あなたは、大学で寮生活をしてみたいと考えていませんか?
- 寮生活は本当にオススメ?
- 入寮手続きって複雑そう…。
- 入寮前にやるべきことはある?
寮えらびや入寮手続きなど、大学寮生活を始めることはハードルが高く感じます。
でも実は適切な手順を知れば、誰でもスムーズに寮生活をはじめられます!

私は現役大学寮生で、手続きの方法や注意点を体験しました。
この記事では寮生活をしたい人に向け、「大学寮生活のはじめかた5手順」と入寮手続きの注意点を紹介します!
この記事を読めば入寮手続きに失敗しなくなり、入寮後も楽しく生活できます。
- 大学寮生活が気になる人
- 入寮が決定している人
- 子供が大学で寮生活する人
こんな人はぜひ最後までご覧ください。
- 大学寮生活は楽しい!
- 入寮手順を参考に寮生活をはじめよう!
- 寮の情報を集めたり、家事の練習をしたりして準備しよう!

大学寮に入寮する方法5手順

大学で寮生活をするときは、以下の5手順で入寮することをオススメします。
この手順を守れば入寮で失敗しなくなり、スムーズに寮生活をはじめられます。
それぞれ解説します。
手順0:判断基準をもとに入寮を決意する
まず判断基準をもとに入寮を決意します。
入寮を決意することは入寮手続き以前の段階なので、この記事では手順0にしました。
寮生活を検討するときは、
- 大学寮生活
- 一人暮らし
- 実家暮らし
の3つから、自分に最適なものをえらんでみましょう。
▼寮生活、一人暮らし、実家暮らしの比較表
寮生活 | 一人暮らし | 実家暮らし | |
---|---|---|---|
費用 | 中 | 高 | 安 |
自由度 | 中 | 高 | 低 |
友達との 遊びやすさ | 遊びやすい | 遊びやすい | 遊びにくい |
家事の 手間 | 中 | 高 | 低 |
大学との 距離 | 近い | 近い | 遠い |
▶3つの詳しい違い、メリット・デメリットはこちらの記事で解説しています。
個人的には、寮生活はかなりオススメです!
- 寮生活の悩みやトラブルは対策できるから
- 友達づくりが楽、いつでも遊べるから
- 成長でき、就活でも有利だから
私は現在寮生活していますが、全く入寮を後悔していません!
寮生活を選んだ人は、このあとの手順にそって入寮しましょう。
手順1:大学・寮に入寮を申し込む
入寮を決意したら入寮手続きをはじめます。
まずは大学や寮に連絡して、入寮の意志を伝えましょう。
入寮情報は、大学内の掲示板や学生ポータルで確認できます。
情報を確認したら学生課や寮の運営者に連絡して、入寮手続きをはじめてください。
大学によっては複数の寮に入寮できることがあります。
どの寮に入るか迷う人は、
- 大学と寮の距離
- 費用
- 施設、設備の充実度
などの基準から最適なものをえらびましょう。
入寮を申し込むとき、入寮希望理由が必要になる場合があります。
以下の記事で入寮希望理由の例文とコツを紹介しているので、楽に書きたい人は参考にしてください。
手順2:面接・面談する
入寮を希望したあとは、大学や寮の担当者と面接・面談をします。
面談をする理由は人数調整のためと、寮生活ができそうか判断するためです。

大学によっては面談がないこともあるよ!
入寮面談で失敗すると入寮できません。
面談では以下のコツを意識して、入寮の権利をゲットしましょう。
- 真面目そうな雰囲気を出す
- 家庭が貧しいことを話す
- 寮生活で成長したいとアピールする
入寮面談は、大学の面接ほど厳しい雰囲気ではありません。
普通に応対すればOKです。

入寮希望の人が寮の収容人数より少ないなら、面談は楽に突破できる!
▶入寮面談を通過しやすくするコツは、別の記事で解説します。
手順3:入寮手続きをする
面談をして入寮の許可がでたら、書類提出などの入寮手続きをします。
入寮時に出す書類は、
- 入寮届
- 誓約書
- 健康にかかわる書類
などがあります。
書類に不備がないよう丁寧に書いて、再提出にならないよう気をつけましょう。
また書類の提出期限をすぎると受け取ってもらえず、入寮できなくなります。
提出期限をカレンダーに記入し、5日前までには書類を提出することをオススメします。

