あなたは、寮生活の騒音について悩んでいませんか?
- うるさくて寝れない…。
- ぜんぜん集中できない…。
- 相部屋がうるさくてイライラする…。
大学生が共同生活するため、大学寮はかなりうるさいです。
騒音で寝れなかったり、イライラしたりするのは日常茶飯事。
でも実は対策をすれば、騒音に悩まず寮生活できます!

私も騒音にはかなり悩み、さまざまな対策をしました。
実体験をもとにこの記事では、「大学寮生活の騒音対策5選」を紹介します!
これを読めば騒音で悩まなくなり、快適な睡眠・生活ができます。
- いま騒音で悩んでいる人
- これから寮生活する人
- 大学寮の近隣住民
こんな人はぜひ最後までご覧ください!
- 寮生活するなら騒音対策は必須!
- 特に耳栓は必ず用意しよう!
- 自分も騒音を出さないように注意しよう!

大学寮生活の騒音対策5選【現役寮生が教える】

大学寮生活はうるさいので、騒音対策は必須です!
特に夜寝るときに騒音が気になり、寝付けなくなることが多いです。
騒音で悩んだ私が実践した方法を紹介するので、ぜひやってみてください。

直接抗議しなくても解決できる!
- 耳栓・イヤホンをする
- 外出する
- 大学・寮に相談する
- 相手の生活リズムにあわせる
- 友達をつくる
それぞれ解説します。
耳栓・イヤホンをする
騒音で悩んだとき最初にやってほしいことは、耳栓・イヤホンをすること。
耳栓やイヤホンをすれば、騒音は気になりません!
私は寝るとき、集中したいときに耳栓を使っています。
耳栓をすると、騒音が体感で3分の1になります。
寝るときの騒音対策をしたい人は、耳栓がオススメです。
横向きで寝たときイヤホンは邪魔になりますが、耳栓なら邪魔になりません。

お金に余裕があるなら、イヤホンも用意しよう!
私が使っているものを紹介するので、耳栓やイヤホン選びで迷う人は参考にしてください。
▶ネットで買ったものを寮で受けとる方法は、こちらの記事をご覧ください。
外出する
勉強・読書など集中したいときは、外出しましょう。
特に大学の施設の使用をオススメします。
大学には、
- 図書館
- カフェ
- ラウンジ
などの施設があり、静かな環境で集中できます。
大学の施設は無料、もしくは格安で使えるので、節約したい人にオススメです。
寮と違い大学のWi-Fiは早いので、ネットを楽しみたいときにも最高の環境です。

寮の騒音に悩むなら、大学の図書館に行こう!
大学・寮に相談する
寮生活の騒音を解決したいなら、大学や寮への相談しましょう。
大学や寮側から相手に注意してもらえば、騒音が改善します。
相談するときは、
- 録音で証拠を残す
- 友達と一緒に相談する
- 自分が情報提供元だと、相手にバレないようにしてもらう
この3つをするのをオススメします。
特に大人数で苦情をいうと、大学や寮は本気で対応してくれます。

部屋を変えてくれたり、うるさい人に罰を与えたりしてくれる!
大学や寮がまともに取り合ってくれないなら、友達に相談したり、SNSに書き込んだりして人を巻き込みましょう。
相手の生活リズムにあわせる
相部屋の騒音に悩む人は、自分の生活リズムを相手に合わせるのがオススメです。
同じ生活リズムなら寝る時間や起きる時間が一緒なので、話し声や物音で起こされません。
相手に文句をいっても、改善してくれないことが多いです。
相手は変わってくれないときは、自分にできる対策をしましょう。
ただ自分だけが我慢するのはツライので、お互い譲歩しあってトラブルを解決してください。

「夜12時まではうるさくしてOK、それ以降は寝させて」とか決めよう!
自分の生活リズムを守りたい人は、
- 耳栓、アイマスクをする
- 直接文句をいう
- 部屋を変えてもらう
などの対策がオススメです。
アイマスクがあれば、部屋が明るくても寝れます。
オススメは充電式のホットアイマスク。
リラックスして睡眠の質があがるし、充電式なら温度や時間を調節できます。

使い捨てより値段が高いけど、ずっと使えばトータル安いよ!

友達をつくる
騒音に悩むとき、友達がいると助かります!
- 一緒に苦情をいえるから
- 友達と愚痴れるから
- うるさい人が友達なら、多少は許せるから
友達と一緒に相談すると苦情の信憑性が増すので、大学や寮が対応してくれやすいです。
友達がいれば愚痴をいって、ストレス解消もできます。
また友達がたくさんいれば、騒音にイライラしません!
なぜなら、
- 全く知らない人が騒いでるとき
- 仲のいい友達が騒いでるとき
では、友達が騒いでるときのほうが許せるからです。
▶友達のいい面も知っているから、多少うるさくても許容できます。
友達をつくるために、以下のコツを試してみてください。
- 相部屋、同ユニットの人と話す
- イベント、集まりに参加する
- 共用スペースを使う
詳しくは、「人見知りでもできる!寮生活で友達をつくるコツ7選」をご覧ください。
相部屋・隣の部屋がうるさくて寝れないときの対処法【睡眠の質向上】

寮でうるさくて寝れない人は、睡眠の質が低くなっている可能性があります。
睡眠不足のデメリットはかなり大きいため、早急な対策が必要です。
大学の研究をもとに睡眠の質をあげかたを紹介するので、1つだけでもやってみてください!
- 耳栓・アイマスクする
- 寝る1~2時間前までに入浴する
- 寝る2時間前までに食事する
- 朝20分散歩し、光をあびる
- 睡眠時間を固定する
▶詳しくは「寮生活で快眠する方法5選」の記事で解説しています。
寮生活の騒音マナー5選【騒音源になるな!】

