- 大学寮の部屋ってどんな感じ?
- 相部屋ってキツくない?
- 相部屋と一人部屋、どっちがオススメ?
寮生活のほとんどは自室で過ごします。
その部屋はどんな感じか、快適に過ごせるかどうかは気になりますよね。
実は部屋についての事前知識があれば、普通の人の2倍は快適に過ごせます!
逆に知識がなければ、「思ってたのと違う…。」と後悔するかもしれません。

私は現役の大学寮生で、部屋のリアルな雰囲気を体感しています。
その実体験をもとにこの記事では、大学寮の部屋のリアルと相部屋・一人部屋のメリットデメリットを解説します!
これを読めば部屋のイメージが鮮明になり、寮生活での失敗が減ること間違いなし!
- これから寮生活する人
- 相部屋と一人部屋を選べる人
- 快適に過ごしたい人
はぜひ最後までご覧ください!
- 大学寮の部屋は設備・収納ともに充実!
- 相部屋・一人部屋にはそれぞれ利点と欠点がある。
- 適切な行動をして、友達と最高の寮生活をしよう!

大学寮の部屋は設備・収納が充実!

大学寮の部屋は家具・設備がそろっていて、快適に過ごせます!
備えつけてあるものは、
- 机
- イス
- ベッドフレーム
- エアコン
- カーテン
などで、生活に必要なものがほぼあります。
自分でモノを用意する必要がなく、初期費用が安いのが嬉しいポイント。

部屋にシャワーがあることも。
収納に関しても申し分なく、
- 収納棚
- クローゼット
- ベッド下の収納
- タンス
- ロッカー
があるため、モノが多い人でも安心!
新しい寮なら内装もキレイなので、気持ちよく過ごせます。
▶詳しく知る:「大学寮の収納」
また寮には自室だけでなく、共用スペースもあります。
共用スペースには、
- キッチン
- 自習室
- 楽器室
- 食堂
- お風呂
などあり、広い空間での生活が可能。
このように寮生活は楽しく快適ですが、自室に特徴があります。
自室は、「相部屋」と「一人部屋」の2種類。
それぞれ一長一短あるので、つぎは相部屋・一人部屋のメリット・デメリットを解説します!
相部屋の利点・欠点

相部屋とは、
- 2人1部屋
- 4人1部屋
- 8人1部屋
の自室のこと。
協調性やコミュ力向上のために相部屋を採用する寮があります。
私も相部屋で生活していて、さまざまなことを経験しました。
その実体験と友達の意見をもとに、相部屋の利点・欠点を紹介します!
- 友達をつくりやすい
- 友達と一緒に生活できる
- 成長できる
相部屋の利点
まずは相部屋の利点から。
友達をつくりやすい
相部屋だと友達がたくさんできます!
同じ部屋で生活するならコミュニケーションは必須。
会話のきっかけがあるから、まず相方とは友達になれます。
相方と仲良くなることで、相方の友達とも仲良くなれます。
相手が部屋に来たり、話す機会が多かったりするからですね。
さらに寮のイベント。
- 運動
- 新入生歓迎会
- 焼き肉、バーベキュー
これらを一緒にやると、自然と友達が増えます。
流れに身をまかせれば友達ができるから、人見知りの人こそ相部屋がオススメです!

友達と騒ぎたい人にもオススメだよ!
▶詳しく知る:「寮生活での友達のつくりかた」
友達と一緒に生活できる
友達と生活できるため、相部屋は1人が寂しい人にオススメです!
新しく寮生活する人が悩むのが、ホームシック。
ホームシック:自分の家や故郷を恋しがる状態のこと。
初めて実家を離れるから不安ですが、相部屋なら大丈夫!
友達が同じ部屋にいるから、寂しさを忘れられます。
他にも友達と一緒の生活には、
- 悩み相談がしやすい
- 苦手を助けあえる
- だらしない生活を防げる
こんなメリットもあります。
一緒に生活して助けあうことで、快適な寮生活をしましょう。
成長できる
相部屋で生活すれば、以下のスキルが身につきます!
- コミュ力
- 気遣い
- 自制心
- トラブル対応力
- 学力
▶詳しく知る:「寮生活で学んだこと」
寮生活の1番大きなメリットは、スキルが身につき自己成長できること。
一人部屋でもスキルは身につきますが、相部屋のほうがより多くのスキルを得られます!
なぜなら相部屋は人と関わることが多く、成長のチャンスが増えるからですね。
今後に必ず生きるスキルなので、人生を楽にしたい人は相部屋がオススメです!
相部屋の欠点
相部屋にはメリットが多いですが、反面欠点もあります。
対策をしてトラブルを防ぎましょう。
トラブルがおきる
ずっと同じ部屋にいるため、相手の嫌なところが目につきます。
少しずつ不満がたまり、大きなトラブルになることも。
たとえば、
- 相手の行動が気に入らない
- 生活リズムの違いで寝れない、おこされる
- 相手のゴミが自分のスペースにくる
このような小さな不満がたまり、あるとき爆発してトラブルになります。