書類を郵送で送るなら、期限の2~3日前までに必ず送ろう!
手順4:持ち物を準備する
入寮手続きをしたら、いよいよ入寮に向けて準備します。
生活に必要なものを把握し、足りないものがあれば購入しましょう。
自分の1日の流れを想像して必要なものを考えると、漏れがなくなるからオススメです。
以下の記事で寮生活の必需品や、快適に過ごすためのアイテムを紹介しています。
入寮準備にお役立てください。


入寮後はいそがしいから、入寮前に持ちものを準備しよう!
手順5:引っ越しして寮生活スタート
寮生活の準備をしたら、あとは寮に引っ越して寮生活スタートです。
入寮日は決まっているので、情報を確認してから引っ越しをしましょう。
寮への荷物の搬入は、以下の3つの方法で行う人が多いです。
- 車
- 宅配便
- 引っ越し業者
ほとんどの人は親に車を出してもらい、荷物を運びます。
車が使えない人は自力で持っていくか、日時指定の宅配便を使いましょう。

引っ越し業者を使わなくても運べるよ!
もし宅配便や引っ越し業者を使うなら、使っていいか事前に大学や寮に確認することをオススメします。
理由は使用NGだったり日時を間違えたりすると、時間やお金をムダにするからです。
寮に荷物を運んだら荷ほどきをして、キレイに収納すれば入寮完了。
親や友達に荷ほどきを手伝ってもらい、楽しい寮生活をはじめてください。

入寮日は親も寮に入れる!
▶大学寮の備え付け収納やオススメ収納術を知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。
入寮時の注意点を守ろう!

上記の手順をふめばスムーズに入寮できます。
しかし入寮時には3つの注意点があります。
注意点を守らないと入寮できなかったり、入寮後の生活が不便になったりするので気をつけましょう。
- 入寮手続きの日時を厳守する
- 相部屋や隣人に挨拶する
- ガスやWi-Fiなどの契約をする
それぞれ解説します。
入寮手続きの日時を厳守する
大学寮に入寮したい人は、入寮手続きの日時を厳守してください。
具体的には、
- 書類提出
- 面接、面談
- 入寮日
などの期限を守りましょう。
日時を守らないと入寮できなくなったり、問題児として扱われたりする可能性があります。
入寮手続きの日時を忘れないよう、カレンダーにメモして通知を送ることをオススメします。

スマホの内蔵カレンダーや、Googleカレンダーを使おう!
相部屋や隣人に挨拶する
荷物を運んで入寮したら、相部屋や隣人に挨拶しましょう。
挨拶をすれば友達になれ、寮生活を快適にできます。
逆に挨拶しないと険悪になり、騒音などのトラブルがおきるかもしれません。
入寮直後は孤独で、誰でも友達をつくりたいと考えています。
だから話しかけても拒絶されにくいし、友達になりやすいです。
挨拶は世間話や、かんたんな自己紹介でOK。
手土産を用意して渡す必要はありません。

特に相部屋に人には話しかけて!
▶大学寮生活で友達をつくるコツ、人間関係の注意点はこちらの記事をご覧ください。
ガスやWi-Fiなどの契約をする
寮によっては、ガスやWi-Fiなどの契約を自分ですることがあります。
契約をしないと設備を使えず不便なので、忘れず契約しましょう。
契約するときは、
- 銀行口座
- クレカ
- 本人確認書類
が必要になることがあります。
特にクレカや銀行口座は大学生活に必須なので、入寮前に準備してください。

銀行口座はどこでもOK!
オススメのクレカはこちらで解説してます!
大学寮のWi-Fiは速度がおそく、つながらないためストレスです。
お金に余裕がある人は自前でWi-Fiを契約することをオススメします。
スマホを格安SIMにしてモバイルルーターを契約すれば、安くWi-Fiが使えるのでオススメです。
▶寮生にオススメの安くて早いWi-Fiは、こちらの記事をご覧ください。
入寮前の人がやるべきこと3選

