【辛い・嫌】大学寮生活がしんどい、キツい原因と対策7選|現役寮生が実体験を紹介

寮生活がしんどい、キツい原因と対策

あなたは大学寮生活がしんどい、ツラいと感じていませんか?

寮生活の悩み
  • 寮生活がキツい…。嫌…。
  • 人間関係がうまくいかない…。
  • 寮生活はストレスばっかり…。

寮生活では初めて他人と共同生活する人が多く、悩みやストレスを抱えやすいです。

でも実は対策をすればストレスから解放され、寮生活を楽しめます!

リョウ

私も寮生活で悩みましたが、対策してのりこえました。

この記事では寮生活に悩んでいる人に向け、「寮生活がしんどい・キツい原因と対策7選」を紹介します。

この記事を読めば寮生活の悩みやストレスを解消でき、楽しい大学生活を過ごせます。

私が悩みを克服するために実践した方法も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事の結論
  • しんどい、つらいと感じるのは普通。自分を責めないで!
  • 悩み・ストレスを解消して寮生活を楽しもう!
  • 寮生活がつらかったらやめるのも選択肢。
運営者プロフィール
目次(タップしてジャンプ)

大学寮生活がしんどい、キツイ原因と対策7選

重荷を背負う女性

寮生活がしんどい・つらいと感じる原因はさまざまあります。

主な原因を7つ挙げるので、自分の悩みにあわせた対処法をためしてみてください。

寮生活では多くの人が以下の悩みを抱えます。

大学寮生活がしんどい、つらい原因と対策7選
  • 人間関係のトラブル
  • イジメ
  • 騒音
  • 寂しい・ホームシック
  • 相部屋が嫌・プライベートがない
  • ルールの不満
  • 寮生活に慣れない

対処法もあわせて解説します。

人間関係のトラブル

寮生活では多くの人が人間関係で悩みます。

具体的には、

  • 友達ができない
  • 友達と喧嘩、不仲になった
  • 先輩とうまくいかない

などが多い悩みです。

寮生活の人間関係で悩む人は、以下の対処法をためしてみてください。

人間関係の悩みの対処法
  • 友達をつくる
  • 自信をつける
  • 信頼できる人に相談する

まずは新しく友達をつくりましょう。

友達をつくれば悩み相談できるし、困ったとき助けてくれます。

人見知りの私がたくさん友達をつくった方法は、以下の記事で解説しています。

▶詳しく知る:「人見知りでもできる!寮生活で友達をつくる方法7選

他人の目を気にしないよう、自信をつけるのも重要。

  • 趣味
  • 目標
  • 勉強

などに熱心に取り組むと、自信がつくからオススメです。

リョウ

悩みを打ち明けたい人は、親や大学など信頼できる人に相談してみて!

