大学寮生活で寝れない、寝坊する原因と対策5選|睡眠の質を高める方法は?【快眠】

寮生活で快眠する方法

あなたは、寮生活の睡眠について悩んでいませんか?

寮生活の悩み
  • ぜんぜん夜寝れない…。
  • 寝ても疲れがとれない…。
  • 朝寝坊しちゃう…。

騒音・環境の違いにより、寮生活では眠れなくなる人が多いです。

でも実は適切な対策をすれば、誰でも寮生活で快眠できます!

リョウ

私も睡眠で悩みましたが、いまでは快眠できています。

実体験・研究をもとにこの記事では、「寮生活で寝れない、寝坊する原因・対策5選」と、睡眠の質を高める方法を紹介します!

これを読めば毎日快眠でき、活動的な大学生活をおくれます!

睡眠の悩みを持つ寮生は最後までご覧ください!

この記事の結論!
  • 寮生活で寝れない原因は、騒音やストレス。
  • 対策をして睡眠の質を高めよう!
  • 睡眠不足になるとヤバい!
運営者プロフィール
目次(タップしてジャンプ)

寮生活で寝れない原因・対策5選

寝れない男性

寮生活で寝れない原因はさまざまですが、主なものは以下の5つです。

寮生活で寝れない原因
  • 騒音
  • 点呼
  • ストレス
  • 寮生活に慣れない
  • 友達

詳細と対策を紹介するので、自分にあてはまるものを試してみてください。

騒音

大学寮生活は騒音がひどく、うるさくて寝れない人が多いです。

騒音で悩んだときは、以下のことをしてみてください!

騒音の対処法
  • 耳栓・イヤホンをする
  • 大学・寮に相談する
  • 相手の生活リズムにあわせる

1番手軽な騒音対策は、耳栓やイヤホンをすることです。

特に耳栓は、横向きで寝ても邪魔にならないのでオススメです。

リョウ

耳栓をすれば騒音が3分の1くらいになる!

相部屋・隣や上の部屋の人の騒音に悩むなら、部屋の変更も考えましょう。

相手に直接文句をいってもあまり改善してくれません。

部屋を変えたいときは、大学や寮に相談すればOKです。

スムーズに部屋を変えてもらうために、

  • 録音で証拠を残す
  • 友達と一緒に相談する
  • 自分が情報提供元だと、相手にバレないようにしてもらう

などをするのがオススメです。

詳しい寮生活の騒音対策は、こちらの記事をご覧ください。

点呼

点呼も寝れない原因です。

なぜなら早く寝たくても、点呼の時間までは寝れないからです。

点呼は各部屋をまわるタイプと、1ヶ所に集まるタイプがあります。

寝てたら点呼できないので、点呼がある22~24時まで起きなければいけません。

点呼のまえに寝たい人は、以下の方法を試してみてください。

点呼前に寝る方法
  • 点呼する人に事前に伝える
  • 友達に在寮を証言してもらう
  • ドアの前に「寝てるので起こさないでください」と張り紙する

▶具体的な方法や注意点を知りたい人は、「寮の門限を破る方法5選」の記事をご覧ください。

ストレス

寮生活ではストレスや悩みが気になって眠れません。

悩みやストレスを忘れて快眠するために、以下のことをしてみてください!

悩み・ストレスの解消法
  • 悩みや不安を紙に書き出す
  • 友達をつくる
  • 読書する

寝る前に5分程度、自分の思考や感情を紙に書くのがオススメです。

紙に書き出せば不安や悩みを脳外に追い出せるので、寝付きがよくなります。

その他の寮生活のストレス解消法はこちらの記事で解説しています。

寮生活に慣れない

初めての寮生活に慣れず、眠れなくなる人が多いです。

具体的には、

  • 親の目がない
  • ホームシックになる
  • 自己管理できない

などが原因で眠れなくなります。

寮生活に慣れるために、以下のことをしてみてください。

寮生活に慣れる方法
  • 時間経過をまつ
  • 規則正しく生活する
  • 友達をつくる

1ヶ月ほどすれば寮生活に慣れ、快眠できるようになります。

リョウ

生活習慣や寝具を実家のときに似せるのもオススメ!

寮生活に慣れるための具体的方法は、こちらの記事をご覧ください。

友達

寮生活は友達との距離が近く、睡眠を邪魔されることがあります。

具体的には、

  • 夜遊びに誘われる
  • 部屋にずっと居座る
  • 寝かせてくれない

などが原因で寝れません。

友達とのつきあいは大事ですが、寝たいならキッパリ断りましょう。

「断ると嫌われるかも…。」と心配になりますが、普通の友達はこちらを尊重してくれるから心配いりません。

もし嫌われたら、別の友達をつくろう!
関わるとお互い損!

