大学寮生活の悩み・トラブルの原因と対策7選|現役寮生が実践するストレス解消法を紹介!

寮生活の悩み・トラブルの原因と対策、ストレス解消法

寮生活でのストレス、トラブルについて悩んでいませんか?

寮生活の悩み
  • 寮生活はストレスたまらない?
  • トラブル・ストレスが多くてキツイ…。
  • 寮生活耐えられない…やめたい…。

誰でも、ストレス0で寮生活したいですよね。

でも実は、寮生活のストレスはなくせません!

なぜなら全く知らない環境で、価値観の違う他人と共同生活するからです。

現役寮生の私も、ストレスやトラブルにかなり悩みました。

重要なのはストレスを感じたとき、どう対策するか。

適切な対策をすれば、ストレスを成長につなげられます!

私の実体験をもとにこの記事では、「大学寮生活の悩み・トラブルの原因と対策7選」と「ストレス解消法」を解説します!

これを読めば現在の悩みを解決でき、寮生活を最後までやりきれます!

  • 寮生活が不安な人
  • いまストレスに悩んでいる人
  • 寮生の子供が心配な親御さん

こんな人はぜひ最後までご覧ください!

この記事の結論!
  • 寮生活はストレス・トラブルが多い…。
  • 対策をして、寮生活をやりきろう!
  • 本当にムリなら、寮生活をやめるのも選択肢。
運営者プロフィール
目次(タップしてジャンプ)

大学寮生活の悩み・トラブルの原因と対策7選

重荷を背負う女性

私が寮生活をして経験した、悩みやトラブルの原因と対策を紹介します。

現在悩んでいる人はぜひ参考にしてください。

大学寮生活でストレスを感じる場面7選
  • 人間関係・いじめ
  • ルール、規則
  • 騒音
  • ホームシック
  • 相部屋・プライベートがない
  • 施設、設備の不満
  • 金欠

それぞれ解説します。

人間関係・いじめ

寮生活での1番大きなストレスが、人間関係のストレスです。

  • 友達できない
  • 嫌なヤツがいる
  • 友達とトラブルになった

こんなことが頻繁にあります。

友達との関係だけでなく、上下関係も悩みの原因

寮により理不尽なルールや風習があり、先輩との関わりかたに悩む人も多いです。

寮生活の悩みの7割が、人間関係の悩み。

多くはありませんが、寮生活ではいじめがおきることもあります。

いい人間関係をつくるために、

  • 相手の価値観を受け入れる
  • 1人の時間をつくる
  • 寮生以外の友達をつくる

などをしましょう。

相手の価値観を受け入れるには、相手の立場・気持ちになって物事をみることが重要です。

▶相手の立場で考えれば、トラブルが解決しやすいです。

リョウ

親や学校など、信頼できる人にも相談を!

ルール、規則

寮のルールは厳しく、自由がないことにストレスを感じます。

寮のルール
  • 門限
  • 外泊
  • 物の持ち込み制限

ルールを破ると清掃当番などの罰則があります。

特に、門限がキツイと感じるポイント。

大学寮の門限は22~24時で、夜遅くまで遊べません。

バイトの時間も制限されるので、不自由に感じます。

寮生以外の人との遊びも、門限で気を遣わせる…。

寮のルールの詳細・対策は、こちらの記事をご覧ください。

騒音

大学寮では騒音が激しいので、ストレスがたまります。

調子にのったグループが騒いだり、壁が薄かったりするのが騒音の原因です。

騒音の対策方法
  • 耳栓・イヤホンをする
  • 寮長、管理人に注意してもらう
  • 寮以外の場所で過ごす

寮生活には耳栓が必須です。

夜寝たいとき、集中したいときに耳栓をすれば、騒音が体感3分の1くらいになります。

耳栓選びで迷う人は、「モルデックス」を選んでみてください。

自分の耳にあった形状を選べて、遮音性が高いです。

リョウ

アラームの音は聞こえるよ!

