大学寮の収納は多い?少ない?現役寮生が選ぶオススメ収納グッズ7選!【貴重品は?】

収納
寮生活の悩み
  • 寮生活の収納ってどのくらいある?
  • 自分の荷物じゃ多すぎかな?
  • 部屋が汚すぎてヤバい…。

寮生活をするなら、収納の量を把握して、適切な収納グッズを用意しなければいけません。

でも実は、寮生活の収納で失敗する人はかなり多いです!

なぜならものが多すぎたり、ムダな収納グッズを買ったりしてしまうからです。

私は現役の大学寮生で、収納に失敗した部屋をたくさん見てきました。

その実体験をもとにこの記事では、「大学寮の収納とオススメ収納グッズ7選」を紹介します!

これを読めば収納を最大限活用でき、自分も友達も来たくなる部屋がつくれます!

  • 寮にもっていく荷物を考えている人
  • 具体的にどれくらい収納できるか知りたい人
  • 今散らかった部屋に住んでいる人

こんな人はぜひ最後までご覧ください!

この記事の結論!
  • 大学寮の収納は多い!
  • 収納が足りないなら、収納グッズを買おう!
  • オススメは断捨離すること!
運営者プロフィール
目次(タップしてジャンプ)

大学寮の収納は多い!

棚

大学寮の収納は多く、不便に感じることはほぼありません!

収納の種類

大学寮にある収納は、主にこの6つです。

大学寮の収納
  • クローゼット
  • ベッド下の引き出し
  • 収納棚
  • 机の引き出し
  • 靴箱
  • ロッカー

具体的にイメージできるように、ぞれぞれ解説します!

クローゼット

クローゼットは、どこの寮にも必ずあります。

縦:0.6m、横:0.8m、高さ1.5mくらいのサイズで、コートやワンピースなどの長物も収納可。

約20着収納できます。

リョウ

大学生の服は、上下で20着もあれば充分!

あとで紹介しますが、服をハンガーにかけて収納すれば省スペースです。

服を見つけやすい、シワにならないなどのメリットもあるので、かなりオススメ。

ベッド下の引き出し

ベッド下の収納もほとんどの寮にあります。

0.7m×0.5m×0.2mほどの引き出しが2つあるので、大きな荷物を収納できます。

リョウ

ベッド下の収納には、オフシーズンの服や使わないものをしまうのがオススメ!

梅雨や夏場は湿気がこもりやすいから、乾燥剤の用意を忘れずに。

収納棚

収納棚は、小物を収納するのに大活躍します!

▶収納棚は、寮によってない場合あり。

私は収納棚に、

  • タオル
  • ドライヤー
  • スキンケアグッズ
  • お菓子
  • 調味料

などをおいています。

収納棚がないときは、縦に長いラックを買うのがオススメ。

収納棚と小物入れを組み合わせて、収納上手になりましょう。

▶ラックと小物入れは後で紹介します。

机の引き出し

机の引き出しには、小物や本を収納できます。

机の種類によっては、引き出しにカギがあるタイプもあります。

貴重品や大切なものを収納するとき、有効利用してください。

靴箱

靴箱もあり、3~5足収納できます。

靴箱は部屋にあったり、寮の入り口にあったりと様々。

ちなみに靴を脱いだら室内履きが必要なので、必ず準備してください。

リョウ

室内履きは、クロックスやスリッパを使う人が多い!

ロッカー

寮によってはロッカーがあります。

寮の共用スペースや大学内にあるから、大学でよく使うものを収納すると便利。

私の場合は、

  • 筆記用具
  • ノート
  • 教科書

などを入れています。

ロッカーは共用部にあるので、貴重品は入れないほうがいいです。

貴重品の収納もできる!

サツキ

寮生活って貴重品の管理が心配…。

リョウ

金庫や鍵付きの引き出しがあるから大丈夫!

大学寮には、貴重品用の収納もあります!

貴重品の管理が心配な人は、金庫や引き出しを使ってください。

ちなみに私の寮ではみんな、金庫や鍵付きの引き出しを使っていません。

理由は面倒くさいのと、まずトラブルがおきないからです。

でも万が一トラブルになったら問題なので、金庫を使うことを強く推奨します!

もし鍵付きの収納がないなら、以下のような鍵付きの箱を買うのがオススメです。

\楽天ポイント5倍セール開催中!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

入寮前に下見をしよう!

大学寮にある収納を紹介しましたが、寮により例外もあります。

入寮前に下見をして、実際の設備を見るのがオススメです!

