あなたは、大学寮生活での仕送りについて悩んでいませんか?
- どれくらい仕送りすればいいの?
- 子供がお金使いすぎそうで心配…。
- 食べ物の仕送りはOK?
実は寮生への仕送りは、家庭の状況や子供の性格にあわせて金額を調整する必要があります!
なぜなら適切な金額を送らないと子供がお金を使いすぎたり、足りずに苦しい思いをしたりする可能性があるからです。

現役寮生の私は、寮生のリアルな仕送り状況を知っています。
寮生の実体験をもとにこの記事では、「大学寮生活の仕送り平均額」と「オススメの仕送り額、頻度」を紹介します。
この記事を読んで仕送りすれば子供がお金で不自由しなくなり、家庭にお金の余裕ができます。
- 寮生の子供がいる人
- これから入寮する子供がいる人
- 仕送りの少なさに悩む寮生
こんな人はぜひ最後までご覧ください。
- 大学寮生活の仕送りは、平均月3.3万円
- 月に1度、最低限の生活費を仕送りするのがオススメ!
- 仕送りが厳しいなら、奨学金や学費の支援制度を使おう!

大学寮生活の平均仕送り金額は、月3.3万円
「令和2年度学生生活調査」によると、大学寮生への仕送り額は平均月10.3万円です。
平均 | 国立 | 公立 | 私立 | |
---|---|---|---|---|
家庭からの給付額(1ヶ月) | 10.3万円 | 5.5万円 | 6.4万円 | 11.8万円 |
ただこの「家庭からの給付額」には、学費の負担分も含まれます。
一般的に仕送りは生活費や娯楽費の支援を指し、学費は仕送りと別で負担するイメージ。
そのため平均の10.3万円から学費分を引いた、月3.3万円がより正確な仕送り額といえます。
平均 | 国立 | 公立 | 私立 | |
---|---|---|---|---|
学費分を引いた仕送り額 | 3.3万円 | 2.4万円 | 2.5万円 | 3.5万円 |
私の周りの寮生も、月2~3万円もらっている人が多いです。
月2~3万円で寮生は不自由なく生活できるので、仕送りの目安にしてください。
寮生には月1回、最低限の生活費を仕送りするのがオススメ!
大学寮生への仕送り額は、平均月3.3万円です。
しかし個人的には、最低限の生活費を仕送りすることをオススメします。
具体的には、
- 食費
- 家賃
- 光熱費
などの費用を負担しましょう。
最低限の生活費のみを負担すべき理由は、子供に最適な額の仕送りをするためです。
生活費より仕送り額が多いとバイトをしなくなり、親に頼りきりになる可能性があります。
逆に最低限の生活費以下の仕送りだと生活が苦しくなり、大学生活を楽しめなくなるかもしれません。

娯楽費や趣味のお金は、バイトで稼げばOK!
最低限の生活費には個人差があるので、子供の状況や性格に応じて仕送りしましょう。
子供に家計簿をつけてもらえば正確な生活費がわかるので、家計簿を参考に仕送りするのもオススメです。
大学寮生活の生活費は、平均月4.7万円。
家庭の金銭面に余裕があるなら4.7万円を、余裕がないなら3.3万円を目安に仕送りしてください。
※3.3万円は、寮生への仕送りの平均額です。
仕送りの頻度は、月1回の寮生が多いです。
大学寮への食品の仕送りはOK!
大学寮では、食品の仕送りも受けとれます。
- お米
- レトルト食品
- 缶詰
などがあると寮生は助かるので、定期的に送ってあげてください。
ただ生物や生鮮食品などは衛生上の理由で、仕送りできないことがあります。
食品を仕送りするときは、送って大丈夫なものか子供に確認してから送りましょう。
寮に荷物を送るときの宛名は、通常通りでOKです。
例えば、「〇〇県〇〇市〇〇町〇〇番〇〇号 ××寮 氏名」など。
「管理人気付」とか、「〇〇号室」とかはいりません。
寮に荷物を送るときの注意点は以下の記事をご覧ください。
>>「学生寮で宅配便や郵便物を受けとる方法、宅配便のQ&A」
子供のお金の使いすぎを防ぐ方法
寮生の子供に仕送りするとき、お金を使いすぎないか心配になりますよね。
そこでお金の使いすぎを防ぐための、3つの方法を紹介します。