寮生活では、知らず知らずのうちに自分が騒音源になります。
周りに迷惑をかけて嫌われないように、以下の5つに注意して生活しましょう。
- 相部屋の人の生活リズムを尊重する
- 消灯後は大声NG
- 音声はイヤホンで聞く
- 足音に気をつける
- 通話場所を工夫する
それぞれ解説します。
▶他人から嫌われたくない人は、騒音以外のマナーの記事もご覧ください。
相部屋の人の生活リズムを尊重する
相部屋では、自分と相手との生活リズムの違いでトラブルになります。
相手が寝たあとや朝は静かにするなど、相手の生活リズムを尊重しましょう。
具体的には、
- 相手の寝る時間・起きる時間を確認する
- 相手の予定を確認する
- 自分が譲れない点を伝える
などをしてください。
▶相部屋の特徴・注意点は、こちらの記事で解説しています。
消灯後は大声NG
寮の消灯時間後は寝る人が多く、大声で話すと迷惑になります。
消灯時間は寮により違いますが、22~24時以降は話し声に注意してください。
酒に酔った人も騒音の原因になります。
飲むなら消灯前か、外で飲むのがオススメです。
※寮内の飲酒がダメなところもあります。
音声はイヤホンで聞く
音楽や動画などの音声も、騒音の原因になります。
音声を聞くときはイヤホンを使いましょう。

ノイキャンつきのワイヤレスイヤホンを選ぼう!
イヤホンが嫌いな人も、消灯後だけはイヤホンの使用をオススメします。
消灯後は静かなぶん、小さな音でも迷惑になります。
▶夜に爆音で音楽を流す人がいましたが、かなり迷惑でした。
足音に気をつける
足音も騒音の原因になります。
- 廊下は走らない
- ジャンプしない
- 動作をゆっくりする
などをして、下の階の人に迷惑をかけないようにしましょう。
通話場所を工夫する
家族や恋人と通話をするとき、相部屋の自室で通話するのはオススメしません。
自室で通話すると、相部屋の人に迷惑です。

相部屋での寝落ち通話はNG!
通話するときは、
- 空き部屋
- 外
- 大部屋
など場所を工夫してください。
▶ゲームのボイチャにも注意しましょう。昼間にするのがオススメです。
騒音で疎外感を感じるなら、目標に取り組もう!

友達が騒いでいるとき、疎外感を感じることがあります。
「自分は1人でいるのに、友達は楽しそうに騒いでいる…。」
こう感じて不安になるときは、目標へのチャレンジをオススメします!
なぜなら目標へのチャレンジには、以下のメリットがあるからです。
- 人の目が気にならなくなる
- 自信がつく
- 自分の得意がわかる
趣味や目標に熱中すれば、周りが気にならなくなります。
自信もつくから、ポジティブ思考もできます。
サークルや趣味などにチャレンジして、充実した大学生活にしましょう!

目標が決まらない人は、読書と運動をしてみて!
1日5分でも効果があるよ!
寮生活のストレスの対処法

騒音でストレスを感じるときは、以下のことをしてみてください。
- 1人の時間をつくる
- 読書する
- ストレスをバネに行動する
寮生活は1人の時間が少なく、知らず知らずのうちにストレスがたまります。
散歩や買いものなどで、1人の時間を積極的につくりましょう。
また読書にはストレス解消効果があるので、寮生にオススメの趣味です。

読書習慣がある人は年収が高い、なんて研究結果も!
ストレスをバネに、目標に取り組むのもオススメです。
理由は「相手を見返す」という強い思いがあれば、サボりたくなってもがんばれるからです。
▶ストレスの具体的な対処法の記事を読んで、自分に最適なストレス解消法を見つけましょう。
大学寮の近隣住民も騒音で迷惑する!

大学寮はうるさく、他の寮生は迷惑に感じます。
でも実は寮の近隣住民も、騒音を迷惑に感じます!
寮は住宅地のなかにあります。
大声で騒ぐと、大学や寮に苦情が来ます。
夜中にイキリ大学生の騒ぎ声が聞こえたら、誰でもイライラしますよね。

実際私の寮では、近隣住民からの苦情がありました。
近隣住民にも迷惑になるので、寮生活の騒音マナーを守ってください。
いま騒音に悩む近隣住民は、大学や寮に苦情をいうことをオススメします。
苦情をいえば、大学が張り紙や放送などで寮生に注意してくれます。
▶耳栓やイヤホンでの対策も効果的です。
まとめ!【騒音対策をして、快適に寮生活しよう!】

この記事では、「大学寮生活の騒音対策5選」を紹介しました!
- 寮生活するなら騒音対策が必須!
- 特に耳栓は必ず用意しよう!
- 自分も騒音を出さないように注意しよう!
騒音はストレスがたまります。
特にうるさくて夜寝れないと、集中力が下がる、ネガティブになるなどの悪影響があります。

私は相部屋の人が1日中うるさく、ストレスがたまりました。
この記事で紹介した対策は、実際私が騒音で悩んだときにやったことです。
対策をしたおかげで、今では騒音とは無縁の寮生活ができています。
適切な騒音対策をして、快適な寮生活にしましょう!
私が愛用している防音グッズは、耳栓です。
寮生活の必需品と考えているので、騒音で悩みたくない人はぜひ準備してください。

このサイトでは、寮生活をやりきるための情報を発信しています。
運営の励みになるので、参考になった・役に立ったと感じてくれた人はコメントをお願いします!

それでは!最高の寮生活を!
コメント