寮生活の上下関係の悩みは、こちらの記事を読めば解決します。

イジメ

大学寮生活でイジメがおきることは少ないですが、もし標的にされたら毎日がつらくなります。

現在イジメに悩んでいる人は以下の対処をしてみてください。

寮生活でのイジメの対処法
  • 信頼できる大人に相談する
  • 寮生活をやめる
  • 悔しさを行動のバネにする

イジメられたらすぐに、大学や寮など信頼できる大人に相談しましょう。

1人で抱え込むと状況が悪化します。

つらくて寮生活を続けられなさそうなら、寮生活をやめるのも選択肢です。

リョウ

寮生活をやめる方法、障害の対処法は別の記事で解説します。

「寮生活をやめるのは負けた気がして嫌」と感じる人は、悔しさを行動のバネにするのがオススメ。

「あいつを絶対見返す!将来バカにしてやる!」と決心して、

  • 勉強
  • 副業
  • 自分磨き

などに取り組んでみてください。

騒音

寮生活では騒音がひどく、集中できなかったり寝れなかったりして悩みます。

特に夜寝れないと体調が悪化するので、騒音対策を行いましょう。

寮生活の騒音対策
  • 耳栓、イヤホンをする
  • 外出する
  • 大学、寮に相談する

1番手軽で効果的な対策が、耳栓、イヤホンをすること。

特に耳栓は横を向いて寝るときも邪魔にならないのでオススメです。

私が実際に使っているものは、モルデックスの耳栓です。

形状の違う8種類のお試しセットがあり、自分の耳に最適な耳栓が選べます。

騒音が体感3分の1になるので、1度耳栓をためしてみてください。

リョウ

相部屋・隣人がうるさいなら大学や寮に部屋替えを頼もう。

▶より詳しい騒音対策、耳栓の詳細は、「大学寮生活の騒音対策5選」の記事で解説しています。

寂しい、ホームシック

寮生活では寂しさを感じやすく、ホームシックになる人が多いです。

▶オウチーノの調査によると、親元を離れた4割の人がホームシックを経験しています。

寮生活で寂しさを感じないよう、以下の対策をしましょう。

寮生活の寂しさ、ホームシックの対策
  • 友達をつくる
  • 家族に連絡する
  • 趣味や目標に熱中する

友達をつくれば寂しさを紛らわせられます。

どうしても寂しい人は、家族と定期的に連絡するのもオススメです。

リョウ

3ヶ月生活すれば慣れて、寂しさを感じなくなる!

▶いま寂しさに悩んでいる人は、「寮生活のホームシック対策5選」の記事をご覧ください。

相部屋が嫌・プライベートがない

寮生活は共同生活のため、プライベートや1人の時間がほぼありません。

常に人がいるとリラックスできず、しんどさ、ツラさを感じやすいです。

リョウ

特に相部屋の人はプライベート対策をしよう!

寮生活のプライベート対策
  • 1人の時間をつくる
  • イヤホン・のぞき見防止フィルムをする
  • 部屋に鍵をする

個人的に1日3時間は、1人の時間をつくることをオススメします。

寮生活のプライベートの悩みは、こちらの記事で解決できます。

ルールの不満

寮生活にはルールがあり、窮屈さを感じます。

具体的にはルールにより、

  • 門限
  • 施設の利用時間
  • 異性関係

などが制限されます。

寮生活のルールが嫌な人は、以下の対策をしてみてください。

寮生活のルールの対処法
  • 外泊届を出す
  • 友達と協力する
  • 大学、寮に訴える

寮生活のルールの具体的対策は、こちらの記事で解説しています。

特にバレずに門限を破りたい人は、こちらの記事をご覧ください。

寮生活に慣れない

寮生活で感じるしんどさ、つらさは、寮生活に慣れていないことが原因かもしれません。

寮生活は実家と環境が違うため、入寮直後は疲れやすいです。

寮生活に慣れるために、まずは3ヶ月がんばってみてください。

リョウ

3ヶ月すればほぼ全員が寮生活に慣れる!

最初の3ヶ月を乗り越えるために、

  • 友達をつくる
  • 趣味・目標に熱中する
  • 睡眠時間を固定する

をするのもオススメです。

大学寮生活に早く慣れる方法は、こちらの記事で解説しています。

現役寮生オススメのストレス解消法

ストレスを捨てる女性

寮生活でストレスがたまったときは、以下の解消法をためしてください。

現役寮生の私が実践して、寮生活のストレスをのりこえた方法です。

寮生活のストレスを解消する方法
  • 1人の時間をつくる
  • 読書する
  • ストレスをバネに行動する

詳しい方法は、「大学寮生活のストレスの原因と対策7選」の記事を参考にしてください。

寮生活がつらいならやめることも検討しよう

辞表を投げつける卵

紹介した対処法を実践しても「つらい、しんどい」と感じるなら、寮生活に向いていない可能性があります。

寮生活に向かない性格の人はムリをせず、寮生活をやめることを検討しましょう。

寮生活をやめる具体的な方法は以下の通りです。

大学寮生活のやめかた5手順
STEP
判断基準をもとに退寮を決意
STEP
親・友達に相談する
STEP
大学や寮に話して退寮手続き
STEP
退寮準備をする
STEP
退寮、引っ越しして新生活

退寮時の金銭面・周囲の反対などの対処法はこちらの記事をご覧ください。

寮生活をやめるか判断する時期は、入寮3ヶ月後がオススメです。

なぜなら入寮直後のつらさは、生活に慣れていないことが原因かもしれないからです。

▶3ヶ月すれば大体の人が寮生活に慣れます。

大学寮生活を楽しむ方法

嬉しそうな生徒

寮生活のしんどさ、つらさを解消したいなら、寮生活を楽しむことが重要です。

理由は寮生活を楽しめばつらさを忘れられ、寮生活のいい点に注目できるからです。

寮生活を楽しむために、以下のことをしてみてください。

大学寮生活を楽しむコツ・工夫
  • 友達をつくる
  • バカなことをする
  • 恋愛をする

詳しくは、「大学寮生活を楽しむコツ・工夫7選」の記事で解説しています。

入寮前の人はこれをしてストレス耐性を高めよう!

