あなたは入寮希望理由について、以下の悩みをもっていませんか?
- 入寮希望理由を書くのが面倒くさい…。
- どんなことをアピールすべき?
- 書くときの注意点はある?
入寮希望理由は、入寮できるか否かを決める重要な文。できるだけ完成度を高めたいですよね。
実はポイントをおさえるだけで、誰でも楽に完璧な入寮希望理由を書けます!

私も実際に入寮希望理由を書き、入寮審査を通過できました。
私や友達の体験をもとにこの記事では、学生寮・社員寮の入寮希望理由の例文とコツを紹介します!
この記事を読めばコピペで最高の入寮希望理由が書け、理想の寮生活をはじめられます。
- 楽したい人
- 絶対に入寮したい人
- 何を書けばいいかわからない人
こんな人はぜひ最後までご覧ください!
- 紹介する例文を参考に希望理由を書こう!
- 希望理由は入寮の可否に関わるから重要!
- 入寮面接・面談の対策もしよう!

学生寮・社員寮の入寮希望理由の例文7選

入寮希望理由の例文を7つ紹介します。
この例文は高校や大学の学生寮はもちろん、社員寮の希望理由にも使えます。
- スキル・成長
- お金・経済的理由
- 家からの遠さ
の3観点から紹介するので、自分の状況に適したものを使ってみてください。
例文をそのまま使うとコピペを疑われ、入寮できなくなる可能性があります。
例文を組み合わせて使うか、例文を参考に自分で文を考えることをオススメします。
スキル・成長
最初に、「寮生活で成長したい!スキルを身につけたい!」とアピールする例文を紹介します。
成長をアピールする例文は個人的に好印象だと感じるので、ぜひ使ってみてください。
人見知り解消・コミュ力をつけたいから
私が入寮を希望する理由は、寮生活でコミュニケーション能力を身につけたいからです。
私は人見知りする性格で、今まで改善したいと悩んでいました。
そこで入寮をして他人と共同生活することで、コミュニケーション能力や協調性を身につけたいと考えています。
入寮したら積極的に他者とのコミュニケーションを図り、円滑な人間関係を築きます。
生活力を身につけたいから
私が入寮を希望した理由は、寮生活を通じて生活力を身につけたいからです。
私は自分を律することが苦手で、寝坊したり怠けたりしてしまうことがありました。
しかし寮生活では起床時間や就寝時間などの規則があります。
寮生活することで自分の性格を改善できると感じたため、入寮を希望しました。
また料理や掃除などの生活スキルを身につけられる点も寮生活の魅力なので、入寮後は積極的に行いたいです。
部活で成長したいから
サッカーや野球などスポーツをする学生の方は、以下の例文もオススメです。
「スポーツ名」の部分を自分が行っているスポーツの名前に置き換えて使ってください。
私が入寮を希望する理由は、「スポーツ名」の技術を上達させたいからです。
寮生活では起床時間が決められているため、朝練の時間を多く確保できます。
また仲間との共同生活を通じてお互いを信用できるようになるので、よりよいプレーができると考えています。
「スポーツ名」の上達だけでなくその他様々な能力も身につくので、入寮を希望しました。
お金・経済的理由
多くの入寮希望者は、寮生活の費用の安さに魅力を感じています。
例えば大学寮生活は一人暮らしより、年27万円も節約可能。
節約したいと思うのは誇るべきことなので、積極的にアピールしましょう。

成長の例文と組み合わせるとさらに効果的です!
>>関連記事「大学寮生活の費用、オススメ節約術」
節約したいから
私が入寮を希望した理由は、節約して貯金したいからです。
貯金には心に余裕ができたり、自制心が高まったりするなどの利点があります。
また浮いたお金を有意義に使うことで、リフレッシュできたり自分を高めたりできます。
寮生活は一人暮らしより年10~20万円節約できる点に魅力を感じたため、入寮を希望しました。
将来の夢のために貯金したいから
「自分の将来の夢のために貯金する!」とアピールすれば、お金にがめつい印象を与えにくいです。
「将来の夢」の部分を自分の夢に当てはめて使ってください。
私が入寮を希望した理由は、「将来の夢」を叶えるために貯金したいからです。
「将来の夢」を叶えるためには、多くのお金が必要です。
そこで寮生活をして生活費をおさえ、夢のために貯金したいと考えました。
寮生活はお金以外にも、スキルが身についたり経験を積めたりするメリットがあります。
寮生活の経験は必ず将来に生きると感じたため、入寮を希望しました。
実家が経済的に厳しいから(親孝行のため)
私が入寮を希望した理由は、家庭の金銭的な負担を減らして楽をさせてあげたいからです。
私の家庭は経済的に貧しく、幼い頃から苦労をしました。
私が一人暮らしをすれば更に負担が増え、つらい思いをさせてしまうかもしれません。
そこで私は寮生活をして節約することで、少しでも親孝行をしたいと考えました。
もし入寮できれば学業とアルバイトを両立させ、余裕があれば実家に仕送りもしたいです。
実家・アパートからの遠さ
寮と学校(職場)の近さに魅力を感じる人は、以下の例文もオススメです。
家が遠いから
私が入寮を希望した理由は、通学(通勤)時間と費用を減らしたいと考えたからです。
私の実家は学校(職場)から遠く、通おうとすると貴重な時間とお金を失います。
しかし寮は学校(職場)に近く、生活費も生活できるため、入寮したいと考えました。
その他寮生活には、スキルが身についたり貴重な経験ができるメリットもあります。
入寮したら規則を守り、充実した寮生活を送りたいです。
希望理由は入寮の可否に関わるから重要!