¥560 (2022/05/24 18:36時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール開催中!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

具体的な騒音対策は、こちらの記事を参考にしてください。

夜ぐっすり眠りたいなら、以下をするのがオススメです。

睡眠の質をあげる方法
  • 耳栓・アイマスクする
  • 寝る1~2時間前までに入浴
  • 朝20分光をあびる

睡眠不足だとストレスを感じやすいです。

対策をして、毎日ぐっすり眠りましょう!

▶「寮生活で快眠する方法5選」の記事で、睡眠の質の高めかたを紹介しています。

ホームシック

入寮したての人は、ホームシックに悩みます。

ホームシックとは実家から離れて住むとき、寂しくなる現象のことです。

ホームシックは時間が解決してくれますが、

  • 友達をつくる
  • 家族と連絡をとる
  • 帰省する

など対策するのもオススメです。

ホームシックの詳しい対処法は、こちらの記事で解説しています。

相部屋・プライベートがない

寮生活は共同生活なので、プライベートがありません。

特に相部屋だと1人の時間が少なく、ストレスがたまります。

部屋のドアのカギがない寮も。

自分のプライベートを守るために、

  • イヤホンをする
  • のぞき見防止フィルムをする
  • 外出して1人の時間をつくる

などをしましょう。

1人の時間をつくりたいときは、大学に行ったり散歩するのがオススメです。

大学寮のプライベート対策はこちらの記事をご覧ください。

施設、設備の不満

古い寮では、施設や設備へ不満をもちます。

たとえば、

  • Wi-Fiが遅い
  • 洗濯機が少ない
  • 食事をとれる時間が決まっている

などです。

特に毎日ネットを使う人は、寮のWi-Fiの遅さにストレスを感じます。

毎日Wi-Fiにイライラしたくない人は、以下の記事もお読みください。

▶詳しく知る:「大学寮のWi-Fiが遅いときの対策

あわせて読みたい
大学寮のWi-Fiは遅い!現役寮生オススメの、安くて早いWi-Fi5選!【ネット】 寮生活のWi-Fiについて、悩んでいませんか? 寮生活の悩み 大学寮ってWi-Fiあるの?速度は?マジでWi-Fi遅い...。ストレス...。寮生はWi-Fiをどう選べばいい? ネット環...

寮の施設や設備が不満なときは、寮や大学に改善を頼んだり、自分で用意したりして対策しましょう。

金欠

寮の費用は安いですが、金欠になる人がいます。

なぜなら新しい遊びを覚えたり、友達に誘われたりしてお金を使うからです。

金欠になると、

  • 友達と遊べない
  • 好きなことができない
  • 質素な食事しか食べられない

などでストレスを感じるので、日頃から節約を意識しましょう。

普段は節約して大事なときだけお金を使えば、少ないお金で多くの満足感を得られます。

大学生にオススメの節約術は、

  • キャッシュレス決済を使う
  • スマホを格安SIMにする
  • 家計簿をつける

などです。

私が貯金100万を達成したときの節約術は、こちらの記事で解説しています。

迷う人は、まずは家計簿からはじめてみてください。

リョウ

家計簿をつけるだけで、お金の使いすぎを防げる!

家計簿で支出を把握すると買いもので罪悪感がでるため、節約できます。

▶私は自動家計簿アプリの「マネーフォワードME」を使っています。

大学寮では自由にバイトできます。

節約とあわせてバイトをして、金欠を脱出しましょう。

寮生がバイトするときの注意点、禁止のときの対処法はこちらの記事をご覧ください。

現役寮生が実践するストレス解消法5選

ストレスを捨てる女性

寮生活では誰でもストレスを感じます。

でも楽しく寮生活する人もいれば、悩んでつらい思いをする人もいます。

両者の違いは、ストレス・トラブルの対処法を知っているかどうか。

嫌なことがあっても適切に対処すれば、全く気になりません。

リョウ

起きた物事は変えれないけど、捉え方・その後の行動は変えられる!