同居人と不仲な人はけっこういます。
不仲になると気まずいので、以下の対策をしましょう!
- 相手の視点になって考える
- 自分にできる対策をする
- 合わない人とムリに関わらない
- 1人の時間をつくる
- 読書をして様々な価値観を知る
これを読んでもすぐには改善できませんが、少しずつ取り組めば身につきます。
まずは「相手の視点になって考える」ことから始めるのがオススメです。
▶寮生活のストレス・トラブルの対処法は、こちらの記事を参考にしてください。
1人の時間がない
1人の時間がないと、じわじわストレスがたまります。
相部屋はプライベートの空間がほぼないから、疲れることも。

自分のベッドしかプライベートがない…。
このストレスへの対策は、1人の時間をつくること。
たとえば、
- 散歩
- 買い物
- 読書
- 趣味
- お風呂
これらをして、上手に人との距離を保ちましょう。
のぞき見防止フィルムやイヤホンを買って、プライバシーを守るのもオススメです。

▶具体的な寮生活のプライベート対策は別の記事で解説しています。
部屋を散らかせない
相部屋で生活するなら、片付けは必須です!
散らかされるとかなり迷惑なので、キレイにしましょう。

相手のところにゴミが侵食しなきゃよくない?

キレイ好きの人は、ゴミを見るだけでも嫌。
しっかり片付けよう。
一人部屋の利点・欠点

プライバシー保護の観点から、最近では一人部屋の寮が増えてます。
相部屋より良さそうですが、一人部屋にも利点と欠点があります。
- 自由に過ごせる
- トラブルがおきない
一人部屋の利点
まずは利点から紹介します。
自由に過ごせる
一人部屋は人の目を気にせず、自由に過ごせます!
- 自分の生活リズムをまもれる
- 部屋を散らかしてもいい
- 人の目を気にせず没頭できる
特に趣味をするのに、一人部屋はいい環境。
なかには人に言いたくない趣味がある人もいます。
そんな人が相部屋で生活したら、趣味を明かすか止めるの2択しかありません。
でも一人部屋なら、他の人に趣味がバレる心配ナシ!
ドアにカギをすれば1人になれるので、ストレス0で生活できます。
トラブルがおきない
相部屋でおきやすいトラブルも、一人部屋ならおきません!
自分しかいないからストレスはたまらないし、自分の行動を邪魔されることもありません。

ただ騒音には注意しよう!
壁が薄いから、うるさいと苦情がくるよ!
一人部屋の欠点
一人部屋はいいことばかりのようですが、反面デメリットもあります。
しっかり対策をしましょう。
友達をつくりにくい
相部屋は部屋に人がいるから、友達づくりは楽でした。
しかし一人部屋は自分しかいないので、自ら行動しないと友達をつくれません!
ずっと部屋に引きこもってたら、自分だけ友達0になってしまいます。
友達をつくるために、具体的に以下の行動をしましょう。
- 入寮直後は部屋から出る
- 共有スペースをよく使う
- 人を部屋に招いたり、遊びにいったりする
友達0でも生活できますが、いるに越したことはありません。
待ってるだけじゃ友達はできないので、主体的に行動することが大事です。

みんな話しかけられるのを待ってる!
話しかけるのが苦手な人は、共有スペースやイベントに顔を出すのがオススメ。
人との接触回数を増やして、話しかけてもらえるチャンスを増やしましょう。
▶寮生活で友達をつくる方法は、別の記事で解説しています。
だらけやすい
一人部屋は自由なところがメリットですが、自由すぎてだらけてしまいます。
具体的には、
- 昼におきる
- 部屋が散らかり放題
- 大学の講義をサボる
など。
だらけを防ぐ方法としては、目標を持つことが効果的。
目標があれば意識が変わり、自制することができるからです。
「運動する!」「読書する!」という小さな目標でいいので、なにか1つ設定してみましょう。

友達と目標に取り組むと、達成しやすくなるよ!
相部屋と一人部屋、どっちもオススメ!


私は相部屋と一人部屋を選べるんだけど、どっちがオススメなの?

どっちもオススメ!
自分に合うほうを選ぼう!
下に相部屋、一人部屋それぞれオススメな人の特徴を紹介します。
自分の性格や理想の生活に合うほうを選んでください!
- 誰かと一緒にいたい人
- 友達とワイワイしたい人
- 友達づくりが苦手な人
費用は一人部屋のほうが高めです。
上の特徴を見ても決めれないなら、とりあえず相部屋にするのがオススメ!
人生の貴重な経験になるし、自己成長できるからです。

寂しがり屋、ホームシックが心配な人も相部屋にしよう!
快適な寮生活のためにすべきこと4選!