入寮希望理由は入寮できるかできないかを左右します。
特に入寮希望者が多い場合は希望理由の内容を重要視されるため、丁寧に書きましょう。
入寮希望理由の文からは、
- ルールを守れるか?
- 集団生活できそうか?
- 人物的に優れているか?
などを判断されます。
これらの条件に当てはまらないと判断されると、入寮できないかもしれません。
入寮希望理由の出来だけで合否が決まるわけではありませんが、万が一に備え丁寧に書くことをオススメします。
入寮希望理由を書くときの注意点

入寮希望理由を書くときは以下の点に注意しましょう。
注意点を守らないと悪印象を与えたり、入寮できなかったりする可能性があります。
- 字を丁寧に書く
- 余白ギリギリまで書く
- 下書きした上からボールペンでなぞる
入寮届や入寮希望理由は丁寧に、誤字脱字がないように書いてください。
1度シャープペンで下書きし、上からボールペンでなぞると誤字脱字をなくせるのでオススメです。
また入寮希望理由は、余白ギリギリまで書いてあると好印象です。
理由を書く欄が多いときは、紹介した例文をいくつか組み合わせて記入しましょう。
入寮面接・面談の対策とコツ3選

寮によっては入寮希望理由の他に、入寮面接(面談)をすることがあります。
入寮面接も入寮の可否に関わる重要な審査。
入寮できる確率をあげるために、入寮面接・面談では以下のコツを試してみてください。
- 入学・入社時と同じ対策をする
- 誠実性をアピールする
- 緊張しすぎない
入寮面接・面談の具体的なコツは別の記事で解説します。
学生・社会人が入寮前にすべき準備

入寮が決まったら、早めに以下の準備をしましょう。
個人的に入寮3ヶ月前から少しずつ準備することをオススメします。
- 持ち物を用意する
- 住民票を移す
- 家事の練習・生活リズムを整える
寮生活に必要なものは、「寮生活の必需品、便利グッズ30選」の記事で徹底解説しています。
社会人の方は住民票の移動も必要です。

学生は住民票を移さなくてOK!
学生が住民票を移さなくていい理由、住民票の移動方法はこちらの記事をご覧ください。
まとめ【入寮希望理由の例文を使って、理想の寮生活をはじめよう!】

この記事では、学生寮・社員寮の入寮希望理由の例文7選と、書きかたのコツを紹介しました。
- 紹介する例文を参考に希望理由を書こう!
- 希望理由は入寮の可否に関わるから重要!
- 入寮面接・面談の対策もしよう!
入寮希望理由は、入寮できるか否かに関わる重要な文です。
少しでも入寮できる確率をあげるために、今回紹介した例文を参考にしてください。
例文を使うときはコピペを疑われないよう文を改変したり、複数の例文を組み合わせたりすることをオススメします。
完成度の高い例文を楽に書き、理想の寮生活をスムーズに始めましょう!

以下の記事もオススメです!
以下の記事では、入寮までの流れや必要な準備を徹底解説しています。
入寮にかかるムダな手間や費用を減らすために、あわせてご覧ください。
>>「大学寮生活のはじめかた5手順|入寮手続き、引っ越しの注意点」

※上の記事は社員寮に入寮する方にも役立ちます。
このサイトでは、寮生活をやりきるための情報を発信しています。
運営の励みになるので、参考になった・役に立ったと感じてくれた人はコメントをお願いします!

それでは!最高の寮生活を!
コメント