あなたは、寮生活の洗濯について悩んでいませんか?
- 実際どんな感じで洗濯できるの?
- 不便に感じるところはない?
- 洗濯のトラブルに悩んでいる…。
洗濯機の利用ルールが決まっていたり、混んでいたりなど、寮生活の洗濯は不便そうに感じますよね。
実は適切な手順で洗濯すれば、寮生活でも快適に洗濯できます!

2年寮生活する私が、経験から洗濯のコツを編み出しました。
この記事では「大学寮生活の洗濯Q&A12選」と、現役寮生オススメの洗濯手順を紹介します!
この記事を読めば洗濯に関する疑問が解決し、寮生活でも自由に快適に洗濯できます!
これから入寮する方、洗濯について悩む寮生の方は最後までご覧ください!
- 寮生活の洗濯の悩みは多い…。
- 紹介する手順で洗濯すればOK!
- 寮の洗濯機が不満なら、コインランドリーの利用も検討しよう!

大学寮生活の洗濯事情|Q&A12選【料金・頻度】

寮生活の洗濯に関する疑問について、現役寮生の目線から回答します。
- 1回の使用料金:0~100円
- 利用時間:起床~消灯まで
- 洗濯機の台数:1フロア10台前後
- 洗濯の頻度:2~3日に1回
- 騒音は?:うるさい
- 洗濯セットは何が必要?:カゴ、洗剤等
- 洗濯機は古い?:寮の築年数による
- 乾燥機:あることが多い
- 漂白はできる?:可能
- 柔軟剤は使える?:使える
- 自分で洗濯機を買いたい:オススメしない
- 洗濯物は外に干せる?:干せる
画面右下の「目次」ボタンを押して、自分の気になる項目をご覧ください。
1回の使用料金:0~100円
寮の洗濯機の利用料金は、1回100円前後のところが多いです。
詳細な料金は寮のホームページやパンフレットに書いてあるので、1度確認してみてください。

寮によっては利用料が0円のことも!
洗濯料金を節約したい人は、1度に多くの服を洗濯しましょう。
1回ごとにお金がかかるため、洗う洗濯物が多いほどお得です。
安く寮生活する方法は、以下の記事で徹底解説しています。
節約したい人、金銭的に貧しい人は参考にしてください。
>>「大学寮生活のオススメ節約術7選」

利用時間:起床~消灯まで
洗濯機の利用時間は、起床時刻から消灯時刻のことが多いです。
具体的には朝6~7時から、夜10~12時までが洗濯機の利用時間です。
早朝や夜中に洗濯機を回すと騒音の原因になるため、利用時間を守りましょう。
洗濯機を回す時間のオススメは、朝か昼です。
理由は朝や昼は洗濯機を使う人が少なく、スムーズに洗濯できるからです。
洗濯機の台数:1フロア10台前後
寮に備え付けられている洗濯機の台数は、1フロア10台前後です。
私の寮も1フロア10台ですが、快適に洗濯できる台数だと感じます。

フロアごとではなく、寮内の1箇所に洗濯機がまとめられていることも!
洗濯機が混んでいるときは、別のフロアの洗濯機を使うのもオススメです。
洗濯の頻度:2~3日に1回
寮生は2~3日に1度洗濯する人が多いです。
毎日洗濯するのは面倒だし、洗剤代や利用料で金欠になります。
しかし4~5日に1度だと着る服がなくなったり、使用後の服が臭ったりするのがデメリット。
個人的に2~3日に1度が最適な洗濯頻度だと感じるので、ぜひ参考にしてください。
騒音は?:うるさい
洗濯機を回しているときの音はうるさく、騒音で悩む人がいます。
寮で洗濯機を使うときは利用時間を守ったり、服以外のものを入れたりしないでください。
洗濯セットは何が必要?:カゴ、洗剤等
寮生活で洗濯するとき、以下の洗濯セットがあると便利です。
入寮前に準備しましょう。
- 2~3日分の服が入るカゴ
- 洗剤・柔軟剤
- 洗濯ネット
- 洗濯バサミ
- ハンガー
毎日洗濯するのは面倒なので、使用後の服をためておくカゴが必要です。
またデリケートな服も洗濯機で洗えるよう、洗濯ネットも用意してください。

