大学寮生活に慣れない原因と対策5選|早く慣れる方法は?【期間の目安】

寮生活に早く慣れる方法

あなたは、大学寮生活に早く慣れたいと思っていませんか?

寮生活の悩み
  • 寮生活慣れない…。
  • なんとなく疲れる…。ダルい…。
  • 慣れるまでどのくらいかかる?

初めての寮生活、なかなか慣れず疲れてしまいますよね。

でも実は対策をすれば、誰でも早く寮生活に慣れることができます!

リョウ

私も最初は不慣れでしたが、いまでは寮生活を満喫しています!

私の実体験をもとにこの記事では、「大学寮生活に慣れない原因と対策」と、慣れる期間の目安を紹介します!

この記事を読めば早く寮生活に慣れて、楽しい理想の寮生活ができます。

現在悩んでいる人、これから寮生活する人は最後までご覧ください!

この記事の結論!
  • 対策すれば寮生活に早く慣れられる!
  • 大体1ヶ月で慣れる人が多い!
  • 慣れないと3ヶ月感じるなら、寮生活に向かないかも…。
目次(タップしてジャンプ)

寮生活に慣れない原因は、「初めて」だらけだから!

初心者マークを持った殻付きのヒヨコ

寮生活に慣れない原因は、さまざまな「初めて」を経験するからです。

たとえば寮生活では、

  • 共同生活
  • 家事
  • 相部屋

などを初めて経験します。

初めての経験はうまくいかないことが多いから、「慣れない」「疲れた」と感じます。

初めての経験に慣れるためには、回数をこなしつつ時間経過を待つしかありません。

リョウ

寮生活に慣れる期間の目安は1ヶ月!

次の項目で、最初の1ヶ月をのりきるためのコツを紹介します。

大学寮生活に早く慣れる方法5選

スッキリ目覚める女の子

寮生活に早く慣れるために、以下の5つを試してみてください。

これをすれば早く時間がすぎる感覚を得られ、最初の1ヶ月を楽にのりきれます。

大学寮生活に早く慣れる方法5選
  • 友達をつくる
  • 趣味・目標に熱中する
  • ストレス解消する
  • 睡眠時間を固定する
  • 実家で寮生活の予行演習をする

それぞれ解説します。

寮生活の悩みがある人はまず悩みを解決しましょう。

別の記事で、

  • 騒音
  • プライベート
  • 上下関係
  • ホームシック

などの悩みを解決しているので参考にしてください。

>>悩み・トラブルの対処法まとめはこちら

友達をつくる

友達をつくって遊べば、最初の1ヶ月を楽にすごせます!

寮生活で友達をつくると、

  • 楽しく生活できる
  • 悩み相談ができる
  • 苦手を助け合える

などのメリットがあるので、積極的に友達づくりしましょう!

寮生活で友達をつくる方法5選
  • 相部屋、同ユニットの人と話す
  • イベント、集まりに参加する
  • 共用スペースを使う
  • 当番が一緒の人に話しかける
  • 友達の部屋に遊びにいく

私は入寮時は人見知りでしたが、この方法を試してたくさん友達をつくれました。

具体的な友達づくりの方法、注意点はこちらの記事を参考にしてください。

趣味・目標に熱中する

趣味や目標に熱中すれば時間を忘れられるから、気づいたときには寮生活に慣れています。

まずはあなたが入寮前からしている、

  • 音楽
  • 動画視聴
  • 読書・マンガ

などの趣味をやってみてください。

大学寮で趣味をする方法・バレずにするコツはこちらの記事で解説しています。

また目標をたてて取り組めば、時間経過を早く感じられます。

リョウ

オススメの目標は読書と運動!

目標が三日坊主になる人は、友達を巻き込むと継続しやすくなります。

たとえば、

  • 目標を宣言する
  • サボらないよう監視してもらう
  • 一緒に取り組む

などして友達を巻き込みましょう。

特に友達と目標に取り組むと、目標達成率が95%になるからオススメです。(ASTDの研究より)

ストレス解消する

寮生活に早く慣れるためには、ストレスをためないことが重要です。

なぜならストレスがたまると寮生活の欠点ばかりに注目し、寮生活をやめたくなるからです。

リョウ

ストレスがあると生活を楽しめない!

ストレスを解消して寮生活を楽しむために、以下のことをしてみてください。

寮生活でのストレスを解消する方法
  • 1人の時間をつくる
  • 読書する
  • ストレスをバネに行動する

詳しくは「寮生活の悩み・トラブルの解消法」の記事で解説しています。

睡眠時間を固定する

睡眠が乱れると体に不調がでて、疲れやダルさを感じやすくなります。

友達の誘いや誘惑を断って、ベッドに入る時間・睡眠時間を固定しましょう!

リョウ

実家のときとおなじ睡眠リズムにしよう!

