あなたは、入寮時の持ち物に悩んでいませんか?
- 寮生活って何が必要?
- これ持ち込み禁止だけど必要…。
- モノ多すぎて収納が心配だよ!
初めての寮生活、何が必要かわからないですよね。
実は、快適な寮生活を送るために必須のアイテムがあります!
むしろこれがないと、ストレスだらけの寮生活になるかもしれません。

現役寮生の私も、持ち物にはかなり悩みました…。
そこでこの記事ではこれから入寮する人に向け、「大学寮生活で必要なもの・あると便利なもの30選」を紹介します!
紹介するアイテムは、私が実際に寮生活して必要だと感じたもの。
この記事を読めば持ち物の悩みがすべて解決するので、ぜひ最後までご覧ください!
- 快適な生活のために、寮生活の必需品を揃えよう!
- 持ち込み禁止のものも持ち込める!
- 整理整頓もしっかりやろう!

大学寮に入寮するとき必要なもの15選【現役寮生が厳選】

現役寮生の私がオススメする寮生活の必需品は、以下の15コです。
このリストを参考に、持ち物を準備してみてください。
▼寮生活の必需品15選


それぞれ解説します。
▶ネットで買ったものを寮で受けとる方法は、別の記事をご覧ください。
日用品
まずは生活に必要な日用品を準備します。
日用品はさまざまあるので、自分が日常で使っているものをリストアップしてみましょう。
日用品を準備するときは、両親に聞くのも効果的です。
▼例として、私が寮生活で使っている日用品を紹介します。

日用品を、入寮前に完璧に準備する必要はありません。
足りないものがあったら入寮後に買えばOKです。
お風呂セット
寮生活ではお風呂セットがあると便利です。
取手のついたカゴを買って、以下のお風呂セットを入れましょう。
- シャンプー
- コンディショナー
- ボディーソープ
- 洗顔料
- 洗顔ネット
取手のついたカゴが必要な理由は、お風呂セットを持ち運びやすくするためです。
寮のお風呂が大浴場なら、他人の迷惑になるためお風呂セットを放置できません。
毎回お風呂セットを持ち運ぶ必要があるため、カゴを用意してください。

部屋にシャワールームがあるならカゴはいらない!
洗濯セット
寮生活では自分で洗濯をするため、洗濯セットも必要です。
- 2~3日分の服が入るカゴ
- 洗剤
- 柔軟剤
- 洗濯ネット
- 洗濯バサミ
- ハンガー
毎日洗濯するのは面倒なので、2~3日に1回のペースで洗濯することをオススメします。
100円ショップで大きいカゴを買って、2~3日ぶんの洗濯物をためましょう。
洗濯バサミは1,000円前後のものがオススメです。
なぜなら安い洗濯バサミを買うと、すぐ壊れる可能性があるからです。

100円ショップでマスク用のハンガーも買おう!
料理セット
生活では食事がでますが、平日の昼や休日は食事がでないことがあります。
寮生活で自炊する予定の人は、以下の調理器具をそろえてください。
- 鍋
- フライパン
- 菜箸
- 皿
- 箸
- スプーン
- 調味料

私の寮の人はみんな自炊してます!
自炊が面倒くさい人は、以下のポイントを意識して手間を減らしましょう。
- 大量買いする
- 作り置きする
- 缶詰・レトルト食品を使う
このポイントを意識すれば、安く楽に自炊ができます!
▶調理器具は全部で6,000円ほどでそろいます。
安全性を確保するため、寮のコンロはIHのことが多いです。
しかしガス火のコンロもあるので、以下のような両方に対応するものを買うのがオススメです。

▶大学寮生活の食事事情・ご飯がないときの対処法は、こちらの記事で解説しています。
掃除セット
寮の自室は自分で掃除します。
以下のアイテムを準備して、定期的に掃除しましょう。
- 雑巾
- アルコールスプレー
- クイックルワイパー
私は寮生活で「クイックルワイパー」を愛用しています。
理由は楽に掃除でき、手が汚れないからです。