貯金170万円超の私の実体験をもとにした方法です。
- 家計簿をつけさせてチェックする
- 大学入学直後はクレカを持たせない
- 追加の仕送りは基本送らない
それぞれ解説します。
家計簿をつけさせてチェックする
子供に家計簿をつけさせ、親が定期的にチェックしましょう。
家計簿をつければお金の使いすぎを防げます。
なぜなら家計簿をつけるとムダな支出がわかり、改善できるからです。
家計簿は紙でもいいですが、スマホの家計簿アプリを使うのがオススメです。
- いつでも記録できるから
- 記録の手間が省けるから
- 図やグラフなど便利な機能があるから
私が使っている「マネーフォワードME」という家計簿アプリは、ほぼ全自動で支出を記録できるのが魅力。
1年以上使って大満足なアプリなので、親子一緒に使ってみてください。
大学入学直後はクレカを持たせない
ネットや街中で買い物するとき便利なので、クレカは寮生活の必需品です。
しかしお金の使いすぎを防ぐために、大学入学直後はクレカをもたせないようにしましょう。
なぜならクレカはお金を使っている感覚が薄く、お金を使いすぎる可能性があるからです。
個人的にクレカを持たせるタイミングは、入学3ヶ月以降をオススメします。
3ヶ月の理由は大学生活のお金使いに慣れ、支出をコントロールできるようになるからです。
子供の性格や支出にあわせて、クレカを持たせるかどうかを判断しましょう。
クレカをもたせるときはお金を使いすぎないよう、
- 利用上限額を低く設定する
- リボ払いは使わない
- クレカの利用明細を確認する
などをしてください。
大学生がクレカをもつなら、審査に通りやすくてポイント還元がお得な「楽天カード」がオススメです。
1%の高いポイント還元率が特徴で、楽天市場を使う人は更にポイントがたまります。

楽天カードの詳細は別の記事で!
追加の仕送りは基本送らない
子供から追加の仕送りを頼まれても、基本送ってはいけません。
理由は追加で仕送りすると子供が節約しなくなったり、バイトしなくなったりする可能性があるからです。
「親に頼めばお金をくれる」と子供に思われたら、贅沢三昧の大学生活になるかもしれません。
追加の仕送りは基本NGですが、
- 教科書代や校外学習代
- 医療費
- 突然必要になったお金
などやむを得ない事情のときは仕送りしてもOKです。
経済的理由で仕送りできない家庭がすべきこと2選
金銭的に貧しくて仕送りできなさそうな人は、以下の2つをためしてみてください。
これを実践すれば金銭面に余裕ができたり、子供がお金で不自由しなくなったりします。
- 奨学金、学費支援制度を使う
- 節約する
それぞれ解説します。
奨学金、学費支援制度を使う
家庭が経済的に貧しい人のために、生活費や学費を支援する制度があります。
具体的には以下の制度があるので、使えるものがないか探してみましょう。
- 奨学金
- 国の教育ローン
- 高等教育の就学支援新制度
- 大学独自の授業料減免制度
それぞれの制度の詳細は以下をご覧ください。
節約する
親子ともに節約すればお金に余裕ができます。
具体的には以下の節約術を試してみてください。
- 家計簿をつける
- 格安SIMを使う
- キャッシュレス決済を使う
- サブスクを見直す
- 車をもたない
上記の節約術は、私が貯金170万円をためたときに実践した内容です。
固定費の節約がメインなので、我慢いらずで節約できるのが特徴。