寝る時間は点呼後の22~24時に、睡眠時間は6~8時間とることをオススメします。

上の条件はさまざまな機関の研究により、病気の死亡率を下げるとわかった睡眠条件です。

その他にも睡眠の質を高めるために、以下のことをしてみてください。

睡眠の質を高める方法
  • 耳栓・アイマスクする
  • 寝る1~2時間前までに入浴する
  • 寝る2時間前までに食事する

理由や具体的な方法は、「寮生活で快眠する方法5選」の記事をご覧ください。

実家で寮生活の予行演習をする

入寮前の人は実家で寮生活の予行演習をすると、早く慣れることができます。

具体的には、

  • 生活リズム
  • 自炊などの家事
  • コミュニケーション練習

これらを寮生活を想定して行いましょう。

特に事前に寮の生活リズムで生活すれば、入寮後も実家のように生活できます。

寝る時間、起きる時間などを寮生活にあわせてみてください。

リョウ

寮のホームページや資料で、消灯・起床時間を確認しよう!

他にも自炊や掃除など家事をしたり、会話量をふやしてコミュニケーション練習をしたりするのもオススメです。

1ヶ月ほどで寮生活に慣れる人が多い

スマホをする猫

寮生活に慣れる期間は個人差がありますが、目安は大体1ヶ月ほどです。

入寮して1ヶ月たてば大体のことに慣れ、疲れやダルさを感じなくなります。

リョウ

私の友達も、1ヶ月くらいで慣れた人が多い!

入寮直後は初めての経験が多く、「自分は寮生活に向かないな。」と感じるかもしれません。

でも向かないと感じる原因は、まだ寮生活に慣れていないだけの可能性があります。

上で紹介した方法を試して、まずは1ヶ月がんばってください!

3ヶ月慣れないなら、寮生活をやめることも検討しよう

辞表を投げつける卵

寮生活に慣れる入寮3ヶ月後も「慣れない」「疲れる」と感じるなら、あなたは寮生活に向かない性格かもしれません。

ムリしてもデメリットしかないので、寮生活に向かない人は退寮を検討してください。

寮生活に向かない人の特徴を解説した記事はこちら

「慣れる目安は1ヶ月」といいましたが、ここでは3ヶ月を退寮判断の目安にしました。

この違いの理由は、慣れる期間の個人差分を含むからです。

入寮1ヶ月でも慣れない人はいますが、3ヶ月すればほぼ全員が慣れます。

寮生活をやめる手順は以下を参考にしてください。

大学寮生活のやめかた5手順
STEP
判断基準をもとに退寮を決意
STEP
親・友達に相談する
STEP
大学や寮に話して退寮手続き
STEP
退寮準備をする
STEP
退寮、引っ越しして新生活

退寮時の金銭面・周囲の反対などの対処法はこちらの記事をご覧ください。

まとめ【寮生活に慣れて、大学生活を満喫しよう!】

寮生活に早く慣れる方法

この記事では「大学寮生活に早く慣れる方法」を5つ紹介しました!

この記事のおさらい!
  • 対策すれば寮生活に早く慣れられる!
  • 大体1ヶ月で慣れる人が多い!
  • 慣れないと3ヶ月感じるなら、寮生活に向かないかも…。

寮生活は初めての連続で、最初は大変に感じるかもしれません。

でも寮生活に慣れれば、毎日楽しく生活できます!

リョウ

私も最初はやめたい気持ちでしたが、慣れた今は最高です!

この記事で紹介した5つの方法を使って、まずは最初の1ヶ月をのりきりましょう!

▼あわせて以下の記事もお読みください。

あわせて読みたい
大学寮生活の悩み・トラブルの原因と対策7選|現役寮生が実践するストレス解消法を紹介! 寮生活でのストレス、トラブルについて悩んでいませんか? 寮生活の悩み 寮生活はストレスたまらない?トラブル・ストレスが多くてキツイ...。寮生活耐えられない...や...

寮生活に早く慣れるにはストレスをためないことが重要です。

上の記事ではさまざまな悩み・ストレスの解消法を紹介しているので、ぜひ参考にしてください!

リョウ

いま悩んでいない人も、対処法を知っておこう!

このサイトでは、寮生活をやりきるための情報を発信しています。

運営の励みになるので、参考になった・役に立ったと感じてくれた人はコメントをお願いします!

それでは!最高の寮生活を!

充実した寮生活を送るために!

安く快適に寮生活をしたい人は、以下のサービスの利用をオススメします。

大学寮生活のオススメサービス
  • Prime Student
  • Kindle Unlimited
  • マネーフォワードME

これらのサービスは、私が実際に寮生活をして必要だと感じたもの。

入寮直後は不安でしたが、これらのサービスを使ったことで友達ができたり、170万円以上貯金できたりしました。

以下の記事で詳しく紹介しているので、寮生活を充実させたい人はぜひご覧ください。

>>現役寮生が厳選する、大学寮生活のオススメサービス、グッズ

寮生活に早く慣れる方法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次(タップしてジャンプ)