先端につけるシートは、ウエットタイプがオススメ!
乾燥タイプは汚れを取りにくい…。


服・カバン
大学で着る服や部屋着なども必要です。
個人的に大学用の服は、上下で5セットあれば十分です。
また通学用に、リュックやトートバッグも準備しましょう。

服はUNIQLOやGUで安く買おう!
寮生の部屋着は、
- スウェット
- パーカー
- Tシャツ
など、リラックスした格好が多いです。
おしゃれな部屋着を着ている人は少ないので、機能性重視で選んでもOKです。
収納
大学寮の収納は充実していますが、荷物の量によっては足りないことがあります。
きれいな部屋を保つために、収納道具を揃えましょう!
- ハンガー
- フック
- 小物別のカゴ
- ファイルボックス
- カラーボックス
▶オススメの収納術、収納グッズはこちらの記事で解説しています。
部屋が汚いと相部屋の人にも迷惑がかかります。

片付けが苦手な人は、後で紹介する「整理整頓術」を見てください!
▼例えば以下のようなラックがあると、かなり便利です。

寝具
大学寮の自室にはベッドフレームが備え付けられています。
しかし、
- マットレス
- 枕
- 布団
などの寝具は自分で用意します。
寝具は実家で使ってるものを持っていきましょう。
家具
家具は備え付けられており、自分で用意するものは少ないです。
ただ寮により備え付けの家具に違いがあるので、事前に確認することをオススメします。

寮のホームページやパンフレットで確認しよう!
確認して必要な家具があれば、用意してください。
私は寮生活で、以下の家具を用意しました。
- カーテン
- クッション
- 低い机
スリッパ・サンダル
寮内はスリッパやサンダルを履いて移動します。
履物があれば衛生的だし、冬に足が寒くならないメリットがあるので用意しましょう。
室内履きは2足用意することをオススメします。
1足は自室用、もう1足は廊下用にすると便利で衛生的です。
耳栓
寮生活は共同生活のため、騒音に悩む人が多いです。
入寮後に騒音で悩まないよう、耳栓を準備することをオススメします!
特に相部屋で生活する人は絶対買いましょう。

相方や廊下の声で寝れない可能性があります…。
▶騒音が苦手な人は、「寮生活の騒音対策」の記事を参考にしてください。
耳栓のオススメは『MOLDEX』の耳栓です。
理由はさまざまな形状の耳栓を選べて、防音効果が高いからです。
MOLDEXの耳栓を買うときは、
この手順で買うと、安く自分に最適な耳栓が選べます。
耳栓は勉強・読書など様々なときに使えるので、持っておいて損はありません!

自転車
寮生は自転車で移動することが多いです。
理由は寮に駐車場がないことがあり、車を使いにくいからです。
高校で使っていた自転車でいいので、寮に持ってきましょう。

車を使う人は、自分で駐車場を契約してる!
大学で新しく自転車を買う人は、電動のものがオススメです。
値段は高いですが漕ぐのが楽で、たくさん荷物を運べます。
食料
大学寮では食事がでますが、平日の昼や休日は食事がでないことがあります。
食事がでないときのために、食料を準備しましょう。
たとえば、
- パックのお米
- レトルト食品
- 缶詰
などは手軽に食事できるのでオススメです。

2~3日分の食料があれば安心!
主食がお米の人は、お米を保管する米びつも必要です。
1人で消費するなら、お米が5kg入る米びつがちょうどいいサイズ。
お米が虫に食べられないよう、防虫剤もあわせて用意しましょう。


▶寮生の食事手段はこちらの記事で解説しています。
本人確認書類
寮生活では、本人確認書類が必要なときが多々あります。
以下のものを忘れずに持っていきましょう!
- 運転免許証
- 健康保険証
- マイナンバーカード
- 印鑑
大学寮生活にあると便利なもの15選【便利グッズ】

ここからは私が寮生活をして必要だと感じた、便利グッズを15コ紹介します。
必ず買う必要はありませんが、余裕がある人は検討してみてください。
▼寮生活の便利グッズ15選


それぞれ解説します。
アイマスク
相部屋の人はアイマスクが必要です!
たとえば、夜自分は寝るけど相方はまだ寝ないとき。
この状況では電気を消せず、明るい状態で寝ることになります。
部屋が明るくても寝れるように、アイマスクを準備しましょう!

