あなたは、大学で寮生活をしてみたいと考えていませんか?
- 寮生活はオススメ?
- 嫌なことありそうで不安…。
- やってて後悔してない?
寮生活にはマイナスイメージがあり、入寮するかどうか悩みますよね。
でも実は、大学寮生活はメリットのほうが多いです!
デメリットは対策できるし、それを上回る大きなメリットがあります。

寮生活で嫌なことがありましたが、全く入寮を後悔していません!
私の実体験をもとにこの記事では、「寮生活のメリット・デメリット」を徹底解説します!
この記事を読めば寮生活のリアルな状況がわかり、寮生活をはじめる決断ができます。
大学寮生活を検討する人は、ぜひ最後までご覧ください!
- 寮生活にはメリットがたくさんある!
- デメリットもあるけど対策可能!
- 寮生活すれば成長できて、最高の大学生活になる!

大学の寮生活はメリットばかり!

私が実際に生活して感じた、大学寮生活のメリットを5つ紹介します。
- 友達をつくりやすい
- 年間27万円節約できる
- 目標を達成しやすい
- お互い助け合える
- 勉強に力を入れられる
1つずつ解説します!
友達をつくりやすい
大学はクラス制ではないため、自分から行動しないと友達をつくれません。
でも寮生活なら、普通に生活するだけで友達をたくさんつくれます!
なぜなら寮生活では人と関わることが多く、単純接触効果が働きやすいからです。
▶単純接触効果:視界に入る、声を聞くなどの接触した回数に比例して、相手に好意を持つ現象のこと。
視界に何度も入るだけで好意をもたれるから、人見知りでも友達をつくれます。
以下のコツで友達をつくって、楽しい大学生活を過ごしましょう。
- 入寮直後はテンション3割増しで話す
- 相手の話をよく聞いて、質問する
- イベント・集まりに参加する
寮生活で友達をつくる具体的な方法は、こちらの記事をご覧ください。
年間27万円節約できる
寮生活は一人暮らしと比べ、年間27万円も節約できます!
生活費の平均金額(年間) | |
---|---|
寮 | 834,700円 |
一人暮らし | 1,108,400円 |
実際私は寮生活したことで、175万円の貯金を達成できました。
寮生活で節約できる理由は以下の5つです。
- 寮費が安いから
- 水道光熱費がタダだから
- 安くご飯が食べられるから
- 友達からご飯やモノをもらえるから
- 大学までの交通費がいらないから
ただ寮の費用には差があるので、詳しくは大学まで確認してください。
▶大学寮生活の費用・オススメ節約術はこちらの記事で解説しています。
目標を達成しやすい
寮生活は目標を達成しやすく、自己成長できることがメリットです。
目標達成しやすい理由は、友達の力を借りられるからです。
たとえば「毎日運動する」という目標。
三日坊主になりがちな目標ですが、友達の力があれば継続できます!
- 友達に目標を宣言する
- 一緒に取り組む
- 毎日監視してもらう
こうして友達と協力すれば継続でき、大抵の目標を達成できます!
実際ASTDの研究では、仲間と目標に取り組むことで、目標達成率が95%に上がることがわかっています!
目標を持っただけのときの達成率は10%なので、友達の力はかなり強力。
目標に取り組めば充実した生活を送れます!
寮生活をして友達と協力し、大きな目標を達成しましょう!

寮生活すれば就活も有利になるのでオススメです!
▶寮生活で学んだこと、就活でのアピールポイントはこちらの記事をご覧ください。
お互い助け合える
寮生活ならお互い助け合えるため、苦手なことがあっても快適に生活できます!
たとえば、
- 料理
- 勉強
- 悩み相談
- 知識の共有
- モノの貸し借り
こんなときに友達のありがたみを感じます。
寮生活は不安ですが、もしものときは友達を頼ればOK!
逆に自分が助けたら喜んでくれるので、積極的に助け合うのがオススメです。
勉強に力を入れられる
寮は勉強をするのに最適な環境です!
- 大学に近く、サボりにくい
- 協力して課題をやれる
- 自習室や大学の図書館が使える
大学生になると講義をサボったり、生活がだらしなくなりがち。
でも寮は友達と協力して課題をやれるし、強制的にやる気を出させてくれます!
また、通学しやすいからサボりにくいというメリットもあります。
単位を落とす人はほぼいないので、勉強で苦労したくない人は寮がオススメです!
大学の寮生活のデメリット