ここからは、寮生活のストレスを解消する方法を紹介します。

私も寮生活で悩みましたが、この5つのおかげで現在は楽しく生活できています。

ぜひ参考にしてください!

現役寮生が実践するストレス解消法5選
  • ストレス源をなくす
  • 友達をつくる
  • 1人の時間をつくる
  • 読書する
  • ストレスをバネに行動する

それぞれ解説します。

ストレス源をなくす

手っ取り早くストレスを減らす方法は、ストレス源をなくすことです。

具体的には、

  • 相手に文句をいう
  • 寮や大学にいって改善してもらう
  • 部屋替えする

などがストレス源をなくす方法です。

ただ直接文句をいうのは勇気が必要で、なかなかできません。

穏便にトラブルを解決したいなら、このあと紹介する対策がオススメです。

友達をつくる

寮生活の悩み・ストレスは、友達をつくれば大体解決します。

なぜなら友達と一緒なら楽しいし、困ったとき助けてくれるからです。

以下の5つを参考に友達をつくってみましょう。

寮で友達をつくる方法5選
  • 相部屋、同ユニットの人と話す
  • イベント、集まりに参加する
  • 共用スペースを使う
  • 当番が一緒の人に話しかける
  • 助けてもらう

▶詳しくは、「大学寮で友達をつくる方法7選」をご覧ください。

人見知りでも、寮生活で友達をつくれます。

なぜなら寮生活は人と接する機会が多く、単純接触効果が働きやすいからです。

単純接触効果:接触した回数に比例して、相手に好意をもつ現象。

「接触」には話すことはもちろん、視界に入ることも含まれます。

人見知りなら共用スペースやイベントに顔を出して、好感度を高めるのがオススメです。

1人の時間をつくる

寮生活は1人の時間が少なく、気づかぬうちにストレスがたまります。

  • 散歩
  • 買いもの
  • 大学の施設を使う

などして、意識的に1人の時間をつくってみてください。

特に公園や森など自然の中を散歩すると、ストレス値が減ることがわかっています。

リョウ

個人差はあるけど、1日3時間以上は1人の時間をつくろう!

「1人の時間を増やすと、友達から変な目で見られそう」と心配する必要はありません。

なぜなら他人はそこまで自分に興味ないし、それで自分を嫌う人とは関わらないほうがいいからです。

友達も大事ですが、1番大事なのは自分。

人の目を気にせず、つらいときは1人の時間をつくりましょう。

読書する

ストレス・トラブルを解消したいなら、読書をするのがオススメです!

読書のメリット
  • ストレス解消効果がある
  • 自信がつく
  • 多様な価値観を知れ、相手に寛容になれる

読書で人間関係のコツを知れば、トラブルを解決しやすくなります。

また研究から、読書自体にストレス解消効果があるとわかっています。

高年収の人は読書習慣がある、という研究結果も。

リョウ

ポジティブな本を読むと、自分に自信もつく!

私も寮生活でかなり悩みましたが、読書で学んだ人間関係のコツ、思考法で解決できました。

私が読書をするときは、「Kindle Unlimited」を使っています。

「Kindle Unlimited」の特徴
  • 月980円
  • 小説、マンガ、ビジネス書など読み放題
  • スマホで読める

スマホで電子書籍を読めるから、周りの目が気になりません。

今なら初月無料、0円で解約できるので、節約したい人にもオススメです。

▶タダで読書したいなら、大学の図書館を使うのもアリです。

「Kindle Unlimited」で読書して、寮生活のストレス・トラブルを解消しましょう!

\いまなら初月無料・合わなくても解約可!/

以下のコツをやれば、読書が苦手でも習慣にできます。

読書習慣を身につけるコツ
  • 1日5分だけ読む
  • 好きなジャンル、作者をみつける
  • つまらないと感じた本は読まない

ストレスをバネに行動する

対策をしてもストレスを減らせないなら、ストレスをバネに行動するのがオススメです!