大学寮生活で友達をつくるコツはこちらの記事で解説しています。

睡眠の質を高める方法

寝ている子供

寮生活で快眠するには、睡眠の質を高めることが重要です!

なぜなら睡眠の質が高ければ、少ない睡眠時間でも体を回復できるからです。

親元から離れたこと、友達の誘いなどが原因で、寮生は夜更かしをしやすいです。

睡眠時間が短くなるぶん、睡眠の質でカバーする必要があります。

大学の研究や私の実体験をもとに、睡眠の質をあげる方法を5つ紹介します。

できそうなものからやってみてください!

睡眠の質を高める方法5選
  • 耳栓・アイマスクする
  • 寝る1~2時間前までに入浴する
  • 寝る2時間前までに食事する
  • 寝れないときはベッドからでる
  • 朝20分散歩して、日光をあびる

それぞれ解説します。

スマホアプリを使えば、睡眠の質を確かめられます。

アプリストアで「睡眠アプリ」で調べて、評価の高いものを使ってみましょう。

▶音声や振動などで睡眠の質を計測できます。

耳栓・アイマスクする

耳栓とアイマスクで騒音や光を防げば快眠できます!

騒音や光があると睡眠の質が下がります。

浅い眠りになって疲れがとれない!

相部屋の人はアイマスクが必要です。

理由は相部屋の人との生活リズムの違いで、寝るときに電気を消せないからです。

▼オススメの耳栓・アイマスク

¥560 (2022/05/24 18:36時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール開催中!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
¥2,540 (2022/05/25 07:59時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール開催中!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

ネットで買ったものを寮で受けとる方法は、こちらの記事をご覧ください。

充電式のアイマスクなら、温度調整・発熱時間の設定ができます。

使い捨て式より値段が高いですが、毎日使えば元が取れるからお得です。

寝る1~2時間前までに入浴する

睡眠の質を高めるために、寝る1~2時間前までに入浴しましょう!

1~2時間前に入浴する理由は、深部体温が下がって寝付きがよくなるからです。

▶深部体温:体の中心部の温度のこと。

人は深部体温が下がると眠気を感じます。

入浴で深部体温を上げると1~2時間後に温度が下がるので、快眠できます。

リョウ

人は体温を一定に保つから、上がったら反動で下がるよ!

湯船につかるほうが快眠効果が高いですが、シャワーだけでもOKです。

湯船につかるときは40℃くらいのお湯で、20~30分つかるとより快眠できます。

入浴にはリラックス効果もあるので、ぜひ試してみてください。

寝る2時間前までに食事する

寝る2時間前までに食事すると快眠できます。

なぜなら消化にエネルギーを使わず、体が睡眠に集中できるからです。

消化活動は寝ている間も行われます。

寝る直前に食事すると体が消化に集中するため、快眠できません。

特に夜食は寝る2時間以内の食事になりやすいので、注意が必要です。

夜食をよくする人は、

  • 飲み物でごまかす
  • 早寝する
  • 夕食後すぐに歯を磨く

などの対策をして睡眠の質を高めましょう。

リョウ

夕食に米やパンなどの糖質をとると、より快眠できるよ!

寝れないときはベッドからでる

寝付けないとき、夜中に目が覚めて寝れないときは、1度ベッドからでることをオススメします。

理由は脳にベッドを「寝る場所だ」と認識させ、寝付きをよくするためです。

寝れずにベッドでダラダラしたり、スマホを触ったりすると、脳がベッドを「寝る場所じゃない」と認識します。

そうすると寝れなくなり、スマホを触り、脳が誤認識してさらに寝れなくなる、負のループに入ります。

脳の認識の仕組みがわかりにくい人は、勉強をイメージしてみてください。

図書館やカフェでは勉強に集中できますが、家だとぜんぜん集中できませんよね。

この理由は脳が「家は休む場所だ」と認識しており、図書館やカフェを「作業する場所だ」と認識しているからです。

リョウ

寝れないならベッドを離れて、眠くなったら再度寝よう!

特にスマホはブルーライトの影響で、寝付きが悪くなります。

ベッドではスマホを使わない、暖色モードにするなど対策をしましょう。

朝20分散歩して、日光をあびる

朝20分散歩して日光をあびると快眠できます!