明るい状態で寝ると、睡眠の質下がるよ!
オススメは充電式のホットアイマスク。
理由は温度調節・タイマー機能があり、便利に使えるからです。
充電式のものは値段が高いですが、毎日使うなら1回あたりの値段は安いです。

イヤホン
騒音防止やプライベートを守るために、寮生活ではイヤホンで音声を聞きましょう。
特に騒音はトラブルの原因になるので、対策する必要があります。

私の寮の人は全員イヤホンを持ってます!
イヤホンを選ぶときは、
- ワイヤレス
- ノイズキャンセリング機能付き
- 値段が安い
これらの特徴のものがオススメです。
以下のイヤホンは、私が実際に使っているもの。
上の3条件を満たしていて高コスパなので、イヤホン選びの参考にしてください。

デスクライト
自室にデスクライトがない人は、これも準備する必要があります。
理由は部屋の電気を消しても作業できるようにするためです。
たとえば相部屋の人が先に寝るときは、部屋の電気を消すのが普通です。
しかし自分は起きるから、電気をつけたいですよね。
そこでデスクライトがあれば、部屋の電気を消しても作業を続けられます。
※部屋にデスクライトがあるなら、買う必要はありません。

貴重品用の収納
大学寮はドアに鍵をかけられないことが多いので、貴重品の管理は確実にしましょう!
お金や貴重品がなくなったら、自分も周りの人も嫌な思いをします。
大体の寮には金庫があるので、それを利用してください!
▶詳しく知る:「寮の収納、貴重品の管理方法は?」
もし寮に金庫がないなら、以下のような鍵付きの箱を買いましょう。

モバイルバッテリー
寮生活ではモバイルバッテリーも必須です。
なぜなら友達との遊びや大学の講義でスマホを多用し、充電がすぐなくなるからです。

私は毎日モバイルバッテリーを使っています。
モバイルバッテリーを持っていない人は、家電量販店やネットで購入しましょう。
スキンケアグッズ
寮生活と直接関係はありませんが、スキンケアグッズも必要です。
なぜならスキンケアをすれば肌がキレイになり、人から好かれやすくなるからです。
肌がキレイな人と汚い人では、キレイな人のほうが好印象ですよね。
スキンケアグッズにはさまざまありますが、
- 化粧水
- 乳液
- 日焼け止め
この3つから始めるのがオススメです。
手間がかからないし、購入費用も2,000円ほどで安いです。
女性でメイクする人は、クレンジングオイルも用意してメイクを落としましょう。

男性はスキンケアに疎いから、自分がやれば差がつくよ!
壁掛けフック
寮生活では壁掛けフックが大活躍します。
具体的には、
- 収納が足りないとき
- 服をかけたいとき
- バッグ・帽子をかけたいとき
こんな場面でフックが活躍します。
シールやネジで壁に取り付けるフックがありますが、吸盤タイプのフックがオススメ。
理由はシールやネジタイプだと壁を傷つけ、修繕費を払う可能性があるからです。
ただ吸盤タイプのフックは、壁の材質によりくっつかないことがあります。
事前に壁の材質を確認してから購入しましょう。
水筒・お茶の容器
寮生活で飲み物を飲みたいとき、水筒やお茶の容器があると便利です!
実家では冷蔵庫や水道で、すぐ飲み物が飲めます。
しかし寮生活では冷蔵庫や水道が遠く、飲みに行くのが面倒。
そこで水筒やお茶の容器に飲み物を入れれば、自室で飲めて便利です。
飲み物を共用の冷蔵庫にいれるときは、他の寮生に飲まれないよう容器に名前を書きましょう。
小型冷蔵庫
寮には共用冷蔵庫がありますが、食材を盗まれる可能性があります!
私の寮ではこの事件が多く発生しました…。
- 料理が趣味の人
- 自炊して節約したい人
- アイスを買いだめしたい人
こんな人は、部屋に小型冷蔵庫を置くことをオススメします!