寮の下見で見るポイント
  • 収納
  • 設備
  • 一人部屋・相部屋の雰囲気
リョウ

下見をするときはアポをとろう。

下見に行けない・面倒な人は、寮のホームページやパンフレットを見るのもOK。

また寮の部屋は、相部屋と一人部屋の2種類があります。

部屋により収納や持ち物も変わるので、そこも要チェックです。

▶関連記事「相部屋・一人部屋のメリット・デメリット

オススメ収納グッズ7選

クローゼット

収納が足りないなら、収納グッズの購入を検討してみてください。

大体100均で買えます。

オススメ収納グッズ
  • ハンガー
  • 小物入れ
  • 教科書・ファイル入れ
  • フック
  • 洗濯カゴ
  • カラーボックス
  • 縦に長いラック

ハンガー

ハンガーは洗濯時に必要ですが、収納にも役立ちます!

服をハンガーにかけて収納すると、

  • 畳んだときより省スペース
  • 畳む手間がなく時短
  • 一目でどんな服があるかわかる

などのメリットがあります!

厚手のニット以外なら、大体はハンガーで収納可能。

ハンガーは100均で、3本110円で買えます。(私はセリアで買いました。)

ハンガー選びのポイントは、三角形のものではなく肩がカーブしたものを選ぶこと。

カーブしたハンガーで収納すれば、長期間保存しても肩のところが型くずれしません。

ハンガー
▲こんなやつ

正式には100均のハンガーは、濡れた洗濯物には使用できないようです。

でも私は1年半使っていますが、ハンガーに異常が出たことはありません。

パンツを収納するときは、「スラックスハンガー」を使えばOK。

こちらも100均で、3本110円で買えます。

ハンガー
▲こんなやつ

小物入れ

小物入れ

小物はカゴを使って整理しましょう!

カゴを使わないとバラバラになったり、使いたいときに使えなかったりします。

私の場合は、

  • タオル
  • 靴下
  • 下着
  • 筆記用具
  • スキンケアグッズ

これらを小物入れに入れています。

小物入れ用のカゴも、100均でOK。

小物入れを使うと収納上手に見えるので、ぜひ使ってみてください!

リョウ

ものを定位置に戻せない人は、「片付けのコツ」の項目を参考に。

教科書・ファイル入れ

ファイル入れ

教科書やファイルも、100均のカゴで収納です!

とくにファイル・プリントは散らかりがち。

カゴがないと必要なときに困るので、ぜひ準備してください。

フック

服やカバンを壁にかけたいとき、フックがあると便利です!

100均やホームセンターで、吸盤タイプのフックを買いましょう!

注意点

材質によっては、吸盤が張り付かないことがあります。

他にもシールやネジのフックがありますが、壁を傷つける危険も。

壁を傷つけると修繕費を払う必要があるので、十分注意して使ってください。

洗濯カゴ

洗濯かご

使用済みの洗濯物を入れるために、100均でカゴを買いましょう。

寮生活での洗濯は、2~3日に1回がオススメです。

理由は毎日洗濯するのが面倒なのと、洗濯機の使用にお金がかかる寮があるからです。

洗濯カゴがないと、2~3日分の服が部屋中に散らかってしまいます!

寮生活の必須アイテムなので、ぜひ準備してください。

リョウ

寮が洗濯カゴを用意しているなら、買う必要ナシ。

私はダイソーのカゴを買って、330円でした。

カラーボックス

服の収納が足りないなら、カラーボックスを買いましょう。

カラーボックスは、ホームセンターや家具屋で2,000円ほどで買えます。

普通は寮にある収納で充分なので、カラーボックスは必須ではありません。

実際に生活してから購入を検討するのがオススメです。

縦に長いラック

収納棚がないなら、縦に長いラックを買いましょう。

横ではなく縦に長いラックを選べば、空間を有効に使えます。

リョウ

段数・大きさは、自分の所持品にあわせて決めて!

¥3,980 (2022/05/27 15:30時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール開催中!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

ものが多いなら、断捨離もオススメ!

ゴミ捨て

ものが多いなら、収納を増やさずに断捨離をするのがオススメです。

なぜなら収納を増やすと、ものが増えやすくなるから。

収納スペースがあると、「まだ収納できるから買ってもいいや」という気持ちになります。

逆に断捨離をしてものを減らせば、

  • 自己コントロール能力があがる
  • 集中力が高まる
  • お金が節約できる、売ればお金になる

こんなメリットが、大学の研究によりわかっています。

これから寮生活する人は、実家の荷物も断捨離しましょう。

実家においていく荷物は、自分の生活に必須ではないということ。

どうせ使わないなら、経年劣化で価値が落ちるまえに売って、大学生活の資金にするのがオススメです。

リョウ

思い出の品は撮影して、美しい状態を見返せるようにしよう!