たとえば、

  • あいつらを見返す!
  • あいつらより良い人生にする!
  • あいつらに圧倒的な差をつける!

と思えば、大変な目標も達成できます。

悔しさを燃料にすれば頑張れるし、サボりたくなっても踏ん張れます。

リョウ

私のこのブログも、悔しさから始まりました。

ストレスを燃料に行動し、他の人の何倍も成長しましょう!

目標はなんでもいいですが、迷う人は読書と運動に挑戦してみてください。

大学寮の人間関係のコツ

会話する女性

寮生活の悩みの大半が、人間関係の悩みです。

いま人間関係に悩んでいる人は、以下のコツを試してみてください。

寮の人間関係のコツ
  • 合わない人と付き合わない
  • 1人でも堂々とする
  • 「他人は自分に興味ない」と思う

それぞれ解説します。

合わない人と付き合わない

人と関わるときは、自分に合った人とだけ関わりましょう。

自分に合わない人とムリして付き合っても、お互いメリットがありません。

  • 一緒にいると疲れる
  • 相手の価値観に共感できない
  • 休みの日は一緒に過ごしたくない

こう感じる人とは距離をおいてください。

徐々に関わる頻度を減らせば、相手に嫌な気持ちを与えずに距離をおけます。

1人でも堂々とする

寮生活で友達ができないなら、1人で堂々と生活するのもアリです。

「ボッチ」には悪いイメージがありますが、実はメリットが大きいです!

ボッチのメリット
  • お金を節約できる
  • 自分の好きなように時間が使える
  • 人に感情を振り回されない

1人で堂々と生活するには、目標をたてて取り組むのがオススメ。

なにかに熱中すれば周りの目が気にならないし、行動を通じて成長できます!

目標に取り組み、まわりの人と圧倒的な差をつけましょう!

リョウ

目標のオススメは、読書と運動!
1日5分でもいいから習慣にしてみて!

「他人は自分に興味ない」と思う

「他人は自分に興味ない」と思えると、人の目を気にせずに生活できます。

きつい言い方になりますが、自分がボッチでも、変なことをしても、他の寮生からすればどうでもいいです。

たとえば学校の廊下ですれ違う人が変でも、別に気にならないですよね。

そのときは印象に残るかもしれませんが、3日もすれば忘れます。

「他人は自分に興味ない」と思って、堂々と寮生活をしましょう!

本当に嫌ならやめる選択肢もある!

辞表を投げつける卵

上記のストレス対策をしても効果がない人は、寮生活をやめるのも1つの選択肢です。

「寮生活をやめる=逃げ・負け」と感じるかもしれませんが、全くそんなことありません!

貴重な自分の人生、よりよい環境で過ごしたいと思うのは普通です。

どうしても耐えられない人は、以下の手順で寮生活をやめましょう。

大学寮生活のやめかた5手順
STEP
判断基準をもとに退寮を決意
STEP
親・友達に相談する
STEP
大学や寮に話して退寮手続き
STEP
退寮準備をする
STEP
退寮、引っ越しして新生活

ただ寮生活をやめたくても、親・大学の理解を得られない、お金がないなどの障害があります。

親や大学の理解を得るためには、

  • 現在の状況を動画や音声で伝える
  • 自身の不調、悪影響を伝える
  • 費用は自分でなんとかすると伝える

などが有効です。

また一人暮らしするお金がない人は、

  • 奨学金を借りる
  • バイトをたくさんする
  • 節約する

などをしましょう。

奨学金は年度の途中でも借りられるし、節約はやればすぐに効果がでます。

別の記事で大学生にオススメの節約術を紹介しているので、参考にしてください。

リョウ

年100万貯金した経験があるから、お金に困ったら相談して!