ハンガーは10~20本あれば十分!
上記の洗濯セットは、3,000円ほどで全部揃えられます。
他にも寮生活に必要なものを知りたい人は、以下の記事もご覧ください。

洗濯機は古い?:寮の築年数による
洗濯機が新しいか古いかを判断するポイントは、寮の築年数です。
昔に建てられた寮は洗濯機も古いことが多いです。
一方ここ2~3年で建てられた寮なら洗濯機も新しく、快適に使えます。
寮の洗濯機が汚くて使いたくない人は、コインランドリーの利用を検討しましょう。
コインランドリーについては記事後半で解説しています。
乾燥機:あることが多い
学生寮には洗濯機だけでなく、乾燥機も設置してあります。
乾燥機の使用にもお金がかかりますが、手間なくスムーズに乾かせるので利用をオススメします。
ただ乾燥機を使うと、熱で服が縮む可能性があります。
- ウールの服
- 皮の服
- おしゃれ着
これらの服は乾燥機を使わず、ハンガーにかけて干しましょう。
漂白はできる?:可能
強力な汚れやシミが服についたら、漂白剤を使って汚れを落としましょう。
ただ漂白剤を使うとき、洗濯機に漂白剤を入れてはいけません。
なぜなら残った漂白剤が他の人の洗濯物につき、色落ちさせる可能性があるからです。
漂白剤は、服本来の色や柄も白くすることがあります。
もし洗濯機に漂白剤が残っていたら大迷惑なので、洗濯機にいれないでください。
漂白剤は以下の手順で使うことをオススメします。
柔軟剤は使える?:使える
寮で洗濯するときも柔軟剤を使えます。
洗濯機に柔軟剤用の入れ口があるので、そこに入れればOKです。
自分で洗濯機を買いたい:オススメしない
寮の洗濯機が汚い人や節約したい人は、自前で洗濯機を買うべきか悩みます。
しかし現役寮生の目線から見ると、自前で洗濯機を買うことはオススメしません。
- 置き場所に困るから
- 1~2年しか使わない可能性があるから
- 寮のルール違反になる可能性があるから
寮の自室は狭く、洗濯機を置くと窮屈になります。
また退寮後に家電付きのアパートに引っ越すと、買った洗濯機が邪魔になるかもしれません。

1~2年だけの使用なら、洗濯機を買うほうが損になる…。
寮の洗濯機に悩む人はコインランドリーを使ったり、他の節約術を試したりすることをオススメします。
>>関連記事「安く寮生活する方法7選」
洗濯物は外に干せる?:干せる
洗濯物は乾燥機で乾かすのがオススメですが、外干しで乾かすのもアリです。
大体の学生寮は外干しOKなので、洗濯バサミやハンガーを使って干しましょう。
ベランダに洗濯物を干せる場所がないときは、物干し竿を買うのもオススメです。
一部の学生寮や女子寮は、洗濯物の外干しが禁止されていることがあります。
禁止のときは乾燥機を使うか、室内干しで乾かしてください。
寮の洗濯(洗濯機)のトラブル・悩みの対処法

寮生活では共同で洗濯機を使うため、トラブルがおきます。
洗濯のトラブルとその対策を紹介するので、悩んだときの参考にしてください。
- 途中で洗濯機や乾燥機を止められる
- 洗濯機が混んでいて使えない
- 洗濯物が生乾きになる
- 洗濯機の音がうるさい
- ルールで洗濯ネットを使えない
それぞれ解説します。
途中で洗濯機や乾燥機を止められる
寮生活で洗濯機や乾燥機を使っているとき、途中で止められることがあります。
途中で止められる原因は、洗濯機・乾燥機が混んでいたり、嫌がらせなど。
途中で止められると洗濯物が生乾きになり臭うので、以下の対策をしましょう。
- 人の少ない時間に洗濯する
- 良好な人間関係を築く
- 乾燥機を使わず外干しする
寮生活の人間関係、仲のいい友達をつくるコツはこちらの記事で解説しています。
洗濯機が混んでいて使えない
寮の洗濯機は混みやすく、自分が洗濯したいときにできないことが多くあります。
特に夜は洗濯機が混むので、朝や昼に洗濯しましょう。