断捨離の方法
  • 誰かに売ってもいいものは捨てる
  • 捨てるかどうか迷うものは捨てる
  • 空間の4割が空くように捨てる
  • 5秒で取り出せないものは捨てる
  • 価値が2,000円以下のものは、フリマアプリで売らない

▶参考文献「人生を思い通りに操る 片付けの心理法則」(メンタリストDAIGO著)

上記の特徴に当てはまるものは大体、手放しても困りません。

特に2,000円以下のものに限らず、「フリマアプリで売らない」ことが大事です。

フリマアプリは、手間と利益のコスパが悪いためオススメしません。

たとえばフリマアプリを使って、1時間かけて500円の利益を得たとします。

でもあなたの時給が1,000円なら、1時間使うと1,000円の損。トータル500円の損になります。

不用品を売るときは、手間を極限まで抑えないと結局損です。

そこでここでは、不用品を手間なく高額買取してもらえるサービスを2つ紹介します!

いーあきんど:古本屋にある商品を売りたいとき

リコマース:幅広い商品を売りたいとき

どちらも最短30分で取引可能なサービス。

面倒が嫌いな人、フリマ初心者の人にオススメです!

それぞれ特徴を解説します。

いーあきんど:古本屋にありそうなモノを高額買取!

いーあきんどは、本・CDなど古本屋にありそうなものを高額買取するサービスです。

いーあきんどの強みは大きく3つ!

いーあきんどの強み
  • 外出の必要がなく、手間いらず!
  • 事前査定OKだから、気楽に取引できる!
  • 高価買取してくれるからお得!

外出の必要がなく、手間いらず!

いーあきんどは家にいながら取引できるので、他のサービスに比べ手間いらずです!

たとえばフリマアプリでは様々な作業が必要で、全部で2,3時間はかかります。

一方いーあきんどは、3ステップで取引できます!

いーあきんどの取引手順
STEP
宅配キット(ダンボール)の申込み
STEP
届いた宅配キットに不用品を詰める
STEP
集荷を依頼して、渡せば完了!

これらにかかる時間は最短30分ほど。

箱に詰めて渡すだけなので、複雑な作業も必要ありません。

ご時世的にも、外出0で取引できるのは大きなメリットです。

リョウ

浮いた時間を他の有意義なことに使える!

事前査定OKだから、気楽に取引できる!

変わった商品を売るとき、事前に値段を知りたいとき、事前査定してもらえます!

事前査定をすれば、

  • 「これ買い取ってくれないの!?」
  • 「これだけの値段にしかならないの!?」

こんなトラブルを防げるので、安心して取引できます。

高価買取してくれるからお得!

いーあきんどは買い取り専門店で、高額買い取りが可能です!

取引にかかる手数料はタダなので、予想より低い利益にガッカリすることはありません。

▶取り扱い不可の商品の返送には、送料がかかります。

さらに他の買い取りサービスではNGな商品も買取可能!

  • 汚れ
  • 欠損

があってもOKです!

リョウ

まとめて頼むと、買取金額が上乗せされるよ!

注意点

いーあきんどの強みを紹介しましたが、以下のデメリットもあります。

  • 書き込みされた本は買取不可
  • 18歳未満はNG、親が申し込む必要あり
  • まとめて売らないと、査定額から送料が引かれる(本:20点以上、DVD:10点以上など)

しかしこれらのデメリットがあるからこそ、安全性や高価買取を実現できます!

魅力もたくさんあるので、使う価値アリ。

いーあきんどで、不用品を手間なくお金に変えましょう!

\最短30分で取引可能!/

リコマース:手間なく幅広い不用品を売れる!

リコマースAmazonアカウントと連携しているサービス。

幅広い商品を手軽に売りたいときオススメです!

リコマースの強みはこの3つ!

リコマースの強み
  • Amazonと連携しているから、安心して取引できる!
  • 手間いらずで、浮いた時間を有意義に使える!
  • 買取金額は平均7,512円で、高価買取してくれる!

Amazonと連携しているから、安心して取引できる!

リコマースを使うときは、Amazonアカウントの情報を利用します。

個人情報を入力する必要がないから、気楽に使えるのが特徴。

リョウ

Amazonギフト券での支払いなら、即時支払してくれる!

手間いらずで、浮いた時間を有意義に使える!

先ほど紹介したいーあきんど同様、リコマースも3ステップで取引可能!

フリマアプリと比べて手間いらずだから、有意義なことに時間を使えます!

リコマースの取引手順
STEP
宅配キット(ダンボール)の申込み
STEP
届いた宅配キットに不用品を詰める
STEP
集荷を依頼して、渡せば完了!

リコマースも最短30分で取引可能。

複雑な手続きもないので、楽に不用品販売したい人にはかなりオススメです!

リョウ

外出しなくていいのが大きなメリット!

買取金額は平均7,512円で、高価買取してくれる!

リコマースは高価買取が魅力で、平均は7,512円です。(2016年6月~2017年6月)

取引にかかる手数料は全部タダ!買取できない商品の返送料まで無料です!