冷蔵庫が持ち込み禁止でも、実はOKな場合があります。
後で紹介する項目を参考にしてください。
電気ケトル・ポット
- カップ麺
- スープ
- コーヒー
これらを普段から作ってる人は、電気ケトルを準備しましょう!
熱湯を作る手間が省けてかなり便利です!

共用のやつがあるかもですが、100%汚い…。

パソコン・モニター
大画面でゲームをしたり、テレビを見るならモニターを買いましょう!
共用のテレビに繋ぐこともできますが、独り占めはできません。

モニターは1~2万円ほど!
また大学の講義にはパソコンが必要です。
パソコンがあれば講義以外にも、
- 動画視聴
- ゲーム
- 趣味
に役立つので、入寮前に準備してください。
延長コード・電源タップ
寮のコンセントは数が少なく、不便に感じます…。
あったとしても距離が遠いことがあるため、延長コードか電源タップを買いましょう!
▶それぞれ500円ほどで買えます。

突っ張り棒
寮によっては外に洗濯物を干せません。
特に女子寮はそうなので、突っ張り棒を買って室内干しするのがオススメ!

乾燥機あるでしょ?それ使えばよくない?

乾燥機は激戦で、使えないことが多いよ…。

本
寮生活では読書をすることをオススメします。
理由は読書には、以下のメリットがあるからです。
- ストレス解消
- 悩みの解消
- 知識の増加
- 収入の増加
- 強メンタルの獲得
寮生活には悩みがつきものですが、読書をすれば解決できます。
なぜなら読書を通じて、
- 悩みの解決策
- さまざまな価値観
- 生活を向上させる方法
などを知れるからです。
私自身も読書に救われた1人なので、寮生活ではぜひ読書をしてみてください。

でも本は収納場所とっちゃう…。

電子書籍を使おう!
電子書籍のオススメは『Kindle Unlimited』。
アマゾンのアカウントがあれば初月無料で始められ、本を何冊でも読めます!
手持ちのスマホで読書できるので、部屋が狭い寮生活の人にオススメです。
\いまなら初月無料・合わなくても解約可!/

大学の図書館も有効利用してね!
Wi-Fi環境
寮にはWi-Fiがありますが、共同で使うため速度が遅いです…。
かなり不便な思いをするので、できればWi-Fi環境を用意しましょう!

特にオンラインでゲームする人は100%満足できない!
モバイルルーターを契約すれば、約3,000円で使い放題。
さらに友達と一緒に使えば代金を折半できるから、かなりお得です!
▼大学寮生にオススメの安くて早いWi-Fiは、以下の記事をご覧ください。

女子寮生の必需品も、男子とほぼ同じ

私は男性なので、ここまで男性目線で必需品を紹介しました。
しかし女性の必需品も、上記で紹介したものとほぼ同じです!
実際に女友達に聞いたところ、次のような答えが返ってきました。
- ヘアアイロン
- コスメ
- スキンケア用品
- 衛生用品
- 鏡
その他にもありましたが、どれも日常で持っているものばかり…。
「寮生活なら特別これは必要!」というものはなかったので、上のリストを参考に準備してください。
大学寮に備え付けられている家具・家電

大学寮に備え付けられている家具や家電を知れば、ムダなものを買わずに済みます。
事前に寮のホームページやパンフレットで、備え付けのものを確認しましょう。
一般的な寮には、以下の家具や家電が備え付けられています。
家具
- ベッドフレーム
- 机
- 椅子
- クローゼット
家電
- コンロ
- 洗濯機
- 乾燥機
- エアコン
入寮時に荷物を運ぶ手段【車が多い】

大学寮に荷物を運ぶ手段は、以下の3つがあります。
- 車
- 宅配便
- 引っ越し業者
ほとんどの人は親に車を出してもらい、荷物を運びます。
車で運べない荷物は宅配便を使えばOKで、引っ越し業者を使う必要はほぼありません。
大学寮に入寮するときは、
- 入寮日、時間
- 宅配便を使えるか?
- 宅配便の到着日時はいつにすべきか?
などを事前に確認しましょう。
確認しないと時間をムダにしたり、寮の人に怒られることがあります。
▶大学寮に入寮するときの注意点はこちらの記事をご覧ください。
入寮前に下見するのがオススメ!