なぜなら朝に日光をあびると、眠気をうながす「メラトニン」というホルモンが多く分泌されるからです。

朝の20分の散歩には、

  • メンタルが改善する
  • 集中力があがる
  • 体が活動的になる

などのメリットがあります。

日光には体内時計をリセットする効果があり、快眠しやすくなります。

ぜひ朝の散歩を習慣にしてみてください!

リョウ

20分の散歩がキツイ人は、ベランダで1分光を浴びるでもOK!

朝起きれない原因・対策

寝坊する子供

寮生活では寝坊する人が増えます。

なぜなら親の目がなかったり、友達と夜更かししたりするからです。

朝起きれないことに悩んでいる人は、以下の3つを試してみてください。

寮生活で寝坊しない方法
  • 友達に起こしてもらう
  • 友達と予定の約束をする
  • 朝に楽しみをつくる

寮生活なら友達をすぐ頼れます。

早起きの友達と仲良くなり、毎朝起こしてもらうのがオススメです。

リョウ

友達のつくりかたは別の記事で解説してます!

朝に運動や勉強などを一緒にすることも、寝坊対策になります。

なぜなら人の目があると、早起きの約束を守りやすくなるからです。

友達との約束は、「背水の陣」のイメージに近いです。

約束を破り、不誠実・意志力がないと思われたくないから、朝が苦手でも起きれます。

「寝坊したらジュース奢り」などの罰をつければ、さらに寝坊を防げます。

友達を巻き込んで、寝坊癖をなおしつつ成長しましょう!

リョウ

朝食、朝の趣味などを楽しみにすれば、朝起きたくなるよ!

ここまで寝坊の対策を紹介しましたが、実は根本的な対策ではありません。

寝坊を根本的になおしたいなら、睡眠の質を高めることが重要です!

睡眠の質を高めれば、少ない睡眠時間でも寝坊しません!

  • 耳栓・アイマスクする
  • 寝る1~2時間前までに入浴する
  • 寝る2時間前までに食事する

などをして睡眠の質を高め、寝坊をなおしてみてください!

睡眠不足は悪影響しかない!

パソコンの前でうなだれる男性

睡眠不足がつづくと、以下のような悪影響があります。

睡眠不足の悪影響
  • 集中力がさがる
  • 外見の魅力度がさがる
  • イライラする
  • ニキビがでる
  • さまざまな病気になるリスクがあがる

睡眠不足を放置するのは危険です!

紹介した方法を今日から試してみてください。

まとめ【良質な睡眠は、充実した生活の基礎!】

寮生活で快眠する方法

この記事では、「寮生活で寝れない、寝坊する原因・対策」と、睡眠の質を高める方法5選を紹介しました!

この記事のおさらい!
  • 寮生活で寝れない原因は、騒音やストレス。
  • 対策をして睡眠の質を高めよう!
  • 睡眠不足になるとヤバい!

良質な睡眠は、充実した生活の基礎になります。

大学生活では、

  • 友達との遊び
  • サークル
  • 恋愛

など楽しいイベントがありますが、睡眠不足では楽しめません。

その他にも睡眠不足には、メンタルの悪化、集中力の低下などのデメリットがあります。

今回紹介した方法を実践して快眠し、大学生活を思いっきり楽しみましょう!

寮生活の睡眠の悩みは、耳栓とアイマスクで解決できることが多いです。

  • 騒音に悩む人
  • 寝付きが悪い人
  • 相部屋の人と生活リズムがあわない人

こんな人は耳栓とアイマスクを用意してみてください。

¥560 (2022/05/24 18:36時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール開催中!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
¥2,540 (2022/05/25 07:59時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール開催中!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

このサイトでは、寮生活をやりきるための情報を発信しています。

運営の励みになるので、参考になった・役に立ったと感じてくれた人はコメントをお願いします!

それでは!最高の寮生活を!

充実した寮生活を送るために!

安く快適に寮生活をしたい人は、以下のサービスの利用をオススメします。

大学寮生活のオススメサービス
  • Prime Student
  • Kindle Unlimited
  • マネーフォワードME

これらのサービスは、私が実際に寮生活をして必要だと感じたもの。

入寮直後は不安でしたが、これらのサービスを使ったことで友達ができたり、170万円以上貯金できたりしました。

以下の記事で詳しく紹介しているので、寮生活を充実させたい人はぜひご覧ください。

>>現役寮生が厳選する、大学寮生活のオススメサービス、グッズ

寮生活で快眠する方法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次(タップしてジャンプ)