リョウ

手数料0円だから、利益がわかりやすい!

他の買取サービスで扱ってもらえない、家電や大きなものに対応しているのも魅力。

手間がいらないことも加味すると、フリマアプリより圧倒的にお得です!

注意点

大きな魅力がありますが、もちろんデメリットもあります。

リコマースのデメリット
  • 18歳未満はNG(親が頼めばOK)
  • 初回は、身分証明書に記載の住所からのみ発送可

とくに寮生活する人は、住民票を移していない人が大半。

その人は寮からの発送ができないので、注意が必要です。

ですがデメリットがあるからこそ、安心して取引できます。

メリットのほうが大きいので、使える人はぜひ使ってみてください!

\Amazonとの連携で安心・手間0で取引可能!/

片付けのコツ5選

棚

収納グッズをそろえても、そこに収納しなければ意味がありません。

片付けのコツを実践して、住みやすい部屋をつくりましょう!

片付けのコツ
  • 使ったらもどす
  • スキマ時間に片付ける
  • 服はハンガーにかけて収納
  • 人を部屋に招いて、掃除のモチベにする
  • キレイにしたら自分をほめる

寮生にオススメの片付け方法が、部屋に人を招くこと。

「部屋汚な!」とか、「めっちゃ部屋キレイじゃん!」と言われると、片付けの原動力になります。

大学の研究によると、整理された部屋で生活すれば自己コントロール能力があがります。

リョウ

自己コントロール能力上昇=目標達成しやすくなる!

自己コントロール能力があがると幸福感もあがるので、積極的に片付けましょう!

寮生活に必要な最低限のものをもっていこう!

家電

キレイな部屋にしたいなら、ムダなものをもっていかないことが大事です。

寮生活に必要なものを紹介するので、引っ越しの参考にしてください。

寮生活の必需品
  • 洗濯セット
  • 掃除セット
  • お風呂セット
  • タオル
  • 下着
  • 服:上下20着ほど
  • 耳栓・アイマスク

ここでは全部紹介できないので、詳しくは以下の記事をご覧ください。

▶関連記事「寮生活で必要なもの

掃除も忘れずに!

掃除する女性

片付けをしたら、掃除も忘れずにやりましょう!

掃除をしないと友達を呼びにくいし、退寮時にお金をとられるかもしれません。

入寮時に払った保証金は、部屋の掃除・修復に使われます。

保証金は全額戻ってきますが、部屋の状態が悪いと減額されることもあります。

具体的な掃除ポイントは、以下の3つ。

やるべき掃除
  • 床の掃除
  • 机・棚の拭き掃除
  • 壁のシミとり

クイックルワイパーのウエットタイプと、雑巾だけあればOKです。

掃除と一緒に布団干しをするのもオススメ。

布団にいるダニを殺せるから、気持ちよく眠れます。

リョウ

健康・精神・お金のために、週1で掃除をしよう!

まとめ!【収納上手になれば、部屋も心もスッキリ!】

収納

この記事では、「大学寮の収納とオススメ収納グッズ7選」を紹介しました!

この記事のおさらい!
  • 大学寮の収納は多い!
  • 収納が足りないなら、収納グッズを買おう!
  • オススメは、断捨離すること!

実際に部屋をキレイにしてみると、心もスッキリしたような気分になれます。

この理由は、ものが減ることで判断の回数が減り、脳の容量を節約できるから。

この他にも部屋をキレイにすることのメリットは多く、

  • 自己コントロール能力が上がる
  • お金が貯まる
  • 友達を招きやすい
  • モノを大切にできる

などあります。

部屋をキレイにすること=心をキレイにすることです。

今回紹介したことを実践して、ものにとらわれない、キレイな心を手に入れましょう!

途中で紹介した「いーあきんど」と「リコマース」なら、不用品を手間なく高価買取してくれます。

傷や劣化で価値が落ちるまえに売って、大学生活を楽しむ資金に当てましょう!

\最短30分で取引可能!/

\Amazonとの連携で安心・手間0で取引可能!/

このサイトでは、寮生活をやりきるための情報を発信しています!

役に立った!と思ったら、お気軽にコメントしていってください!

それでは!最高の寮生活を!

充実した寮生活を送るために!

安く快適に寮生活をしたい人は、以下のサービスの利用をオススメします。

大学寮生活のオススメサービス
  • Prime Student
  • Kindle Unlimited
  • マネーフォワードME

これらのサービスは、私が実際に寮生活をして必要だと感じたもの。

入寮直後は不安でしたが、これらのサービスを使ったことで友達ができたり、170万円以上貯金できたりしました。

以下の記事で詳しく紹介しているので、寮生活を充実させたい人はぜひご覧ください。

>>現役寮生が厳選する、大学寮生活のオススメサービス、グッズ

収納

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次(タップしてジャンプ)