寮生活をやめる具体的方法、障害の対処法はこちらの記事が参考になります。

寮生活に向く人、向かない人の特徴

向かない人

これから入寮する人は、自分に寮生活ができるか不安です。

また現在悩んでいる人は、寮生活を続けるかどうか迷いますよね。

そこで私が生活して感じた、寮生活に向く人・向かない人の特徴を紹介します。

寮生活で迷ったときの判断基準にしてみてください。

  • 友達とワイワイしたい
  • 苦手なことがある人
  • 節約したい人
  • 大学の勉強を頑張りたい人
  • 目標を達成したい人

▶詳しく知る:「大学寮生活に向く人、向かない人

楽しい大学寮生活を送るコツ

のびのびした猫

寮生活するなら楽しく、充実した生活をしたいですよね。

楽しい寮生活は一生の思い出になるし、自分を成長させます。

悩みを解決したあとは以下のコツを試して、楽しい寮生活を送りましょう!

寮生活を楽しむコツ
  • 友達をつくる
  • バカなことをする
  • 恋愛をする
  • 目標に取り組む
  • 読書をする

▶詳しく知る:「大学寮生活を楽しむコツ9選

親御さんが子供にやるべきこと

娘を心配する母親

悩み・ストレスのない寮生活を送るには、親御さんのサポートが必須です!

なぜなら寮生は、悩みを親に相談することが多いからです。

寮生の友達とは距離が近いぶん、重い話をしずらいです。

寮生活で悩む子には、友達がいないケースもあります。

もし勇気をだして悩みを親に相談したとき、軽くあしらわれたらショックをうけます。

親御さんは以下のことを子供にしてください。

親御さんが子供にやるべきこと
  • 話を親身になって聞く
  • 連絡をこまめにとり、変化に気づく
  • なにかあれば助けると、日頃から伝える

子供が帰省したときは、寮生活の話や近況報告など、コミュニケーションをしっかりとりましょう。

まとめ!【誰でも寮生活を楽しめる!】

寮生活のホームシック対策

この記事では、「大学寮生活でストレスを感じる場面7選」と、「悩み・トラブルの対処法」を紹介しました!

この記事の結論!
  • 寮生活はストレス・トラブルが多い…。
  • 対策をして、寮生活をやりきろう!
  • 本当にムリなら、寮生活をやめるのも選択肢。

この記事を読んで、これから寮生活する人は不安になるかもしれません。

でも実際は、ほとんどの人が寮生活を楽しんでいます!

リョウ

私も周りの人も、寮生活してよかったと感じています。

寮生活にはたくさんのメリットがあるから、十分やる価値があります!

いま寮生活で悩んでいる人も、対策すれば寮生活を楽しめます!

今回紹介した内容を参考にして、最後まで寮生活をやりきりましょう!

私が1番効果があると感じたストレス解消法は、読書です。

読書には、

  • ストレス解消
  • トラブル解決の助けになる
  • ポジティブ思考できる

などのメリットがあります!

私は安く、置き場所を取らずに読書したいので、「Kindle Unlimited」を使っています。

「Kindle Unlimited」は月980円で本やマンガが読み放題のサービス。

初月無料、合わなければ0円で解約できます。

リョウ

スマホで読めるから、周りの目も気にならない!

ストレスのない寮生活をしたい人は、読書をしてみてください!

\いまなら初月無料・合わなくても解約可!/

このサイトでは、寮生活をする大学生の悩み・疑問を解決するための情報を発信しています!

役に立った!と思ったら、お気軽にコメントしていってください!

それでは!最高の寮生活を!

充実した寮生活を送るために!

安く快適に寮生活をしたい人は、以下のサービスの利用をオススメします。

大学寮生活のオススメサービス
  • Prime Student
  • Kindle Unlimited
  • マネーフォワードME

これらのサービスは、私が実際に寮生活をして必要だと感じたもの。

入寮直後は不安でしたが、これらのサービスを使ったことで友達ができたり、170万円以上貯金できたりしました。

以下の記事で詳しく紹介しているので、寮生活を充実させたい人はぜひご覧ください。

>>現役寮生が厳選する、大学寮生活のオススメサービス、グッズ

寮生活の悩み・トラブルの原因と対策、ストレス解消法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次(タップしてジャンプ)