相部屋でも一人部屋でも、つぎの行動をすれば快適に過ごせます!
これをしないとトラブルになるので、ぜひ実践してください。
- 自分から友達をつくる
- 相手を受け入れる
- 部屋・施設をキレイに使う
- 快適グッズをそろえる
1つずつ解説します!
▶詳細、具体的な事例は、「寮生活を楽しむコツ」の記事で解説しています、
自分から友達をつくる
友達をつくるときは、受け身ではなく自ら行動しましょう!
特に一人部屋の人は、積極的に行動することをオススメします。
初めての環境で不安を感じるとき、話しかけてくれた人と友達になりたいですよね。
受け身な人に自分から話しかければ、一発で仲良くなれます。
具体的には以下の行動が効果的です。
- 入寮直後は部屋から出る
- 共有スペースをよく使う
- 人を部屋に招いたり、遊びにいったりする
- 笑顔で生活する
- 集まりやイベントに顔を出す
人見知りの人は、とにかく集まりに参加してください。
そこにいるだけで、社交的な人が話しかけてくれます。
部屋にいては交友関係が広がらないため、積極的に外に出ましょう!
相手を受け入れる
トラブルを防ぐために、相手を受け入れる姿勢をとりましょう。
その理由は、人により価値観がぜんぜん違うからです。
- 生活リズム
- 過ごしかた
- 発言、態度
これらの価値観があわないから、お互いの主張をぶつけるとトラブルになります。
相手の考えを受け入れ、お互いが納得できる解決策を出すことがコツ。
具体的には、以下の3STEPで考えましょう。
例:夜に同居人がうるさくて眠れない。寝かせてほしい。
例:相手は夜型だからそれが普通。むしろ朝型の自分のほうがおかしいと思ってるんじゃないか?
例:静かにするよう頼む。自分は耳栓・アイマスクをして寝る。
相手に改善をお願いしても、変わってくれない場合が多いです。
自分にできる対策を考えて、それを実行することをオススメします。

自分が損するようだけど、自己成長につながるから得!
部屋・施設をキレイに使う
部屋や共有スペースはキレイに使いましょう!
汚く使うと、それだけで悪印象を与えます。
たとえば自室。モノが散らかっていて汚いと、同居人から苦情がきます。
汚い部屋には行きたくないので、友達が部屋に来ることもありません。
実際に私の寮では、部屋が汚い人は避けられています。
キレイな部屋を保つために、以下のコツを実践しましょう!
- 使ったらもどす
- スキマ時間に片付ける
- 服はハンガーにかけて収納
- 人を部屋に招いて、掃除のモチベにする
- キレイにしたら自分をほめる
寮の収納・片付け方法は以下の記事で詳しく解説しています。
▶関連記事「大学寮の収納・片付けのコツ」
特に共用スペースはキレイにしたほうがいいです。
必需品をそろえる
快適な寮生活を送るために必須のアイテムがあります!
- 耳栓
- アイマスク
- イヤホン
- デスクライト
- Wi-Fi環境
特に相部屋の人は、騒音・遮光アイテムが欠かせません。
これらがなければ不自由な生活になるので、必ず準備しましょう。
▶詳しく知る:「寮生活の必需品」

相部屋が自分に合わないときの対処法
相部屋での生活は楽しいですが、なかには合わない人もいます。
なぜなら相部屋は1人の時間がなかったり、トラブルがおきたりするからです。
相部屋が耐えられないと感じたら、以下の行動をしましょう。
- 寮長、大学に相談する
- 相部屋の人をかえてもらう
- 一人部屋に移動させてもらう
相部屋が合わないと感じたなら、ムリをしてはいけません。
寮や大学に話せば、適切な対応をしてもらえます。
勇気を出して、相談してみましょう。
入寮前に下見しよう!

ここまで大学寮の部屋について紹介しましたが、大学により差があります。
自分の目で見ると違う印象をうけるので、入寮前に下見をしましょう!
下見で見るポイントは、
- 備えつけの家具・家電
- 収納スペース
- 部屋の広さ
- 共有スペース
です。
これらを見て、必要なものや雰囲気を把握してください。

下見するならアポを取ろう!
もし下見に行けないなら、下の記事を読んで寮生活のキホンを知るのがオススメです。
▶詳しく知る:「大学寮生活のキホン5選」
大学寮の部屋に関するQ&A

部屋に関する質問にまとめて答えます!
まとめ【快適な環境で、最高の大学生活を!】

この記事では、「大学寮の部屋のリアル」と相部屋・一人部屋のメリット・デメリットを紹介しました!
- 大学寮の部屋は設備・収納ともに充実!
- 相部屋・一人部屋にはそれぞれ利点と欠点がある。
- 適切な行動をして、友達と最高の寮生活をしよう!
最近では一人部屋の寮も増え、個人の権利が尊重されてきています。
「寮生活は不自由なもの」というイメージがあるかもですが、全くそんなことありません!
確かにルールや規則はありますが、厳しいものは少ないです。
相部屋・一人部屋どちらになっても、その環境をポジティブにとらえてください!
どんなルールの中でも、楽しく生活することはできます。
友達と一緒に寮生活をして、最高の大学生活にしましょう!

あわせて以下の記事もお読みください。

部屋によっては、かなり費用がかかるところもあります。
上の記事を読んで、寮生活の費用をカンペキにしましょう!
このサイトでは、寮生活をする大学生の悩み・疑問を解決するための情報を発信しています!
役に立った!と思ったら、お気軽にコメントしていってください!
それでは!最高の寮生活を!
コメント