詳しい節約術は以下の記事で解説しています。

仕送りする銀行口座は、手数料無料のものがオススメ
子供への仕送りは、銀行口座への振込が普通です。
子供が銀行口座を作るときは以下の銀行を選ぶと、手数料を節約できてお得なのでオススメです。
- 親と同じ銀行
- 楽天銀行
- あおぞら銀行BANK支店
一般的に同行宛の振込なら、振込手数料がかかりません。
親と子供で同じ銀行を使うとお得です。
また楽天銀行は預金額に応じて、振込手数料や引き出し手数料が安くなるのが魅力。
私も楽天銀行を使っていますが、便利で手数料が安いのでオススメです。

楽天系サービスを使う人ならさらにお得!
普通預金の金利が年0.2%の、あおぞら銀行BANK支店もオススメです。
年0.2%という金利は、三井住友銀行やみずほ銀行などの金利の200倍。
目標額になるまで預金を引き出せない「The Saving」という機能もあるので、貯金用口座に最適です。
親からの仕送りが少なすぎるときの対処法
親からの仕送りが少ないと悩む寮生は、以下のことをしてみてください。
- バイトする
- ポイ活する
- 奨学金を申請する
それぞれ解説します。
バイトする
金欠の人はまずバイトをしましょう。
寮生はバイトをする人が多く、手っ取り早くお金を稼げます。
「寮生活=バイト禁止」のイメージがありますが、ほとんどの大学寮ではバイトOKです。
寮生がバイトするときは、以下の3点に注意してください。
この注意点を守らないと罰を受けたり、自分が損したりする可能性があります。
- 門限に間に合うようにシフトを入れる
- 食事の時間に注意する
- 深夜バイトをしない
詳しくは、「寮生活でのバイトの注意点、オススメのバイトの選びかた」の記事で解説しています。
ポイ活する
手間なく数万円を稼ぎたいなら、ポイ活をするのがオススメです。
ポイ活とは特定のサイトを経由してサービスに申しこみ、対価として現金などに交換できるポイントをもらうことです。
具体的には、
- クレカ
- 証券口座
- 動画視聴サービス
などは数十分の手間で、数千~1万円をゲットできます。
私は「楽天証券」の開設時にポイ活サイトを経由しましたが、費用0円で7,000円もらえました。

申込みからポイント獲得まで、1週間~2ヶ月ほどかかります。
ポイ活サイトのオススメは、
- モッピー
- ハピタス
の2つ。
どちらも利用者が多く、無料で登録できるので安心です。
同一サービスでもポイ活サイトにより報酬が異なるので、両方登録するのがオススメです。
クレカや証券口座に申し込めば少ない手間で5万円ほど獲得できるので、ぜひ試してみてください。
奨学金を申請する
仕送りが少なくて最低限の生活が送れないなら、奨学金を検討しましょう。
奨学金は生活費のためにも利用でき、年度の途中でも申請できます。
日本学生支援機構の奨学金が有名ですが、その他の奨学金もあります。
自分に当てはまるものがないか、大学の学生課に相談してください。

成績優秀者、経済的に貧しい人は給付型の奨学金をもらえるかも!
まとめ【子供にあった金額の仕送りをして、快適な寮生活をサポートしよう!】

この記事では「大学寮生への仕送りの平均額」と、「お金の使いすぎを防ぐ方法3選」を紹介しました。
- 大学寮生活の仕送りは、平均月3.3万円
- 月に1度、最低限の生活費を仕送りするのがオススメ!
- 仕送りが厳しいなら、奨学金や学費の支援制度を使おう!
寮生の子供に仕送りするときは、性格や状況にあわせた適切な額を送りましょう。
仕送りが少なすぎると子供が苦しいし、多すぎると贅沢三昧になる可能性があります。
寮生への仕送りの平均額は月3.3万円なので、それを目安に金額を調整してください。
お金の使いすぎを防ぐために、子供に家計簿づけや節約をさせるのもオススメです。
以下の記事では大学寮生活にかかる費用を徹底解説しています。
寮の生活費や初期費用が知りたい人は、あわせてご覧ください。
>>「大学寮生活の初期費用・生活費を徹底解説!本当に節約できる?」

このサイトでは、寮生活をやりきるための情報を発信しています。
運営の励みになるので、参考になった・役に立ったと感じてくれた人はコメントをお願いします!

それでは!最高の寮生活を!
コメント