寝ている子供

寮生活の悩み・ストレスは、入寮前の行動でも減らせます。

これからの寮生活が不安な人は、以下のことをしてみてください。

入寮前の人がすべきこと
  • 寮生活の練習をする
  • SNSで大学同期とつながる
  • 趣味をつくる

それぞれかんたんに解説します。

寮生活の練習をする

入寮前に寮生活の練習をすると、ストレスを感じづらくなります。

理由は事前練習をすると実家と寮生活の差を小さくでき、寮生活に慣れやすくなるからです。

具体的には寮生活を想定して、

  • 生活リズム
  • 自炊などの家事
  • コミュニケーションの量

これらの事前練習をオススメします。

特に寮の生活リズムに慣れるために、実家のうちから夜10~12時就寝、朝6~8時起床をやってみてください。

リョウ

友達とたくさん会話もしよう!

SNSで大学同期とつながる

寮生活で悩みやストレスを感じたとき、友達がいれば助けてもらえるから有利です。

SNSで大学同期とつながって、入寮前から友達づくりをしましょう。

事前に知りあえば、対面したときに話しかけやすいです。

リョウ

SNSで接触する相手は寮生じゃなくてもいい!

具体的には、「春から○○大」や「○○大新入生」などで検索してみてください。

DMする勇気がない人は、フォローやいいねするだけでもOKです。

SNSで仲良くなった人と、リアルで友達にならなくても気まずくなりません。

気軽にSNSでつながってみましょう。

趣味をつくる

寮生活の悩みやストレスを減らすために、入寮前から趣味をもつことをオススメします。

なぜなら趣味があればストレス解消できるし、趣味の分野に詳しくなれて自信もつくからです。

リョウ

趣味の種類はなんでもいいよ!

大学寮生にオススメの趣味は、

  • 読書
  • 運動
  • 動画視聴

です。

やりたい趣味が見つからない人はこの3つを参考にしてください。

大学寮で趣味をする方法、NGな趣味はこちらの記事で解説しています。

リョウ

楽器は騒音に気をつければできる!

まとめ!【キツいときは逃げてもいい!】

寮生活がしんどい、キツい原因と対策

この記事では、「大学寮生活がしんどい、キツい原因と対策7選」を紹介しました。

この記事の結論!
  • しんどい、キツいと感じるのは普通。自分を責めないで!
  • 悩み・ストレスを解消して寮生活を楽しもう!
  • 寮生活がツラかったらやめるのも選択肢。

この記事を書いた私自身も、寮生活がしんどいと感じていた1人です。

私がしんどいと感じた原因は、人間関係と騒音でした。

自分を責めたり、寮生活をやめたくなったことは何度もあります。

今回紹介した対処法は、寮生活で悩んだ私が実践した内容。

これをしたおかげで悩みを乗りこえられ、いまは寮生活を満喫できています。

寮生活がしんどい、キツいと感じたときは、この記事の対処法を実践してみてください!

リョウ

あなたが寮生活を楽しめるよう応援してます!

▼あわせて以下の記事も読むと、寮生活のストレスを完全対策できます。

あわせて読みたい
大学寮生活の悩み・トラブルの原因と対策7選|現役寮生が実践するストレス解消法を紹介! 寮生活でのストレス、トラブルについて悩んでいませんか? 寮生活の悩み 寮生活はストレスたまらない?トラブル・ストレスが多くてキツイ...。寮生活耐えられない...や...

このサイトでは、寮生活をやりきるための情報を発信しています。

運営の励みになるので、参考になった・役に立ったと感じてくれた人はコメントをお願いします!

それでは!最高の寮生活を!

充実した寮生活を送るために!

安く快適に寮生活をしたい人は、以下のサービスの利用をオススメします。

大学寮生活のオススメサービス
  • Prime Student
  • Kindle Unlimited
  • マネーフォワードME

これらのサービスは、私が実際に寮生活をして必要だと感じたもの。

入寮直後は不安でしたが、これらのサービスを使ったことで友達ができたり、170万円以上貯金できたりしました。

以下の記事で詳しく紹介しているので、寮生活を充実させたい人はぜひご覧ください。

>>現役寮生が厳選する、大学寮生活のオススメサービス、グッズ

寮生活がしんどい、キツい原因と対策

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次(タップしてジャンプ)