別フロアの洗濯機を使うのもオススメ!
また洗濯が終わったら、すぐに洗濯物を回収してください。
洗濯物が洗濯機のなかに放置されていると、次の人が使えず困ります。
洗濯物が生乾きになる
洗濯物が生乾きになると臭いが発生するため、生乾き対策を行いましょう。
- 乾燥機を使う
- 外干しする
- 洗濯物の量を減らす
乾燥機を使うと2時間ほどで洗濯物が乾くのでオススメです。
乾燥機を使いたくない人は、部屋干しではなく外干しをしてください。
洗濯機の音がうるさい
洗濯機近くの部屋の人は、騒音で悩むことが多いです。
寮生活で騒音に悩む人は以下の対策をしましょう。
- 耳栓をする
- 大学・寮に相談する
- 部屋替えする
具体的な対策は「大学寮生活の騒音対策5選」の記事で解説しています。
ルールで洗濯ネットを使えない
洗濯機の破損やゴミがたまるなどの理由で、寮によっては洗濯ネットが使えないことがあります。
洗濯ネット禁止のときは、以下の方法で洗濯するのがオススメです。
- 手洗いで洗濯する
- コインランドリーを使う
- こっそり使う
個人的に洗濯ネットを使ってもバレないと感じるので、こっそり使えばOKです。
現役大学寮生が実践する洗濯手順 5STEP

現役寮生の私が実践する洗濯手順を紹介します。
この手順で洗濯するようになってから、生乾きや混雑などのトラブルを回避できています。
寮生活でも快適に洗濯したい人はぜひ参考にしてください。
それぞれ解説します。
STEP1:洗濯セットを用意する
まず入寮前に洗濯セットを用意しましょう。
私は以下のものを洗濯セットとして使っています。
- 2~3日分の服が入るカゴ
- 洗剤・柔軟剤
- 洗濯ネット
- 洗濯バサミ
- ハンガー
STEP2:カゴに洗濯物をため、2~3日に1回洗濯する
寮生活での洗濯頻度は、2~3日に1回が最適だと感じます。
理由は高頻度だと洗濯が面倒だし、低頻度だと着る服がなくなるからです。
使った服は洗濯カゴに入れ、ある程度たまったら洗濯しましょう。

服や下着の枚数が多い人は、4~5日に1回でもOK!
STEP3:洗濯機が空く朝か昼に洗濯する
混雑を避けるために、朝か昼に洗濯することをオススメします。
朝は起きている人が少ないし、昼は大学にいる人が多いから洗濯機が空きます。

洗濯機の利用時間は守ろう!
STEP4:乾燥機か外干しで乾かす
洗濯後の服は、乾燥機か外干しで乾かしてください。
早く完全に乾くため、私は乾燥機を主に使っています。
ただ乾燥機は服が縮んだり、服の素材によりNGの場合があります。
下着や適当な服は乾燥機、大事な服は外干し、と使い分けましょう。
STEP5:服はハンガーのまま収納する
ハンガーにかけて外干しした服は、そのまま収納すると時短になります。
ハンガーで服を収納するメリットは多いので、ぜひ試してみてください。
- 時短
- 省ペース
- シワがつきにくい
ハンガーにかけた服はクローゼットにしまったり、フックにかけて収納すればOKです。

ズボン用のハンガーもあるよ!
寮の洗濯機が不満なら、コインランドリーを使おう!

寮の洗濯機が汚かったり、いつも混雑していたりして不満な人は、近所のコインランドリーの利用を検討しましょう。
コインランドリーでは、
- 服
- 布団
- カーテン
などを洗濯~乾燥まで行えます。
1回あたりの料金は、洗濯と乾燥あわせて500円前後。
1度にたくさんの洗濯物を洗えば節約できるのでオススメです。

4~5日分の洗濯物を一気に洗おう!
大学に洗濯施設がある人は、そこを利用するのもアリです。
一般のコインランドリーより料金が安いことが多いので、有効活用してください。
まとめ【寮生活でも自由に快適に洗濯できる!】

この記事では「寮生活の洗濯Q&A12選」と、現役寮生オススメの洗濯手順を紹介しました!
- 寮生活の洗濯の悩みは多い…。
- 紹介する手順で洗濯すればOK!
- 寮の洗濯機が不満なら、コインランドリーの利用も検討しよう!
寮生活では洗濯が必須ですが、トラブルも多く発生します。
混雑や生乾きを防ぐためには、適切な手順で洗濯しなければいけません。
この記事では現役寮生の私が実践する洗濯手順を紹介したので、ぜひ試してください。

以下の記事も読むと、快適に寮生活できます!
>>「寮生活の騒音対策5選」

寮生活では洗濯と同じくらい、騒音に悩む人が多いです。
上の記事を読んで対策を知り、快適な寮生活を送りましょう!
このサイトでは、寮生活をやりきるための情報を発信しています。
運営の励みになるので、参考になった・役に立ったと感じてくれた人はコメントをお願いします!

それでは!最高の寮生活を!
コメント