寮生活のメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。
実際に寮生活して、以下のデメリットを実感しました。
- 人間関係に悩む
- プライベートがない
- ルールがある
- 異性を部屋に呼べない
ただこれらのデメリットは対策可能で、成長のきっかけになります!
- どう対策すればいいかな?
- どうポジティブに捉えられるかな?
という視点でご覧ください。
▶寮生活がキツい、しんどいときの対処法はこちらの記事で解説しています。
人間関係に悩む
寮生活で1番多い悩みが、人間関係の悩みです。
違った常識や価値観の人が共同生活するため、人間関係のトラブルは避けられません。
良好な人間関係をつくるために、以下のコツを実践しましょう!
- 相手の視点になって考える
- 自分にできる対策をする
- 合わない人とムリに関わらない
- 1人の時間をつくる
- 読書をして様々な価値観を知る
▶寮生活のトラブル・悩みの解消法は、こちらの記事を参考にしてください。

トラブルが起きても、そこから成長すればOK!
ちなみに、人と全く関わらなくても寮生活はできます!
イジメは滅多に起きないので、1本芯の通った信念をもって生活しましょう。
▶関連記事「大学寮生活でイジメは起きる?」
プライベートがない
寮生活は1人の時間がほぼ無く、プライベートがないのがデメリットです。
特に相部屋の人や自室のドアにカギをかけられない人は、プライベートのなさに悩みます。
プライベートのなさに悩んだときは、1人の時間を意識的につくりましょう。
具体的には、
- 外出する
- 大学の図書館に行く
- 趣味に熱中する
などがオススメです。
1日3時間は1人の時間をつくってみみてください。
▶寮生活のプライベート問題の詳しい対策は、こちらの記事をご覧ください。
ルールがある
寮生活にはルールがあり、息苦しく感じます。
具体的には
- 門限
- 食事の時間
- 外泊
- お風呂
- 相部屋
などがルールで制限されます。
ルールは変えられないので、その中でどれだけ楽しく過ごすか?ということを考えましょう!
ルールを破らずにできることは山ほどあります!
- 目標に取り組む
- 友達と遊ぶ
- 読書をする
- バイトに励む
- 恋愛する
どうしてもルールを破る必要が出たら、人をうまく使ってください。
- 友達に手伝ってもらう
- 寮長・管理人と仲良くなる
などすればルールを破ってもバレません。
バカなことをするのも寮生活の醍醐味なので、工夫してルールを破りましょう。
▶大学寮生活のルール、門限の対処法はこちらの記事が参考になります。
異性を部屋に呼べない
大学寮はセキュリティが厳重なため、異性を部屋に呼べません…。
- 監視カメラ
- 出入り口の施錠
- 防犯ブザー
- 管理人の巡回
バレると退寮になる可能性もあるため、異性を寮に連れ込むのはオススメしません。
どうしても必要になったら、寮ではなく別のところに行きましょう!
寮生活では恋愛できなさそうなイメージがありますが、実は全然できます!
- 異性の寮も近くにあるから会いやすい
- 友達の客観的な意見をもらえる
- 悩み相談がしやすい
実際私の寮では、全体の3割の人に恋人がいます。
大学生活で恋人をつくりたい人も安心して寮生活してください。
▶寮生活で恋人をつくる方法、恋愛面の障害はこちらの記事をご覧ください。

周りに配慮して、通話は空き部屋や外でするのがオススメ。
大学寮生活は一人暮らし、実家暮らしよりオススメ!
大学生活の住居を探す人は、
- 寮生活
- 一人暮らし
- 実家暮らし
の3つで悩みます。
個人的には、迷う人は寮生活することをオススメします!
寮生活がオススメな理由は以下の3つです。
- 寮生活の悩みやトラブルは対策できるから
- 友達づくりが楽、いつでも遊べるから
- 成長でき、就活でも有利だから
私は実際に寮生活していますが、入寮して正解だと感じています。
大学寮生活が気になる人はぜひ検討してみてください!
▶寮生活、一人暮らし、実家暮らしの違いはこちらの記事で徹底比較しています。
寮生活すれば自己成長できる!