寮生活の持ち物を準備するとき、事前に下見をすれば失敗を減らせます。
なぜなら下見をすれば、実際の寮の様子や備え付けのものがわかるからです。

下見をするなら、寮に事前連絡しよう!
下見をするのが面倒な人は、寮のホームページやパンフレットでの確認もOKです。
また寮生のSNSを見て、実際の様子を知るのもオススメです。
大学寮生活に必要なかったもの

実際に生活してみて、「これはいらなかったな…。」と思ったものを紹介します。
ムダなものを買って後悔しないよう、ぜひ参考にしてください。
- 収納
- 大量の服
- テーブル
- アイロン
- 筋トレ道具
- 凝った調理器具
これらは、邪魔になるものや友達から借りれるもの。
入寮前に揃える必要はありません!

生活して必要性を感じたときに買おう!
持ち込み禁止のものも持ち込める!

寮により、持ち込み禁止のものがあります。
たとえば、
- 家電
- ゲーム機
- 家具
などは持ちこみ禁止のことがあります。
でも実は持ち込んでもOKなことが多いです!
- 部屋の中まで見られないから
- 事情を話せばわかってもらえるから
- 形だけのルールの可能性があるから
寮には管理人みたいな人がいますが、部屋の中までは見られません。
出入り口から見えない位置に置けばバレないです。
またさきほど紹介した小型冷蔵庫は、持ち込みを正当化できます。
「食材盗む人がいるからしょうがないんです~!」っていえば許されますよ。

私の寮では、みんなルール破ってます。
▶大学寮のルールの詳細、対策は、別の記事で解説しています。
不足物は友達から借りればOK!

生活して足りないものがあったら、友達から借りればOK!
たとえば、
- ドライヤー
- 調理器具
- 家電
などは特に借りやすいです。
借りるのは申し訳なく感じるかもですが、「認知的不協和の解消」で逆に仲良くなれるかもしれません!
認知的不協和の解消:思考と矛盾する行動をしたとき、思考側が変化するというもの。
今回の例だと、
となるので仲良くなれます。

借りたら、お礼をしようね!
寮生活では整理整頓を徹底しよう!

実際に寮生活すると収納に困ります…。
整理整頓術を身につけて、きれいな部屋を保ちましょう!
- 小物はカゴで収納
- 服はハンガーにかけて収納
- モノの定位置を決める
- スキマ時間に片付け
- 本は電子書籍
上の方法を実践しても片付かない人は、物が多すぎるかもしれません。
入寮を機に持ち物を整理することをオススメします。
- 1年に2,3回しか使わないもの
- いつ使ったか思い出せないもの
- 「いつか使うでしょ!」ってもの
詳しくは以下の記事が参考になります。

まとめ!【必需品を揃えて、快適な寮生活を!】

この記事では、「大学寮生活に必要なもの16選」を紹介しました!
- 快適な生活のために、寮生活の必需品を揃えよう!
- 持ち込み禁止のものも持ち込める!
- 整理整頓もしっかりやろう!
さまざま紹介しましたが、必需品を揃える前にやってほしいことがあります。
それは寮の下見をすること。
下見をすることで、
- 収納スペース
- もとからある家具
- 共同で使えるもの
これらを把握できます。
ムダなものを買って後悔しないように、確実に下見をしてください!

この記事を読んだ後は、以下の記事もお読みください!
寮生活のキホンを知り鮮明なイメージを持てば、生活に必要なものが明確になります!

このサイトでは、寮生活をやりきるための情報を発信しています!
役に立った!と思ったら、お気軽にコメントしていってください!
それでは!最高の寮生活を!
コメント