株式会社オウチーノの調査によると、一人暮らし経験のある男性の30%、女性は50%がホームシックを経験しています。

スクロールできます
ホームシックの
経験
男性女性
ある30.7%69.3%
ない52.2%47.8%
ホームシックの経験(オウチーノの調査より)

同調査によると、1週間以内にホームシックになる人が38%と最多でした。

▶ホームシックが続いた期間は、1週間以内の人が42.5%と1番多いです。

ホームシックの解消法は、以下の通りです。

ホームシックの
解消法
男性女性
1位時間経過
とともに解決
時間経過
とともに解決
2位友人ができた家族と頻繁に
連絡をとった
3位夢中になれるもの
ができた
友人ができた
4位家族と頻繁に
連絡をとった
頻繁に帰省した
5位頻繁に帰省した夢中になれるもの
ができた
ホームシックの解消法(オウチーノの調査より)

調査でわかった解決法も、先ほど紹介した対策とほぼ同じです。

ホームシックは誰にでもあると捉え、適切な対策をしましょう。

ホームシックの原因は、実家と寮生活のギャップ!

ホームシックは、実家と寮生活のギャップが原因!

ホームシックは、実家と寮生活のギャップが原因でおこります。

具体的には、

  • 部屋に家族がいない
  • 他人と共同生活する
  • 生活リズムが違う

などが実家と寮の違いです。

実家と新生活のギャップを埋めるために、家具や生活習慣を実家に似せてみてください。

これから寮生活する人は実家にいるうちから、寮生活の予行演習をするのもオススメです。

リョウ

寮の生活リズム、家事などは実家で慣れておこう!

▶寮生活で他人の目が気になる人は、「大学寮のプライベート対策」の記事をご覧ください。

ホームシックになる人、ならない人の特徴

ホームシックになりやすい人、なりにくい人の特徴

寮生にはホームシックになる人、ならない人がいます。

両者の違いを5つ紹介するので、これから寮生活する人は参考にしてください。

▶自分がホームシックになりやすい人なら、対処法を知っておきましょう。

リョウ

なりにくいなら気にしなくてOK!

  • 家族仲がいい
  • 家に大切なものがある
  • 寮生活の悩み・トラブルがある
  • 感情豊か
  • 寮の自室が一人部屋

家族仲がいいと、離れたときに寂しさを感じやすいです。

実家に大切なものがある人も、ホームシックになります。

大切なものとは具体的に、

  • 思い出
  • ペット
  • 愛用品

などがあります。

大切なものは、できれば寮に持ってくるのがオススメです。

また寮生活で悩みやトラブルがある人も、ホームシックになりやすいです。

悩みがあると、理想の寮生活とリアルとの違いにガッカリします。

実家のほうが快適と感じるから、ホームシックになります。

寮生活のストレスと対処法」の記事を読んで、悩み・トラブルを解消してください。

楽しい寮生活を送る方法5選

楽しい寮生活を送る方法

寂しさを忘れるためには、毎日を楽しく過ごすことが大事です。

以下のコツを実践して、楽しい寮生活をしましょう!

楽しい大学寮生活にするコツ5選
  • 友達をつくる
  • 恋人をつくる
  • バカなことをする
  • 目標に取り組む
  • 読書する

詳しくは、「楽しい大学寮生活を送るコツ7選」の記事をご覧ください。

まとめ!【ホームシックは悪いことじゃない!】

寮生活のホームシック対策

この記事では、「寮生活のホームシック対策5選」となりやすい人の特徴を紹介しました!

この記事のおさらい!
  • 誰でも寮生活でホームシックになる
  • ホームシックは時間が解決してくれる
  • ホームシックは、悪いことじゃない!

私がホームシックの人に伝えたいことは、自分を責めちゃダメ!ということ。

「なんで自分はこうなるの…。」「親・友達に心配かけたくない…。」こんな気持ちになるのはわかります。

でも寮生活すれば、誰でもホームシックになります。

あなたが劣っているわけではありません!

程度の違いはあるけど、みんな実家が恋しいよ。

まずはホームシックの自分を受け入れ、肯定しましょう!

紹介した対処法を試して、楽しい寮生活を送ってください!

▶寮生活で辛いとき、ストレスを感じるときは、以下の記事が参考になります。

あわせて読みたい
大学寮生活の悩み・トラブルの原因と対策7選|現役寮生が実践するストレス解消法を紹介! 寮生活でのストレス、トラブルについて悩んでいませんか? 寮生活の悩み 寮生活はストレスたまらない?トラブル・ストレスが多くてキツイ...。寮生活耐えられない...や...

このサイトでは、寮生活をやりきるための情報を発信しています。

運営の励みになるので、参考になった・役に立ったと感じてくれた人はコメントをお願いします!

リョウ

それでは!最高の寮生活を!

充実した寮生活を送るために!

安く快適に寮生活をしたい人は、以下のサービスの利用をオススメします。

大学寮生活のオススメサービス
  • Prime Student
  • Kindle Unlimited
  • マネーフォワードME

これらのサービスは、私が実際に寮生活をして必要だと感じたもの。

入寮直後は不安でしたが、これらのサービスを使ったことで友達ができたり、170万円以上貯金できたりしました。

以下の記事で詳しく紹介しているので、寮生活を充実させたい人はぜひご覧ください。

>>現役寮生が厳選する、大学寮生活のオススメサービス、グッズ

寮生活のホームシック対策

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次(タップしてジャンプ)