寮生活すれば自己成長できるため、大学生にオススメです!
今回紹介した寮生活のメリットとデメリットは、全部「成長」につながります。
具体的には寮生活では、以下のスキルが身につきます。
- 生活力
- 意志力
- 忍耐力
- コミュ力
- 仕事能力
▶関連記事「寮生活で学んだこと」
さらにこの能力を手に入れる途中で、
- 知識
- 経験
- 自信
も手に入ります。
これらの能力は、今後の人生で必ず生きるもの!
無駄になることは絶対ありません!

寮生活の経験がある人は就活でも有利!
▶寮生活が就活で有利な理由、アピールすべきポイントはこちらの記事をご覧ください。
生活するだけで重要スキルが身につくので、大学生は寮生活することをオススメします!!
寮生活は全員オススメ!


自分には寮生活向いてなさそう…。

そんなことない!誰でも寮生活に向いてるよ!
寮生活が誰にでも向いてる理由は、慣れと成長でなんとかなるからです。
例えば高校に入学したとき、初めは不安でしたよね?
しかし数ヶ月もすれば友達ができ、楽しい生活を送れたと思います。
寮生活もそれと同じで、やってみれば慣れます!
自己成長して強くなれるから、不安に思う必要はありません。

耐えられないなら、寮生活をやめる選択肢もあるよ!
寮生活の適性については、以下の記事で詳しく解説してます!
▶関連記事「寮生活に向く人・向かない人」
快適に寮生活するコツ5選!

寮生活には誰でも向いてるといいました。
だからといって、誰でも快適に過ごせるわけじゃありません!
快適に過ごすためには、以下のコツを実践する必要があります。
- 友達をつくる
- 1人の時間をつくる
- トラブルには、「原因自分論」で対処する
- 強いメンタルを持つ
- 目標に向けて行動する
▶関連記事「寮生活を楽しむコツ」
全部解説すると長くなるので、ここでは「原因自分論」だけ解説します!
原因自分論とは、「すべての事象は自分に原因がある」という思考法のこと。
トラブルがあったとき原因自分論で対処すると、自分を成長させることができます!
具体例は以下の通りです。
【トラブル】
相手と不仲になってしまった!
【成長できない考えかた】
「あいつが悪いんだ!自分は悪くない!」
【原因自分論の考えかた】
- 「なにがダメだったのかな?」(原因の追求)
- 「自分はどうすればよかったかな?」(自分にできる対策を考える)
- 「次はこうしよう!」(再発防止)
▼注意点
原因自分論は「問題の原因は自分にある」という思考法。
「自分が全部悪いんだ…。」と考えることではありません!
快適に生活するためには、寮生活の必需品が必要です。
たとえば、
- 耳栓
- アイマスク
- イヤホン
などが必要です。
私が実際に生活して必要と感じたものなので、揃えることをオススメします!
▶関連記事「大学寮生活の必需品」
子供が寮生活する人へ:信じてあげよう!

この記事を読んでいる人の中には、子供が心配な親御さんもいると思います。
そんな人はぜひ、子供を信じてあげてください!
たしかに寮生活にはデメリットもありますが、実際なんとかなります!
もし嫌なことがあっても、本人を成長させる糧になります。

寮生活をしてみると、意外と順応できました!
親御さんがやるべきことは、子供との連絡をしっかりとること。
「寮生活の悩みがあるけど、親には相談できない…。」そんな子は結構います。
子供の変化を見逃さないように、こまめに連絡をとるのがオススメです。
もしSOSを求めてきたら、子供のことを第一に考えて対応してくださいね!
まとめ!【最高の寮生活で、最高の人生を!】

この記事では、「大学寮生活のメリット・デメリット」を解説しました!
- 寮生活にはメリットがたくさんある!
- デメリットもあるけど対策可能!
- 寮生活すれば成長できて、最高の大学生活になる!
この記事で1番伝えたいのは、寮生活をすれば成長できるということ。
確かに嫌なことはありますが、成長のきっかけとも捉えられます!
私も入寮前は不安でしたが、今では全く後悔していません!
最高の寮生活を送って、最高の人生にしましょう!

あわせて以下の記事もお読みください!
下の記事を読めば寮生活のイメージが明確になり、現実にガッカリすることがなくなります。

このサイトでは、寮生活をやりきるための情報を発信しています!
役に立った!と思ったら、お気軽にコメントしていってください!
それでは!最高の寮生活を!
コメント