私が実際に寮生活をして、「入寮前にやればよかったな。」と感じたことがあります。
私と同じ後悔をしないよう、入寮前の人は以下の3つをやってみてください。
- 大学寮の情報収集
- 家事練習、生活リズムの調整
- SNSでの友達づくり
それぞれ解説します。
大学寮の情報収集
入寮前の人はパンフレットやホームページで、大学寮の情報収集をしましょう。
情報収集すればリアルな環境がわかったり、入寮後の生活をイメージしやすくなります。
情報収集しないと実際の雰囲気、ルールなどがわからず、入寮後に後悔するかもしれません。
情報収集するときは、
- 設備
- ルール
- 寮の雰囲気
などをチェックしてください。
大学や寮に連絡して、寮内を下見させてもらうのもオススメです。

SNSで寮生の声を探すのもアリ!
家事練習、生活リズムの調整
入寮直後は家事や生活リズムに慣れず、しんどいと感じる人が多いです。
実家のうちから家事練習や生活リズムを調整して、寮生活に早く慣れられるようにしましょう。
家事練習は、
- 自炊
- 洗濯
- 掃除
などがオススメです。
また夜10~12時に寝て朝7~8時におきれば、寮生活の生活リズムに慣れやすくなります。
▶寮生活に早く慣れる方法はこちらの記事をご覧ください。
SNSでの友達づくり
寮生活で友達をつくれるか不安な人は、入寮前にSNSで寮生とつながりましょう。
寮生とtwitterやinstagramで交流すれば、入寮後に話しかけやすくなります。
話しかける勇気がない人は相手をフォローするだけでもOKです。
SNSでつながった人と実際に友達にならなくても、気まずくなりません。
1人でも友達をつくれたら大成功なので、気軽にSNSで友達づくりしてみてください。
大学寮生活は楽しい!【現役寮生の実体験】

大学で寮生活したい人は、うまく生活できるか不安に感じますよね。
しかし寮生活はかなり楽しいので、不安に思う必要はありません!
- 友達がたくさんできるから
- 友達といつでも遊べるから
- 自由時間が多く、好きなことができるから
寮生活は厳しそうなイメージがありますが、いまでは改善されています。
私も入寮前は不安でしたが、いまでは全く不安に感じません。
上記の「入寮前にすべきこと3選」をやりつつ、楽しい寮生活に胸を膨らませましょう。
▶大学寮のリアルな様子を知りたい人は、「大学寮生活は楽しい?ツラい?」の記事をご覧ください。

以下のコツを実践すれば、さらに寮生活を楽しめるよ!
- 友達とバカなことをする
- 恋愛する
- イベント、パーティに参加する
▶詳しく知る:「大学寮生活を楽しむコツ7選」
まとめ!【手順通りにやれば、誰でもスムーズに入寮できる!】

この記事では大学寮生活をはじめる5手順と、入寮時の注意点を解説しました。
- 大学寮生活は楽しい!
- 入寮手順を参考に寮生活をはじめよう!
- 寮の情報を集めたり、家事の練習をしたりして準備しよう!
世の中には「寮生活はやめとけ」との意見があり、入寮すべきか悩んでいる人もいると思います。
しかし現役寮生の私は、寮生活をオススメします!
なぜなら寮生活にはさまざまなメリットがあるし、快適に生活できるよう変化しているからです。
寮生活の悪いイメージは、昔の劣悪な環境が原因だと考えます。
昔はルールや上下関係が厳しく、ツラい思いをした人が多くいました。
しかし現在はルールがゆるくなったり、自室が個室になったりしています。
生活の窮屈さはほとんど感じません。
寮生活をすればコミュ力などのスキルや、貴重な経験を得られます。
大学寮に入寮して、最高の大学生活を送ってみましょう!
入寮手続きでつまずかないよう、入寮時は紹介した5手順を参考にしてください。

これから入寮する人は以下の記事もオススメです。

寮生活を快適に過ごすためには、必需品をそろえる必要があります。
現役寮生の私が本当に必要だったものを紹介しているので、持ち物の参考にしてください。
このサイトでは、寮生活をやりきるための情報を発信しています。
運営の励みになるので、参考になった・役に立ったと感じてくれた人はコメントをお願いします!

それでは!最高の寮生活を!
コメント